近年、探究学習を主な目的とした教科プログラム・国際交流プログラム、課外活動の導入・実践により、生徒たちが貴重な経験を得る学習機会は幅広くなりました。これらの各プログラム、それに関連した英語教育やICT教育、また卒業生に協力いただいている進路教育や探究活動を維持し、充実させていくために募金を活用させていただきます。さらに本校が人間教育の一環として取り組んでいる社会奉仕活動の促進、充実にも、役立てていくよう考えています。
六甲学院では卒業生の方々に進路教育や探究活動において様々な形でご協力をいただいています。10年以上続いているニューヨーク研修、2023年度から始めたシンガポール・マレーシア研修、カンポジア研修、東京・大阪・神戸の研修等で、現地の卒業生との交流と職場訪問を実施しています。
また各方面で活躍している卒業生を招いて、全校講演会、進路の日の講話の機会を設けています。実社会を知る研修機会として、職場訪問にも多くの卒業生にご協力いただいています。これらの卒業生の経験や生き方を学び、将来にむけた夢や目標を生徒が持つ機会は、六甲教育には欠かせない活動となっています。
50周年・75周年等で設置した、設備や機器を含めた各施設・設備の老朽化に伴い、更新、メンテナンスを行っております。自然豊かな環境にある本学院が長年大切にしてきた庭園の斜面部分の整備、昨今の気候に対応するための講堂・体育館の空調整備、経年劣化したグラウンドの整備を行ってまいります。また教育環境の変化に伴い、ICT・視聴覚機器を教育活動で有効に活用するために必要な設備・機器の導入や更新に活用させていただきます。
国や県の修学支援制度は充実してきてはいますが、家計急変等で支援を必要とするご家庭は、コロナ禍以後も増え続けています。教材や行事参加にあたって奨学給付金を支給するため、これまで以上に必要な財源として活用させていただきます。