在校生・保護者の方へ

HOME > 在校生保護者の方へ > 校長先生のお話 > 二学期 終業式 校長講話

校長先生のお話

二学期 終業式 校長講話

《2022年12月23日 二学期終業式 校長講話》

 

「光は暗闇の中で輝いている」(ヨハネ福音書1章5節)

―暗闇の中の光となるために、自分の使命(Mission)と天職(Vocation)を探す-

 

 (1)学校生活の体験と生きがいにつながる進路選び

 コロナ感染が治まりきらない状況は続いていますが、2学期は、文化祭や強歩大会が、平常に近い形で行われたことは、うれしいことでした。それぞれに思い出に残る体験ができたのではないかと思います。また、49期五百旗頭薫氏による講演会やビジュアルアートの先駆的グループを招いての芸術鑑賞会も、印象深く充実したものでした。そうした見聞や体験を通して感じた興味や充実感・達成感が、自分の将来の進路選択にもつながり、生きがいにもつながることを、卒業生の仕事や生き方を紹介しながら朝礼講話等で伝えてきました。

 来年からの学校行事も、少しずつ、この3年間近くコロナ感染のために思うようにできなかった分野を取り戻しつつ、より充実したものにしてゆければよいと思っています。海外研修は、その大切な分野の一つです。来年度からの高校の研修旅行は、海外に行くことを考えています。それも視野を広げる貴重な体験となり、生きがいのある進路選びにもつながり得るのではないかと思います。まず、この12月に研修旅行の下見で出会った二人の卒業生の話をします。

 

(2)シンガポールで出会った二人の卒業生について

 12月の始めに2名の教師と一緒に、研修旅行の訪問予定のシンガポールとマレーシアに行ってきました。それぞれの国をほぼ一日ずつの短い下見でしたが、得るものはありました。

 計画しているプログラムの一つに、シンガポールの企業や大学で仕事をしている六甲の卒業生との交流があります。夕食時に行う予定の交流会の打ち合わせをするために、二人の卒業生と会いました。

 一人は58期の教え子でもある吉田氏です。国際的な海上輸送・物流産業の会社で働いています。シンガポール滞在3年目とのことです。日本人社員がシンガポールに何十人もいる会社です。生徒の頃には、私の目からはそれほど国際的な関心が高いとは思われなかったのですが、大学に入って様々な経験をして視野を広めたのだろうと思います。学生時代にインドにも行って、コルカタのマザーテレサ設立の施設「死を待つ人の家」のボランティアを経験しています。一人旅でインドに行ったときに、ふっとマザーテレサの施設のことを思い出して、ボランティアに申し込む気持ちになったのだと話してくれました。もしかしたら、生徒時代にインド訪問をしたいという気持ちはあったけれども、できなかった体験の一つだったのかも知れません。

 今の高校生の中にも、インド訪問には行ってみたかったという生徒はいるでしょう。支援施設ダミアン社会福祉センターのある地域は、普通観光では行くことのないインドの東北部の田舎町です。数日間の滞在になりますので、コロナ禍の医療体制や衛生状況などの安全性を考慮すると、インド訪問の実現はもう少し先にせざるをえないかと思います。もしも六甲在学中に体験はできなくても、行きたいという思いが消えないようでしたら、吉田氏のように大学生になってから一人旅で、または仲間と誘い合って行くことを考えてもよいのではないかと思います。

 シンガポールで会ったもう一人は、57期の山本氏です。10年ほど前のニューヨーク研修の立ち上げ時にはニューヨークで働かれていて、卒業生との交流プログラムでは中心的に動いてくれた方でした。今はシンガポールにいて、来年度から研修旅行の世話をしてくれます。生命保険会社でニューヨークでは投資の仕事、今はアジア全体の統括の仕事で、仕事の種類としては全く異なるそうです。インドネシア・マレーシア・タイ・ベトナム・インド・ミャンマーなどのアジア各国を、日本であれば東京から地方都市に出張をするように、頻繁に飛び回っているようです。二人の話を聞いていると、アジアの金融・経済・貿易の中心はすでに日本ではなく、世界中の企業が戦略拠点を作っているのはシンガポールであることが、実感を持って伝わってきます。

 

(3)シンガポールの先進性と日本がこの国から学ぶべきこと

 山本氏からは、もう一人同じ時期にニューヨーク研修で生徒と会い話をしてくれていた56期の佐伯氏も、現在はシンガポールにいることを教えてくれました。10年前にはアメリカの名門イエール大学で脳の研究をしていました。研究者としてシンガポールの大学に招かれて、そこで教鞭を執りながら研究を続けているということです。シンガポール国立大学が、アジアの中で研究実績としてトップであることは、話したことがあると思いますが、シンガポールには世界の優秀な研究者を集めるだけの学問的な土壌があるということです。今回の下見で、シンガポール国立大学を見学したときには、確かにここならば、学生生活をしてみたいと憧れるだろうと思うような、美しく設備の整ったキャンパスでした。おそらく、研究者にとっても日本に戻って研究するよりも魅力のある環境が整えられているのだろうと思います。

 私の青年期は、日本がアジアの中で唯一欧米諸国と経済面で肩を並べ、先進国の仲間入りをした時代でした。その後に同じように経済面で成功したシンガポールに行って、生徒が目新しく学ぶ何かがあるだろうか、という思いが最初はどこかにありました。そのため、シンガポール国立大学の学生とのSDGsテーマの国際交流や、第二次世界大戦時のアジアの国の視点からの平和学習のプログラムを中に入れることで、六甲学院として意味のある研修旅行にしたいと考えていました。下見をしてみて、そうしたことに加えて、経済や学問において世界の人たちが集まるアジアの拠点に、なぜシンガポールがなっていったのかを探究することは、相対的に日本の弱点を知ることにもなり、研修旅行のテーマの一つになりうるように思いました。多民族、多宗教、多文化などの多様性を受け入れて活かす都市作りをしてきたことに、一つの鍵があるように思います。研修旅行では、街を歩く中でその多様性も実感してくれたらよいと思っています。