在校生・保護者の方へ

HOME › 在校生・保護者の方へ > 校長先生のお話

校長先生のお話

2011年04月08日のお知らせ

1学期始業式

 2011年度が始まりました。昨年度末の3月11日には東日本で大震災が起こり、大変な被害が出ました。万を超す犠牲者、跡形もなくなった街並みを見てやりきれない思いを抱いている人が多いと思います。また、原発のことも含めて、これからどうなっていくのだろうと不安を抱いている人も多いと思います。

 震災直後から各地で活動自粛の動きがありました。これに対して、自粛しても被災地の人たちが喜ぶことはない、あるいは日本の経済が減速するから自粛すべきではないと言う声があります。もっともな意見だと思います。しかし一方で、被災しなかった人びとの、浮かれて何かするような気分にはとてもならないという気持ちも良く分かります。冷静な客観的判断に従うのか、自分の主観的な気持ちを大事にするのかの違いでしょうね。

 復旧に向かう体制ができるようになれば自粛気分から徐々に平常に戻ることと思います。ただ、その時に今度は私たちに真の共感が試されることになるのではないでしょうか。つまり、たとえば-これは結局実行される必要はなかったようですが-交換部品が入りにくくなったので電車が間引き運転される、というような事態が起こったとき、あるいは生活必需品が品薄になり我慢を強いられる事態になった時、そこで迷惑だと言って怒るのか、被災地の復興を願って我慢するのか、といったようなことです。このようなときに、私たちは困っている人の立場に立てるような真の共感を持ちたいと思います。

 本題に入ります。少し古い話になりますが、今年の元日に出された全国の新聞の社説・論説を取り上げてみたいと思います。元日の社説・論説はその新聞の新年に向けての提言が載せられることが多く、全国の新聞の社説・論説に目を通すと、新しい年に向かっての日本の課題の輪郭が浮かび上がってきます。しかし今日は、元日の社説・論説を少し違った角度から見てみようと思います

 掲載されていた新聞の数を数えると55紙ありました。それらの中で、9割にあたる50紙が、取り扱ったテーマは政治、経済、外交などさまざまですが、現在の日本の状況を厳しいものとしてとらえています。もちろん、結論としては、「現状は厳しいけれども現状打開に向けてがんばろう」とか、あるいはそのための提言を盛り込んだものであったりして前向きな内容になっているのですが、前提としての現状を厳しいものと認識している社説が圧倒的であったわけです。

 ところで残りの5紙は厳しいという状況にまったく触れていない新聞でした。これら5紙のうち、2つは自県にある文化遺産を有効にアピールして地域の活性化に結び付けようというもの、1つは地域主権を推進しようといった内容のものでした。私が特に注目したのは残りの2つの新聞で、それは長崎新聞と沖縄タイムスです。長崎新聞の論説は、「今、アジア大交流時代が始まっているが、わが県には幕末にグローバルビジネスを立ち上げて成功した長崎の女性貿易商、大浦慶という先達がいる。大浦慶を見倣い、力を合わせて長崎をアジアの長崎として発展させよう」というもの。そして沖縄タイムスの社説は、琉球・沖縄史の傑物3人が時空を超えて一堂に会し熱い議論を交わすという設定で、「沖縄を平和の国際公共財として沖縄から世界に積極的に発信しよう、これが東アジアの中で沖縄が担うべき役割だ」と説くものでした。

 興味深いのは、長崎県にしても沖縄県にしても地理的・歴史的に東アジアに開かれた位置にある県だということです。長崎は鎖国時代においてもオランダや中国と途切れることなく交易を行っていたし、一方沖縄は、日本、朝鮮半島、中国大陸、台湾、東南アジアのいわば扇の要に位置する地の利を生かし、琉球王国時代から中継貿易で繁栄した地で、また太平洋戦争では「本土」の捨石として悲惨な沖縄戦が展開された悲しい歴史があり、強く平和を願っている県でもあります。

 このように海外との接点を持っている2つの県が元気で、自分たちの持っている人材、歴史、地の利などの地域財産、これを利用して外に向かって発信していこうとしている姿勢が論説・社説からも浮き彫りになってきます。これらの県の姿勢から私たちが学ぶべきことは大いにあるのではないでしょうか。

 君たちは、自分の持っている知的能力に加えて友人、学習環境、家庭環境などすばらしい財産を持っています。それらを利用して自分の能力に磨きをかけることで自分のためだけでなく世界に貢献する人間になってもらいたいと思っています。日本は今厳しい状況にあるだけに、若者である君たちには是非希望を持って努力してもらいたものです。新年度の始まりにあたって、君たちにとって希望と努力の1年になるよう願いながら、始業式の話を終わります。

 さて昨年まで私は“挨拶をしっかりしよう”ということを君たちに訴えてきました。2年を経て、挨拶についてはある程度良くなってきました。廊下ですれ違う時に挨拶をしたり、頭を下げたりする生徒は以前に比べてかなり増えました。しかし、すべての生徒がそうであるわけではありません。校外でのマナーの向上まだまだではあり、これからも注意していかなければなりませんが、年度目標としては2年間で一応の区切りをつけることにします。

 “挨拶”に代わる今年度目標ですが、今日話をしたように君たちの持っている能力は素晴らしいものがあります。しかし、それは磨かなければ宝の持ち腐れ。がんばって知的能力を伸ばしてほしいと思っています。そのために、今年は“授業を大切に”という目標を設定しました。

 授業が勉学の基本であることはいうまでもありませんが、それをおろそかにしている生徒が結構います。学ぶ姿勢の基本は授業に向かう態度です。それをしっかり押さえなければ、土台ができていないところに家を作るようなもの、つまり砂上の楼閣です。

 授業の開始に遅れない、瞑黙をきちんとする、授業準備をしっかりおこなう、居眠りをしない、騒がない等々……。これができると理解力が全然違ってきます。君たちの知的能力を伸ばし、世界で活躍してもらうための基本の基本が“授業を大切にする”ことです。今年はそれを目標にがんばってもらいたいものです。