在校生・保護者の方へ

HOME › 在校生・保護者の方へ > 校長先生のお話

校長先生のお話

2012年04月07日のお知らせ

1学期始業式

 2012年度が始まりました。今年度の秋には新校舎が完成します。高校3年生にもわずかの期間でも新校舎を使ってもらおうということで工事を急いでもらっており、11月には新校舎への引越をします。新しい校舎は教室の広さが今よりも大きくなり、ロッカーも付きます。仮設校舎の建てられている第2グラウンドは人工芝になります。新校舎の完成を楽しみに待ちたいものです。

 さて、新しく始まった2012年度、みんなはそれぞれ自分の目標を立てたことと思います。3学期の終業式の時に話した通り、目標を持ちそれに向かってがんばることは自分の毎日の生活の充実につながる、周りにもよい影響を与えることになり、大きな意味のあることです。まだ1年間の目標を立てていない生徒はぜひ学期の始まった今、立ててほしいと思います。

 話は変わりますが、プロ野球も開幕しました。アメリカ大リーグも3月に日本で先行して始まりました。野球の好きな生徒は楽しみなことだろうと思います。ところで、日本の野球はアメリカのベースボールを取り入れたものですが、アメリカのベースボールと日本の野球ではその根底を流れる考え方に大きな違いがあると言われます。今アメリカのベースボールについてだけ話をすると、これは民主主義の発達と関係があるという興味深い説があります。

 これは佐山和夫さんという方が書いていることらしいのですが、私は永井洋一さんが書かれた『賢いスポーツ少年を育てる』という本からの孫引きで紹介します。大要、このようなことです。

 ベースボールのルーツは開拓期に実施されていた「タウンミーティング」と呼ばれる地域の自治会議の後に催された余興「タウンボール」にあるそうです。タウンミーティングでは各自の権利を明確に主張する話し合いがなされるわけですが、タウンボールでも一人ひとりの参加者が各自の権利を主張する意識は継続したため、バッターが「打つ」ことでしかプレーが連続しない形式になっており、バッティングをすることが、すなわちプレーに参加する自分の権利を行使すること、すなわち民主主義への参加なのだというのです。

 やがてタウンボールがベースボールの形式に整えられても、「打つ」ことの重要性は「自分がプレーする権利の表明」とみなされます。たとえば、ストライクゾーンというもっともヒットが出やすい場所に来たボールを打ちそびれると、「ストライク」とコールされます。これはもともと「グッドボール、ストライク!」という意味で、「よいボールなのだから打つべきだ」と積極的にバットを振ることを促すコールなわけです。逆にストライクゾーンを外れた場合は「ボール」とコールされます。これは、もともと「アンフェア・ボール」という意味で、投手が打者に対して打ちにくいボールを投げることが「アンフェア」であるとたしなめ、「もっと打ちやすいボールを投げろ」と要求するために使われたコールだというのです。

 このように、もともとバッターとしてボールを打つということが、ゲームを成立させる大前提であり、それは同時に、民主主義の中で自分の主体性を確認する行為でもあるという意識が含まれているというのです。

 日本の野球はルールが出来上がってからのベースボールを導入したものですから、ルーツにさかのぼる歴史の土台の上で行われているアメリカのベースボールと日本の野球を同列に論じることはできないと思いますが、積極的に打って出るベースボールの精神が積極的に参加して自分の権利を主張するという民主主義の基本につながるという指摘は大変示唆的なことです。

 「積極的かつ主体的に物事に関わる」 これを今年度心がけてほしいと思います。与えられたことを受け身的にこなすのでは自分の身に付きません。自ら進んで、つまり「主体的に」関わることで人間は成長します。自分の意見を筋道を立てて主張することにもつながるでしょう。そうなれば民主主義の発達にも寄与します。ぜひ積極的かつ主体的に関わる1年であってほしいと願っています。

 さて昨年度“授業を大切に”という目標を設定しました。どの程度達成できましたか。授業が大事だと日番日誌に書く生徒が出たり、生徒の朝礼でも授業を大事にしようと訴える生徒がいたりして、授業の大切さを理解してくれた生徒は一定数いました。しかし、全体としてはどうだろうか。私は時折廊下を歩いて、授業を受けている君たちの態度を見ていました。普通教室ではおおむね静かに授業を聞いていたようでしたが、中には寝ている生徒もいましたし、寝てはいないものの目がどんよりして覇気のない態度で授業を受けている生徒は高校生で結構多かったです。大学受験も近くなり意識が高くなって当然の高校生がこれではいけません。そして、中学生の方は移動教室での授業が騒がしく授業を受ける雰囲気ではないクラスもあり、学年会の先生方の注意を受ける学年がありました。これはまったくいただけないです。授業をしっかり受けることが知識を身につけるための基礎要件です。授業をもっともっと大切にしなければいけません。

 そこで今年度も“授業を大切に”を君たちの学校生活の目標とします。先ほど話をした積極的かつ主体的に関わるということは当然授業に対しても言えることなので、合わせて噛みしめてください。

 授業の開始に遅れない、始めと終わりの瞑黙をきちんとする、授業準備をしっかりおこなう、居眠りをしない、騒がない、積極的に質問をする等々……。これらができると理解力が全然違ってきます。君たちの知的能力を伸ばすための基本の基本が“授業を大切にする”ぜひともがんばってもらいたいものです。

 それでは、もう一度繰り返しになりますが、積極的かつ主体的にものごとに関わる1年になるようがんばってください。