長期休校中、ネットを使う時間が増えていませんか?

ネットサーフィンするときに、ちょっと便利なお役立ちサイトをまとめてみました。出版社が無料で本を読ませてくれるサイトもありますよ。
※ 内容は、随時更新する可能性があります。


長期休校中、ネットを使う時間が増えていませんか?

ネットサーフィンするときに、ちょっと便利なお役立ちサイトをまとめてみました。出版社が無料で本を読ませてくれるサイトもありますよ。
※ 内容は、随時更新する可能性があります。

G.W.も終わりました。
公園でキャッチボールなんかしている中高生を見ると、みんなはどうしているのかなと
気になります。運動もしていますか?

さて、今回は司書Sです。4月に中山七里、ガンガンまとめ読み、再読していました。
![]()
生徒にも人気のある中山七里さんの”音楽ミステリー”最新刊。これ1冊だけ読んでも楽しいけど、シリーズで読むと登場人物の成長や、そんなことがあったのか!な過去も見えてくるから、物語の世界が広がっていきます。(相関関係がややこしくなるともいう・・・海堂尊さんの小説ほどじゃないけど)
書き出しが、「ベートーヴェン『ピアノソナタ第30番』は序奏なしでいきなりはじまる。」です。いやいや、小説としてもいきなりやし。曲がすぐ頭に浮かぶ人どれくらい居る?。なのでYouTubeでサーチして、聴きながら読んでみてはいかが。流れるピアノの音と、それを表現する言葉を同時に味わうという贅沢。司書が“ながら読み”を勧めてええのんか微妙なところですが、このシリーズを読むときは実際に曲を聴いてみてほしい。長い休校やし、面白動画以外にもYouTube活用ね。
今回は、主人公・岬洋介が司法修習生をしていた頃の事件です。同期の修習生・天生高春は岬にライバル心を抱きつつも惹きつけられ、共に事件を解き明かしていきます。友情って不思議なもんで、最初はなんやこいつ、と思った相手が生涯の友になったりしてね。ミステリーによくある型で、二人はホームズとワトソンみたいでもあります。そしていつものことながら、誰が犯人か?は最後にどんでん返しがありますから、気持ちよく転がされてください。
時間があるからシリーズで読もうという人は、やっぱり最初に出た『さよならドビュッシー』からやね。どんでん返しが半端ないです。映画にもなっていますから、ゲームの合間にいかが。橋本愛ちゃんかわいいし。
※写真では、『いつまでもショパン』が欠けています…今、貸出中のようです

さらに中山七里。
テミスは“掟”という意味でギリシア神話の法の女神の名でもあります。冤罪事件とそれをめぐる警察・司法の在り方を考えさせられるミステリー。殺人を犯した人物だけが悪なのか?正義とは?組織とは何なのか…と悶々としながら読みました。
猟犬のように事件を追う渡瀬警部は、中山作品のあちこちに登場する強烈なキャラクターで、数冊読むと彼が登場する話を全部読みたくなってくるあたりは、東野圭吾の「加賀恭一郎シリーズ」みたい。
グロい死体の描写が平気な人は「カエル男」、医学部を目指すみなさんなら、若い女性医師が主人公の法医学ミステリー「ヒポクラテスシリーズ」なんかもいいかな。
いずれもドラマ化されていて、『テミスの剣』と『ヒポクラテスの誓い』は、今A〇azonプライムなら無料ですし。前者はテーマが重いのでしっかりした社会派ドラマで俳優陣の演技も見応えたっぷり。後者はとにかく北川景子の表情がいいですね!文庫は2冊目、『ヒポクラテスの憂鬱』も出ているので、ドラマのシーズン2も作ってほしい~。

それでもまだ中山七里。
こちらは「御子柴弁護士シリーズ」。タイトルを見ればわかりますが、これもまた音楽(ベートーヴェン)が出てきます。できれば聴きながら読んでみてください。
主人公は、昔殺人を犯した少年だったという設定。司書Sは神戸で現実の少年A事件を経験したため、思い出したくない、読む気になれなかったシリーズ。ところが休校で少し時間もあるし…と本を手に取ったら一気読み。学校閉鎖中、書店に続きを買いに行きました。
最後にどんでん返しがあるのは中山作品の基本ですが、法廷弁護でのどんでんであり、それがミステリの謎解きでもありますからドキドキが倍ですね。彼が弁護するのは犯人なのか、それとも…?
シリーズ1作目は御子柴と渡瀬警部という濃いキャラクター同士のぶつかり合いも見どころです。水と油かと思われたこの二人、3作目では粋な“サポート”で一瞬だけ警部が再登場。これは互いを認め合ったってことなんでしょうね。
中山作品をいくつか読んで気が付くのは、タイトルにもある“贖罪”。罪に対する償いやね。例えば渡瀬警部も御子柴も、過去に取り返しのつかない間違いを犯しています。試験で追試になった、友達を裏切った、親に嘘をついた…生きてれば失敗や罪は誰にだってある。でも、もし人の命に係わるような間違いを犯してしまったら?それに気が付いた瞬間…そしてその後の人生を、どう生きていけばいいんでしょう。「償いというのは言葉じゃなくて行動だ。だから懺悔は口にするな。行動で示せ」という少年院教官の言葉が胸に刺さります。
シリーズは 『追憶の夜想曲(ノクターン)』、『恩讐の鎮魂曲(レクイエム)』、『悪徳の輪舞曲(ロンド)』と出ていて、これもTVドラマになっています。WOWOW版とフジテレビ版。司書SはWOWOW版見ました、すごい熱演で、途中で止められないから風呂場にタブレット持ち込みました。みんなはやらないように。
※写真には『贖罪の奏鳴曲』がありません、貸出中みたい
司書Hです。
やりたいことや、やらなくてはいけないことができない状態が続きます。ニューヨーク研修に行くはずだった、部活をがんばるはずだった、巡礼を楽しみにしていた、などなど。いつかはできる、いつかは行ける、落ち着いて今できる事を考えましょう。今回はアメリカに関する本やロングセラーとして話題になっている本を紹介します。ブルーバックスや文庫本は書店で購入できますね。単行本は学習センターが開館してからでも手にとってみてください。(ちょっと高いからね)
♣=♣= ベストセラー ♣=♣=
最初に2019年にアメリカでベストセラーとなった小説を紹介します。ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』です。1950年代のアメリカの東部から物語は始まります。主人公は貧困家庭に生まれ、「湿地の少女」と地域の人びとから呼ばれていました。今だったらネグレクトとして問題になる環境で、親にも周りの大人たちにも見放され、ひっそりと湿地帯の森の中で生活をして学校へも行きません。彼女は生き物たちの声を聴きながら、その自然に呼応するように成長していきます。自然の描写から湿地帯の空気を感じてください。ミステリーの要素もあり、ストーリーを追いかけたくなり、読みやすいです。著者は動物学者です。
♣=♣= こうして私たちはディアスに辿り着く ♣=♣=
2冊目は都甲幸治『21世紀の世界文学30冊を読む』です。都甲氏はアメリカ文学の研究者です。世界には出身国ではない国で、母語ではない言語で書き表している作家がいます。この本で紹介されているジュノ・ディアス、イーユン・リー、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェもアメリカで活躍していますが、他の国のルーツを持つ作家たちです。アメリカの多文化性を感じてください。巻末にディアスの短編が収められています。翻訳家という仕事にも興味がわく1冊です。
*https://note.com/kankanbou_e/m/m87bdbb8073cc
↑こちらで都甲氏がどのようにアメリカ文学に行き着いたか、エッセイを書いています。
♣=♣= Becoming ♣=♣=
3冊目はミシェル・オバマ『マイ・ストーリー』です。オバマ前大統領夫人であるミチェル・オバマ氏の自伝です。彼女が行ってきたスピーチはアメリカの良心です。読後は少しだけでも頑張ろう、人を信じてみよう、と前向きになれます。
♣=♣= 科学と宗教 ♣=♣=
4冊めは三田一郎『科学者はなぜ神を信じるのか』(ブルーバックス)です。著者はアメリカで生活して大学を卒業し、アメリカで素粒子物理学の研究職をへて日本の大学でも教鞭をとり、カトリックの助祭もつとめています。この本は物理学を中心とした科学史としてもおもしろく読むことができます。第5章以降は少し難しいかもしれません。(アインシュタインが登場してきます)科学技術は欧米を中心して発達してきました。キリスト教、ユダヤ教の信仰と科学者との関係を知ることで「神を信じること」と「科学」が矛盾しないことを著者は説いていきます。「科学者とは自然に対してもっとも謙虚であるべきであり、そのことと神を信じる姿勢とは、まったく矛盾しない」と著者はの述べています。コロナ禍の今、読んでほしい本です。
♣=♣= ロングセラー ♣=♣=
ここで紹介する2冊は文庫本です。書店でも入手しやすいです。
阿部謹也『ハーメルンの笛吹き』をこれから読む予定です。一緒に読みませんか。
井上ひさし『十二人の手紙』は手紙だけで構成されてい連作短編です。12人の手紙の12の短編でもじゅうぶん楽しんだのに、最後のエピローグで・・・。唸ってしまいました。この本はお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんとも共有できます。
つつじがきれいでした。
休校が5月31日まで延長されました。
みんな元気にしていますか?

生徒のいない学習センターは、春だけどひんやりと静かです。
こんな時こそ読書しよう…は、すでにいろんな人が言っておられますよね。
学習センターからも、ブログを使って司書のおすすめ本をぽちぽちと
紹介してみようと思います。(遅いけど)
![]()
最初は司書Sのおすすめから。
時間もあることだし、世界的名作、古典とかにしようかと思いましたが、
書店で文庫が手に入る日本のファンタジーにしました。ただし手ごわいやつ。
名作・古典は「青空文庫」(無料のインターネット上電子本です)でも
読めるものがあるので、興味のある人はアクセスしてみてください。
![]()
「なんか、うまく言われへんけど、凄い!」と感じるものに出会ったこと、ありません?この本はまさにそれ。分厚いし、読めない字や、見たことのない熟語てんこ盛り。ジャンルはファンタジーですが、日本語、フランス語、漢語、言葉・ことばの洪水。溢れる知識・情報量に圧倒され、押し流されながらも、なんか凄いもん読んだ、という読後感があります。(ちなみに著者は言語学者)
“高い塔の魔女“と呼ばれる少女マツリカと、彼女に仕える少年キリヒト。彼らが果たすべき役目とは何なのか。それは運命なのか・・・それとも自ら選び取るものなのか。
学習センターにあるのは単行本で上下巻、合わせて1400ページ以上。正直、半分近くまでは苦痛かも。難しい言葉やわかりにくい部分は飛ばしていいから、くじけないで先へ進んでくださいね。キリヒトの正体が明らかになるあたりから、ぐんぐん物語に引きこまれていきます。
ファンタジー好きの生徒にすごく勧めたいけど、どうせ最後まで読む人はおらへんと紹介しないでいた本です。続編まで読んだのは卒業生で一人だけ記憶にあるので、挑戦してみようという方は是非この機会に。ただし巻数が多いから買うなら1冊ごとがいいかも。好きな本を何回も読みかえすタイプの司書Sは、この休校中、最初飛ばし読みしていた部分をじっくり読み、さらにもう1回・・・と都合4回読みました。(ちょっとマニアック)
第45回メフィスト賞受賞作。講談社文庫で4巻。続編は『図書館の魔女 烏の伝言(からすのつてこと)』、これも文庫で2巻。この長さを最後まで読めたアナタ、きっとゲーテの『ファウスト』くらいは読めてしまうと思いますよ。
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| 人間を究める | 松尾 豊∥著 | |
| 日本十進分類法 新訂10版 | 1~2 | もり きよし∥原編 |
| 「学校図書館ガイドライン」活用ハンドブック | 解説編 | 堀川 照代∥編著 |
| 最後の講義完全版 | 石黒 浩∥著 | |
| 新版 アリストテレス全集 11 | アリストテレス∥著 | |
| 禅ってなんだろう? | 石井 清純∥著 | |
| 木簡古代からの便り | 奈良文化財研究所∥編 | |
| 詳説台湾の歴史 | 薛 化元∥主編 | |
| スペイン通史 | 川成 洋∥著 | |
| 北欧学のすすめ | 東海大学文化社会学部北欧学科∥編 | |
| よくわかるアメリカ文化史 | 巽 孝之∥編著 | |
| 図説マヤ文明 | 嘉幡 茂∥著 | |
| 国際機関への就職 | 伊藤 博∥著 | |
| 大地よ! | 宇梶 静江∥著 | |
| パンと牢獄 | 小川 真利枝∥著 | |
| 俺のアラスカ | 伊藤 精一∥著 | |
| 社会を究める | 若新 雄純∥著 | |
| リトアニアを知るための60章 | 桜井 映子∥編著 | |
| それを、真の名で呼ぶならば | レベッカ ソルニット∥著 | |
| 〈嘘〉の政治史 | 五百旗頭 薫∥著 | |
| 不安定化する世界 | 藤原 帰一∥著 | |
| グアンタナモ | 渡邉 優∥著 | |
| 18歳までに知っておきたい法のはなし | 神坪 浩喜∥著 | |
| 10年後に食える仕事食えない仕事 | 渡邉 正裕∥著 | |
| 百年後を生きる子どもたちへ | 豊田 直巳∥写真 文 | |
| あたらしい高校生 | 山本 つぼみ∥著 | |
| フテンマ戦記 | 小川 和久∥著 | |
| 竹内薫の「科学の名著」案内 | 竹内 薫∥著 | |
| 実験でわかる触媒のひみつ | 広木 一亮∥共著 | |
| 宇宙の謎に迫れ!探査機・観測機器61 | 小谷 太郎∥著 | |
| いのちの不思議を考えよう 4 | 朝日新聞出版∥編 | |
| 生命を究める | 福岡 伸一∥著 | |
| 最後の講義完全版 | 福岡 伸一∥著 | |
| 生命の〈系統樹〉はからみあう | デイヴィッド クォメン∥著 | |
| 人の暮らしを変えた植物の化学戦略 | 黒柳 正典∥著 | |
| 絶滅動物は甦らせるべきか? | ブリット レイ∥著 | |
| ナマズの世界へようこそ | 前畑 政善∥著 | |
| 人工培養された脳は「誰」なのか | フィリップ ボール∥著 | |
| キム兄、こころのなおし方を聞く | 野村 忍∥著 | |
| 一城一話55の物語 | 松平 定知∥著 | |
| 砂と人類 | ヴィンス バイザー∥著 | |
| 結局、男の服は普通がいい | 山田 耕史∥著 | |
| トラりんと学ぶ日本の美術 2 | 京都国立博物館∥監修 | |
| リーダーとして覚えておいてほしいこと | 野村 克也∥著 | |
| ポロック生命体 | 瀬名 秀明∥著 | |
| 5分後に恋の結末 | 橘 つばさ∥著 | |
| 掟上今日子の設計図 | 西尾 維新∥著 | |
| クスノキの番人 | 東野 圭吾∥著 | |
| 甘夏とオリオン | 増山 実∥著 | |
| 月の光 | ケン リュウ∥編 | |
| ザリガニの鳴くところ | ディーリア オーエンズ∥著 | |
| 類似と思考 | 鈴木 宏昭∥著 | |
| 絵で楽しむ江戸のことわざ | 時田 昌瑞∥著 | |
| ヒトの目、驚異の進化 | マーク チャンギージー∥著 | |
| 問題解決ラボ | 佐藤 オオキ∥著 | |
| ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた | 青山 通∥著 | |
| 白村江 | 荒山 徹∥著 | |
| 有楽斎の戦 | 天野 純希∥著 | |
| マツリカ・マトリョシカ | 相沢 沙呼∥著 | |
| サマーウォーズ | 細田 守∥原作 | |
| ブルーローズは眠らない | 市川 憂人∥著 | |
| 人間たちの話 | 柞刈 湯葉∥著 | |
| 砂漠 | 伊坂 幸太郎∥著 | |
| レイモンさん | 植松 三十里∥著 | |
| 宮廷神官物語 | 8~10 | 榎田 ユウリ∥著 |
| 禁じられた楽園 | 恩田 陸∥著 | |
| 心霊探偵八雲 ANOTHER FILES | 神永 学∥著 | |
| 7分間SF | 草上 仁∥著 | |
| クララ殺し | 小林 泰三∥著 | |
| 偽装診療 | 仙川 環∥著 | |
| サムのこと 猿に会う | 西 加奈子∥著 | |
| パラレルワールド・ラブストーリー | 東野 圭吾∥著 | |
| フラダン | 古内 一絵∥著 | |
| オペレーションZ | 真山 仁∥著 | |
| 高校事変 6 | 松岡 圭祐∥著 | |
| 火車 | 宮部 みゆき∥著 | |
| 凶犬の眼 | 柚月 裕子∥著 | |
| 紫の火花 | 岡 潔∥著 | |
| 名犬ベラの650kmの帰宅 | W.ブルース キャメロン∥著 | |
| タイタンのゲーム・プレーヤー | フィリップ K.ディック∥著 | |
| 夏への扉 | ロバート A.ハインライン∥著 | |
| 探偵コナン・ドイル | ブラッドリー ハーパー∥著 | |
| 死刑囚最後の日 | ユーゴー∥作 | |
| 著作権とは何か | 福井 健策∥著 | |
| 読解力を身につける | 村上 慎一∥著 | |
| きみのまちに未来はあるか? | 除本 理史∥著 | |
| どんなことからも立ち直れる人 | 加藤 諦三∥著 | |
| 「京都」の誕生 | 桃崎 有一郎∥著 | |
| 日本人が誤解している東南アジア近現代史 | 川島 博之∥著 | |
| 日本人のためのイスラエル入門 | 大隅 洋∥著 | |
| 欧州分裂クライシス | 熊谷 徹∥著 | |
| 「言葉」が暴走する時代の処世術 | 太田 光∥著 | |
| ハーバード流「聞く」技術 | パトリック ハーラン∥著 | |
| 「ファインマン物理学」を読む | 竹内 薫∥著 | |
| マグロの最高峰 | 中原 一歩∥著 | |
| トラックドライバーにも言わせて | 橋本 愛喜∥著 | |
| 駅名学入門 | 今尾 恵介∥著 | |
| 客室乗務員の誕生 | 山口 誠∥著 | |
| 芸術人類学講義 | 鶴岡 真弓∥編 | |
| 伊藤若冲 | 辻 惟雄∥著 | |
| 教養としてのロンドン・ナショナル・ギャラ | 木村 泰司∥著 | |
| 時代劇入門 | 春日 太一∥著 | |
| 日本の火山に登る | 及川 輝樹∥著 |
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| BIG NINE | エイミー ウェブ∥著 | |
| QRコードの奇跡 | 小川 進∥著 | |
| ゼロからわかる人工知能 | Newton | |
| 未来をつくる言葉 | ドミニク チェン∥著 | |
| ぼくとわたしと本のこと | 高原 純一∥著 | |
| 奇跡の論文図鑑 | NHK「ろんぶ~ん」制作班∥編 | |
| その話、諸説あります。 | ナショナルジオグラフィック∥編 | |
| クレットマン日記 | ルイ クレットマン∥著 | |
| 明史選挙志 2 | 井上 進∥訳注 | |
| やり抜く力 | アンジェラ ダックワース∥著 | |
| 人類はなぜ〈神〉を生み出したのか? | レザー アスラン∥著 | |
| 上馬キリスト教会ツイッター部の世界一ゆるい聖書教室 | MARO∥著 | |
| ルイス・フロイス | 五野井 隆史∥著 | |
| 歴史とは靴である | 磯田 道史∥著 | |
| 水洗トイレは古代にもあった | 黒崎 直∥著 | |
| サピエンス日本上陸 | 海部 陽介∥著 | |
| 皇子たちの悲劇 | 倉本 一宏∥著 | |
| 「江戸大地震之図」を読む | 杉森 玲子∥著 | |
| 琉球という国があった | 上里 隆史∥文 | |
| 沖縄「戦争マラリア」 | 大矢 英代∥著 | |
| 太平洋諸島の歴史を知るための60章 | 石森 大知∥編著 | |
| あれもこれも地理学 | 富田 啓介∥著 | |
| 地球の歩き方 ボストン2020-21 | 地球の歩き方編集室∥編集 | |
| くらべる京都 | 岡部 敬史∥文 | |
| 兵庫のトリセツ | 昭文社∥編 | |
| 図典「大和名所図会」を読む | 本渡 章∥著 | |
| インディオの村通い40年 | 清水 透∥著 | |
| ヤンバルの深き森と海より | 目取真 俊∥著 | |
| 現代ドイツを知るための67章 | 浜本 隆志∥編著 | |
| ベストセラーで読み解く現代アメリカ | 渡辺 由佳里∥著 | |
| 16歳のデモクラシー | 佐藤 優∥著 | |
| 裁判官も人である | 岩瀬 達哉∥著 | |
| 行政書士になるには | 三田 達治∥編著 | |
| 国家・企業・通貨 | 岩村 充∥著 | |
| 亀裂 | カルロス スポットルノ∥写真 | |
| データが読めると世界はこんなにおもしろい | データブック入門編集委員会∥編 | |
| 人生の歩みを追跡する | 石田 浩∥編著 | |
| 韓国徴用工裁判とは何か | 竹内 康人∥著 | |
| ボランティアってなんだっけ? | 猪瀬 浩平∥著 | |
| 孤塁 | 吉田 千亜∥著 | |
| 学校のトイレはなぜ臭い | 山本 隆三∥著 | |
| 幼稚園教諭になるには | 大豆生田 啓友∥著 | |
| 休学を選んだ日本人 | 大林 格∥〔ほか〕著 | |
| 岐路の前にいる君たちに | 鷲田 清一∥著 | |
| われらみな食人種(カニバル) | クロード レヴィ=ストロース∥著 | |
| 野生の思考 | クロード レヴィ=ストロース∥著 | |
| 知略の本質 | 野中 郁次郎∥著 | |
| ハウ・トゥー | ランドール マンロー∥著 | |
| 「数」はいかに世界を変えたか | トム ジャクソン∥著 | |
| 数学の世界 図形編 | Newton | |
| 虚数がよくわかる | Newton | |
| 確率と哲学 | ティモシー チルダーズ∥著 | |
| 物理科学,この1年 2020 | パリティ編集委員会∥編 | |
| フラクタル | ケネス ファルコナー∥著 | |
| 身のまわりのありとあらゆるものを化学式で書いてみた | 山口 悟∥著 | |
| 地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題 | 川瀬 宏明∥著 | |
| 気候危機 | 山本 良一∥著 | |
| 天空のアリ植物 | 盛口 満∥著 | |
| 生命進化の物理法則 | チャールズ コケル∥著 | |
| 生態学は環境問題を解決できるか? | 伊勢 武史∥著 | |
| アフリカからアジアへ | 西秋 良宏∥編 | |
| サンゴの白化 | 中村 崇∥共編著 | |
| アリの巣の生きもの図鑑 | 丸山 宗利∥著 | |
| エンド・オブ・ライフ | 佐々 涼子∥著 | |
| 人体完全ガイド | Newton | |
| 女子も!男子も!生理を知ろう | 宋 美玄∥監修 | |
| いまどきの死体 | 西尾 元∥著 | |
| 薬剤師になるには | 井手口 直子∥編著 | |
| 歴史を変えた10の薬 | トーマス ヘイガー∥著 | |
| 脱プラスチックへの挑戦 | 堅達 京子∥著 | |
| はじめて学ぶ生物文化多様性 | 敷田 麻実∥編著 | |
| 実践で学ぶ〈生物多様性〉 | 鷲谷 いづみ∥著 | |
| まぼろしの奇想建築 | フィリップ ウィルキンソン∥著 | |
| イラスト京都御所 | 下間 正隆∥絵と文 | |
| 甦れ!首里城 | 琉球新報社∥編 | |
| 空飛ぶクルマのしくみ | 中野 冠∥監修 | |
| ふくしま原発作業員日誌 | 片山 夏子∥著 | |
| トコトンやさしい化粧品の本 | 福井 寛∥著 | |
| ニッポンのサイズ図鑑 | 石川 英輔∥原作 | |
| 知りたい!ネコごころ | 高木 佐保∥著 | |
| クリーンミート | ポール シャピロ∥著 | |
| お蚕さんから糸と綿と | 大西 暢夫∥著 | |
| マッちゃん84歳人生店じまいはムズカシイ | 沼野 正子∥著 | |
| 私たちの負けられない想い。新・吹部ノート | オザワ部長∥著 | |
| 1冊まるごと、松之丞改め六代目神田伯山 | ペンブックス編集部∥編 | |
| ざんねんなオリンピック物語 | ウラケン ボルボックス∥絵と文 | |
| わたしの外国語漂流記 | 河出書房新社∥編 | |
| 英語でガイドする日本 | 松本 美江∥著 | |
| ライオンのおやつ | 小川 糸∥著 | |
| 夏物語 | 川上 未映子∥著 | |
| ムゲンのi | 上、下 | 知念 実希人∥著 |
| 店長がバカすぎて | 早見 和真∥著 | |
| 風神雷神 | 上、下 | 原田 マハ∥著 |
| ノースライト | 横山 秀夫∥著 | |
| ザ・ロイヤルファミリー | 早見 和真∥著 | |
| その犬の名を誰も知らない | 嘉悦 洋∥著 | |
| 日本文学全集 6 源氏物語 下 | 池沢 夏樹∥個人編集 | |
| 茶匠と探偵 | アリエット ド ボダール∥著 | |
| 〈ひと〉の現象学 | 鷲田 清一∥著 | |
| 一粒の柿の種 | 渡辺 政隆∥著 | |
| 真鍋博の植物園と昆虫記 | 真鍋 博∥著 | |
| 前田建設ファンタジー営業部 1 | 前田建設工業株式会社∥編 | |
| 阿佐ケ谷姉妹ののほほんふたり暮らし | 阿佐ケ谷姉妹∥著 | |
| 秋元松代 1 ハヤカワ演劇文庫 | 秋元 松代∥著 | |
| マタタビ潔子の猫魂 | 朱野 帰子∥著 | |
| 伴走者 | 浅生 鴨∥著 | |
| 三毛猫ホームズの歌劇場(オペラハウス) | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの登山列車 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズと愛の花束 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの四季 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの家出 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの安息日 新装版 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの世紀末 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの好敵手(ライバル) | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの失楽園 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの無人島 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの四捨五入 新装版 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの最後の審判 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの花嫁人形 新装版 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの仮面劇場 新装版 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの茶話会 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの十字路 | 赤川 次郎∥著 | |
| 三毛猫ホームズの騎士道 新装版 | 赤川 次郎∥著 | |
| 雨色の仔羊 | 麻見 和史∥著 | |
| 蝶の力学 | 麻見 和史∥著 | |
| 鷹の砦 | 麻見 和史∥著 | |
| 奈落の偶像 | 麻見 和史∥著 | |
| 番犬は庭を守る | 岩井 俊二∥著 | |
| 風の電話 | 狗飼 恭子∥著 | |
| 青ノ果テ | 伊与原 新∥著 | |
| 義眼堂 | 一田 和樹∥著 | |
| 名探偵ピカチュウ | 江坂 純∥著 | |
| ほどけるとける | 大島 真寿美∥著 | |
| 終りなき夜に生れつく | 恩田 陸∥著 | |
| 記憶屋 | 1~3 | 織守 きょうや∥著 |
| 桜子さんの足下には死体が埋まっている 15 | 太田 紫織∥著 | |
| 白銀(しろがね)の墟(おか)玄(くろ)の月 | 1~4 | 小野 不由美∥著 |
| 黒医 | 久坂部 羊∥著 | |
| 国会議員基礎テスト | 黒野 伸一∥著 | |
| 錬金術師の密室 | 紺野 天竜∥著 | |
| アリス殺し | 小林 泰三∥著 | |
| さよならの言い方なんて知らない。3 | 河野 裕∥著 | |
| スマホを落としただけなのに 戦慄するメガ | 志駕 晃∥著 | |
| かわうそ堀怪談見習い | 柴崎 友香∥著 | |
| よるのばけもの | 住野 よる∥著 | |
| また、同じ夢を見ていた | 住野 よる∥著 | |
| 君の膵臓をたべたい | 住野 よる∥著 | |
| どまんなか | 2~3 | 須藤 靖貴∥著 |
| 百年の散歩 | 多和田 葉子∥著 | |
| 図書室のピーナッツ | 竹内 真∥著 | |
| 魔軍襲来 アルスラーン戦記 11 | 田中 芳樹∥著 | |
| 涼宮ハルヒの動揺 6 | 谷川 流∥著 | |
| 浮遊霊ブラジル | 津村 記久子∥著 | |
| くたばれPTA | 筒井 康隆∥著 | |
| 死亡フラグが立つ前に | 七尾 与史∥著 | |
| 死亡フラグが立ちました! | 1~3 | 七尾 与史∥著 |
| 七丁目まで空が象色 | 似鳥 鶏∥著 | |
| 掟上今日子の挑戦状 | 西尾 維新∥著 | |
| 掟上今日子の推薦文 | 西尾 維新∥著 | |
| 掟上今日子の備忘録 | 西尾 維新∥著 | |
| ねこだまり | 諸田 玲子∥著 | |
| トップナイフ | 林 宏司∥著 | |
| デトロイト美術館の奇跡 | 原田 マハ∥著 | |
| 探偵さえいなければ | 東川 篤哉∥著 | |
| ワン・モア・ヌーク | 藤井 太洋∥著 | |
| 神はいつ問われるのか? | 森 博嗣∥著 | |
| キャサリンはどのように子供を産んだのか? | 森 博嗣∥著 | |
| 京都寺町三条のホームズ | 13~14 | 望月 麻衣∥著 |
| 学問 | 山田 詠美∥著 | |
| 巴里マカロンの謎 | 米沢 穂信∥著 | |
| トリカブトの花言葉を教えて | 吉野 万理子∥著 | |
| マシュマロ・ナイン | 横関 大∥著 | |
| 春期限定いちごタルト事件 | 米沢 穂信∥著 | |
| 私をくいとめて | 綿矢 りさ∥著 | |
| キャッツ | T.S.エリオット∥著 | |
| ピーター・シェーファー 1 ハヤカワ演劇文庫 | ピーター シェーファー∥著 | |
| 失われた地平線 | J.ヒルトン∥著 | |
| 巨人たちの星 | ジェイムズ P ホーガン∥著 | |
| ガニメデの優しい巨人 | ジェイムズ P ホーガン∥著 | |
| 旅に出る時ほほえみを | ナターリヤ ソコローワ∥著 | |
| 日本の水生昆虫 | 中島 淳∥著 | |
| 次のテクノロジーで世界はどう変わるのか | 山本 康正∥著 | |
| 理学博士の本棚 | 鎌田 浩毅∥著 | |
| 新・大学でなにを学ぶか | 上田 紀行∥編著 | |
| 統計学をめぐる散歩道 | 石黒 真木夫∥著 | |
| 人生は苦である、でも死んではいけない | 岸見 一郎∥著 | |
| 一億三千万人のための『論語』教室 | 高橋 源一郎∥著 | |
| 精神科医が教える聴く技術 | 高橋 和巳∥著 | |
| 子どもたちに語る日中二千年史 | 小島 毅∥著 | |
| 日本中世への招待 | 呉座 勇一∥著 | |
| 日本史でたどるニッポン | 本郷 和人∥著 | |
| 証言沖縄スパイ戦史 | 三上 智恵∥著 | |
| 台湾の歴史と文化 | 大東 和重∥著 | |
| リベラル・デモクラシーの現在 | 樋口 陽一∥著 | |
| EU離脱 | 鶴岡 路人∥著 | |
| 見えない戦争(インビジブルウォー) | 田中 均∥著 | |
| 中国の行動原理 | 益尾 知佐子∥著 | |
| 移民の経済学 | 友原 章典∥著 | |
| データ・リテラシーの鍛え方 | 田村 秀∥著 | |
| 体育会系 | サンドラ ヘフェリン∥著 | |
| ルポ定形外家族 | 大塚 玲子∥著 | |
| アクティブ・ラーニングとは何か | 渡部 淳∥著 | |
| 超難関中学のおもしろすぎる入試問題 | 松本 亘正∥著 | |
| 危機に立つ東大 | 石井 洋二郎∥著 | |
| カレーの世界史 | 井上 岳久∥著 | |
| 高校世界史でわかる科学史の核心 | 小山 慶太∥著 | |
| 科学の最前線を切りひらく! | 川端 裕人∥著 | |
| 数と記号のふしぎ | 本丸 諒∥著 | |
| 数の世界 | 松岡 学∥著 | |
| 中学の知識でオイラーの公式がわかる | 鈴木 貫太郎∥著 | |
| 時間はどこから来て、なぜ流れるのか? | 吉田 伸夫∥著 | |
| 「ファインマン物理学」を読む | 竹内 薫∥著 | |
| 進化のからくり | 千葉 聡∥著 | |
| カメの甲羅はあばら骨 | 川崎 悟司∥著 | |
| 海底の支配者底生生物 | 清家 弘治∥著 | |
| カラー図解分子レベルで見た薬の働き | 平山 令明∥著 | |
| 出生前診断の現場から | 室月 淳∥著 | |
| マトリ | 瀬戸 晴海∥著 | |
| ゆかいな珍名踏切 | 今尾 恵介∥著 | |
| ドラえもんを本気でつくる | 大沢 正彦∥著 | |
| 美意識の値段 | 山口 桂∥著 | |
| カラヴァッジョ《聖マタイの召命》 | 宮下 規久朗∥著 | |
| モーツァルトは「アマデウス」ではない | 石井 宏∥著 | |
| 日本語の個性 | 外山 滋比古∥著 | |
| 『広辞苑』をよむ | 今野 真二∥著 | |
| 日本人のための漢字入門 | 阿辻 哲次∥著 | |
| 英語バカのすすめ | 横山 雅彦∥著 | |
| アーロン収容所 | 会田 雄次∥著 | |
| アズールとアスマール | DVD | ミシェル・オスロ∥監督 |
| BOHEMIAN RHAPSODY ボヘミアン ラプソデ- | DVD | ブライアン・シンガー∥監督 |
| 夜のとばりの物語 醒めない夢 ブルーレイ | DVD | ミシェル・オスロ∥監督 |
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| ハッカーと画家 | Paul Graham∥著 | |
| 驚異の量子コンピュータ | 藤井 啓祐∥著 | |
| 棋士と哲学者 | 戸谷 洋志∥著 | |
| 宇宙一やさしい!日本の神様図鑑 | 島田 裕巳∥監修 | |
| 五島キリシタン史 | 浦川 和三郎∥著 | |
| なぜ歴史を学ぶのか | リン ハント∥著 | |
| 英文詳説世界史 | 橋場 弦∥監修 | |
| 戸籍が語る古代の家族 | 今津 勝紀∥著 | |
| 月下の犯罪 | サーシャ バッチャーニ∥著 | |
| 天皇〈125代〉の歴史 | 山本 博文∥監修 | |
| スノーデン独白 | エドワード スノーデン∥著 | |
| ワールドフラッグス世界196カ国完全データ図鑑 | ワールドフラッグス∥著 | |
| 今、行きたい!日本の絶景大事典1000 | 朝日新聞出版∥編著 | |
| JR大回り乗車完全ガイド | 谷崎 竜∥著 | |
| 秘境路線バスをゆく 5 | イカロスMOOK∥編 | |
| 古地図で楽しむ神戸 | 大国 正美∥編著 | |
| 旅の賢人たちがつくったインド旅行最強ナビ | 丸山 ゴンザレス∥編 | |
| #あなたを幸せにしたいんだ | 山本 太郎∥著 | |
| 今さら聞けないお金の超基本 | 坂本 綾子∥著 | |
| 賀茂川コミュニケーション塾 | 谷口 忠大∥著 | |
| ホモ・サピエンスの15万年 | 古沢 拓郎∥著 | |
| となりの難民 | 織田 朝日∥著 | |
| 自衛隊防災BOOK 2 | マガジンハウス∥編集 | |
| 「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている | ジェイムス スーズマン∥著 | |
| モノのはじまりを知る事典 | 木村 茂光∥著 | |
| Another Room | 海野 弘∥著 | |
| 数学ガールの秘密ノート | 結城 浩∥著 | |
| 無とは何か | Newton | |
| 元素に恋して | 千代田ラフト∥原作 | |
| 元素検定 2 | 桜井 弘∥編著 | |
| 藤井旭の天文年鑑 | 2020年版 | 藤井 旭∥著 |
| 雪の手紙 | 片平 孝∥写真 文 構成 | |
| 天気予報はどのようにつくられるのか | 古川 武彦∥著 | |
| 川原の石図鑑 | 柴山 元彦∥編著 | |
| ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図 | 1、2 | 柴山 元彦∥著 |
| 若い読者に贈る美しい生物学講義 | 更科 功∥著 | |
| 寿命図鑑 | やまぐち かおり∥絵 | |
| おしゃべりな糖 | 笠井 献一∥著 | |
| プラネットアース | レイチェル イグノトフスキー∥著 | |
| おきなわ木の実さんぽ | 安里 肇栄∥写真 文 | |
| 生物に世界はどう見えるか | 実重 重実∥著 | |
| ヤバい医学部 | 上 昌広∥著 | |
| そうだったのか!ヒトの生物学 | 坪井 貴司∥著 | |
| 本当に怖い電磁波の話 | 植田 武智∥著 | |
| 沖縄島建築 | 普久原 朝充∥監修 | |
| 間取りの方程式 | 飯塚 豊∥著 | |
| 飛行機のテクノロジー | Newton | |
| 3ステップでしっかり学ぶJavaScript入門 | 大津 真∥著 | |
| 〈図解〉世界のGUNバイブル | つくば戦略研究所∥著 編集 | |
| 神戸と洋食 | 江 弘毅∥編 | |
| 追憶の寝台列車 | サンエイムック∥著 | |
| 鉄道珍百景 | 坪内 政美∥著 | |
| 鉄道の雑学大全 | 桜田 純∥監修 | |
| トラりんと学ぶ日本の美術 1 | 京都国立博物館∥監修 | |
| 仏像ドリル | 島田 裕巳∥監修 | |
| ナウシカ考 | 赤坂 憲雄∥著 | |
| ジュマンジ | C.V.オールズバーグ∥作 | |
| の | junaida∥著 | |
| まんがアフリカ少年が日本で育った結果 | 星野 ルネ∥著 | |
| 異世界に一番近い場所 | 清水 大輔∥著 | |
| なんとかする工作 | 青木 亮作∥著 | |
| よみがえった奇跡の紅型 | 中川 なをみ∥著 | |
| 価値がわかる宝石図鑑 | 諏訪 恭一∥著 | |
| パワーアップ吹奏楽!楽器のメンテナンス | ヤマハアトリエ東京∥監修 | |
| 吹部ノート | 1~3 | オザワ部長∥著 |
| パラスポーツ・ボランティア入門 | 松尾 哲矢∥編 | |
| どんな男になんねん | 鳥内 秀晃∥著 | |
| カカリが変われば碁が変わる | 石田 芳夫∥著 | |
| ヨセ・絶対計算 | 王 銘エン∥著 | |
| 新型雁木のすべて | 稲葉 陽∥著 | |
| うつ病九段 | 先崎 学∥著 | |
| 持ち駒のない詰将棋5手 | 高橋 道雄∥著 | |
| 羽生善治竜王と藤井聡太六段 普通の子供が天才になる11の「思考ルール」 | 橋居 歩∥著 | |
| 上達するヒント | 羽生 善治∥著 | |
| 美濃囲いを極める77の手筋 | 藤倉 勇樹∥著 | |
| 四間飛車上達法 | 藤井 猛∥著 | |
| 詰むか詰まないか読みきり将棋 | 森 信雄∥著 | |
| ゲームプログラミングC++ | Sanjay Madhav∥著 | |
| 放課後の文章教室 | 小手鞠 るい∥著 | |
| 英単語の語源図鑑 | 正、続 | 清水 建二∥著 |
| このミステリーがすごい! 2020 | 『このミステリーがすごい!』編 | |
| 恋って何ですか? | 河出書房新社∥編 | |
| 5分後に意外な結末ex 白銀の世界に消えゆく記憶 | 桃戸 ハル∥編著 | |
| medium | 相沢 沙呼∥著 | |
| 熱源 | 川越 宗一∥著 | |
| 背高泡立草 | 古川 真人∥著 | |
| 暗約領域 | 大沢 在昌∥著 | |
| 夜長姫と耳男 | 坂口 安吾∥著 | |
| 地獄の楽しみ方 | 京極 夏彦∥著 | |
| しらふで生きる | 町田 康∥著 | |
| 封神演義の世界 | 二階堂 善弘∥著 | |
| 洋書天国へようこそ | 宮脇 孝雄∥著 | |
| 11日間 | リー カーペンター∥著 | |
| データブックオブ・ザ・ワールド 2020 | Vol.32 | |
| ドーナツを穴だけ残して食べる方法 | 大阪大学ショセキカプロジェクト∥編 | |
| 読書の極意と掟 | 筒井 康隆∥著 | |
| Mr.トルネード | 佐々木 健一∥著 | |
| ラテンアメリカ民話集 | 三原 幸久∥編訳 | |
| 戦争論 | 上、下 | クラウゼヴィッツ∥著 |
| 日本のピアノ100年 | 前間 孝則∥著 | |
| 復活力 | サンドウィッチマン∥著 | |
| ミ・ト・ン | 小川 糸∥文 | |
| 万屋大悟のマシュマロな事件簿 | 太田 忠司∥著 | |
| 病弱探偵 | 岡崎 琢磨∥著 | |
| アリバイ崩し承ります | 大山 誠一郎∥著 | |
| 記憶屋0 | 織守 きょうや∥著 | |
| もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら | 神田 桂一∥著 | |
| 断片のアリス | 伽古屋 圭市∥著 | |
| 出雲のあやかしホテルに就職します 7 | 硝子町 玻璃∥著 | |
| プリンセス刑事(デカ) | 1、2 | 喜多 喜久∥著 |
| 文豪たちの怪しい宴 | 鯨 統一郎∥著 | |
| 相棒 | season 17 下 | 輿水 泰弘∥ほか脚本 |
| 主君 | 高殿 円∥著 | |
| 石黒くんに春は来ない | 武田 綾乃∥著 | |
| 僕と彼女の嘘つきなアルバム | 高木 敦史∥著 | |
| 涼宮ハルヒの憂鬱 | 谷川 流∥著 | |
| 涼宮ハルヒの驚愕 | 谷川 流∥著 | |
| 涼宮ハルヒの溜息 | 谷川 流∥著 | |
| 涼宮ハルヒの退屈 | 谷川 流∥著 | |
| 涼宮ハルヒの消失 | 谷川 流∥著 | |
| 涼宮ハルヒの暴走 | 谷川 流∥著 | |
| 涼宮ハルヒの陰謀 | 谷川 流∥著 | |
| 涼宮ハルヒの憤慨 | 谷川 流∥著 | |
| 涼宮ハルヒの分裂 | 谷川 流∥著 | |
| 暗黒神殿 | 田中 芳樹∥著 | |
| 天鳴地動 | 田中 芳樹∥著 | |
| 戦旗不倒 | 田中 芳樹∥著 | |
| 時をかける少女 新装版 | 筒井 康隆∥著 | |
| 自生の夢 | 飛 浩隆∥著 | |
| スープ屋しずくの謎解き朝ごはん 5 | 友井 羊∥著 | |
| 美少年蜥蜴 | 光編 | 西尾 維新∥著 |
| AI崩壊 | 入江 悠∥脚本 | |
| 小説映画ドラえもんのび太の月面探査記 | 藤子 F 不二雄∥原作 | |
| PSYCHO-PASSサイコパス | 上、下 | 深見 真∥著 |
| 忘却のレーテ | 法条 遥∥著 | |
| 朝比奈うさぎの謎解き錬愛術 | 柾木 政宗∥著 | |
| ウタカイ | 森田 季節∥著 | |
| ラストナイト | 薬丸 岳∥著 | |
| ホームズの娘 | 横関 大∥著 | |
| ルパンの帰還 | 横関 大∥著 | |
| 不穏な眠り | 若竹 七海∥著 | |
| 光と影 | 渡辺 淳一∥著 | |
| シェイクスピア全集 31 ヘンリー八世 | シェイクスピア∥著 | |
| アメリカーナ | チママンダ ンゴズィ アディーチェ∥著 | |
| ポンド氏の逆説 | G.K.チェスタトン∥著 | |
| 55 | ジェイムズ デラーギー∥著 | |
| パラドックス・メン | チャールズ L.ハーネス∥著 | |
| 亡霊星域 | アン レッキー∥著 | |
| 叛逆航路 | アン レッキー∥著 | |
| 動乱星系 | アン レッキー∥著 | |
| 星群艦隊 | アン レッキー∥著 | |
| 闇という名の娘 | ラグナル ヨナソン∥著 | |
| 人間のトリセツ | 黒川 伊保子∥著 | |
| わが子をAIの奴隷にしないために | 竹内 薫∥著 | |
| ボランティアをやりたい! | さだ まさし∥編 | |
| ものがたり日本音楽史 | 徳丸 吉彦∥著 | |
| ぼくらの中の「トラウマ」 | 青木 省三∥著 | |
| 日本は誰と戦ったのか | 江崎 道朗∥著 | |
| 江戸の災害 | フレデリック クレインス∥著 | |
| 南北戦争の時代 | 貴堂 嘉之∥著 | |
| 20世紀アメリカの夢 | 中野 耕太郎∥著 | |
| 植民地から建国へ | 和田 光弘∥著 | |
| アメリカ本土を爆撃した男 | 倉田 耕一∥著 | |
| 忍びの滋賀 | 姫野 カオルコ∥著 | |
| 未来を生きるスキル | 鈴木 謙介∥著 | |
| 癒されぬアメリカ | 鎌田 遵∥著 | |
| 内戦と和平 | 東 大作∥著 | |
| もしも刑務所に入ったら | 河合 幹雄∥著 | |
| 税務署は3年泳がせる。 | 飯田 真弓∥著 | |
| ドル化とは何か | 土田 陽介∥著 | |
| ひとり空間の都市論 | 南後 由和∥著 | |
| ケーキの切れない非行少年たち | 宮口 幸治∥著 | |
| 極限メシ! | 西牟田 靖∥著 | |
| 「失敗の本質」と戦略思想 | 西田 陽一∥著 | |
| 日本4.0 | エドワード ルトワック∥著 | |
| 離散数学入門 | 芳沢 光雄∥著 | |
| 対論!生命誕生の謎 | 山岸 明彦∥著 | |
| 免疫力を強くする | 宮坂 昌之∥著 | |
| どこからが病気なの? | 市原 真∥著 | |
| 図説・戦う城の科学 | 萩原 さちこ∥著 | |
| 拳銃の科学 | かの よしのり∥著 | |
| 日本の品種はすごい | 竹下 大学∥著 | |
| コンビニおいしい進化史 | 吉岡 秀子∥著 | |
| 芸人と影 | ビートたけし∥著 | |
| 「頭がいい」の正体は読解力 | 樋口 裕一∥著 | |
| 書くための文章読本 | 瀬戸 賢一∥著 | |
| オリンピック・パラリンピックを学ぶ | 後藤 光将∥著 |
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| 北斎 | エドモン ド ゴンクール∥著 | |
| 中動態の世界 | 国分 功一郎∥著 | |
| モアイの白目 | 小林 洋美∥著 | |
| 北欧に学ぶ好きな人ができたら、どうする? | アンネッテ ヘアツォーク∥著 | |
| 明智光秀の生涯 | 諏訪 勝則∥著 | |
| 俺か、俺以外か。 | ROLAND∥著 | |
| 地球の歩き方 ニューヨーク 2019~20 | 地球の歩き方編集室∥編集 | |
| 京都が京都である理由。 | 別冊太陽∥編集 | |
| 一日乗車券でめぐる京都さんぽ | JTBのMOOK∥編集 | |
| 奈良社寺案内 散策&観賞奈良大和路編 | 2019 最新版 | ユニプラン∥編集 |
| 21 Lessons | ユヴァル ノア ハラリ∥著 | |
| 韓国併合110年後の真実 | 和田 春樹∥著 | |
| 司法通訳人という仕事 | 小林 裕子∥著 | |
| 大人になる前に知る性のこと | 加納 尚美∥編著 | |
| 故郷の味は海をこえて | 安田 菜津紀∥著 写真 | |
| 探究に役立つ!学校司書と学ぶレポート・論文作成ガイド | 東京都立高等学校学校司書会プロジェクトチーム∥編著 | |
| 週刊ダイヤモンド 週刊ダイヤモンド 全国エリア別中高一貫序列解剖 | ダイヤモンド社∥編 | |
| 世界の超一流大学は何がすごいのか | TJ MOOK∥編 | |
| ビーカーくんとすごい先輩たち | うえたに夫婦∥著 | |
| 三角関数 | Newton | |
| 世界でいちばん素敵な夜空の教室 | 多摩六都科学館天文チーム∥監修 | |
| 銀河のすべて | Newton | |
| 脳とは何か | Newton | |
| あたし研究 | 1、2 | 小道 モコ∥絵 文 |
| 図解でわかる14歳からのプラスチックと環境問題 | インフォビジュアル研究所∥著 | |
| プラスチックの現実と未来へのアイデア | 高田 秀重∥監修 | |
| ざんねんな兵器図鑑 | 世界兵器史研究会∥著 | |
| タネの未来 | 小林 宙∥著 | |
| プレゼン力を劇的に高める絵(イラスト)の描き方 | 山田 雅夫∥著 | |
| 指導者のためのリハーサル入門 | 磯金 俊一∥著 | |
| 宝塚歌劇から東宝へ | 伊井 春樹∥著 | |
| ミヤザキワールド | スーザン ネイピア∥著 | |
| 講談師・浪曲師になるには | 小泉 博明∥著 | |
| 丸山式「謎手紙」のススメ | 丸山 桂里奈∥著 | |
| 筋肉の科学知識 | Newton | |
| 山小屋ガールの癒されない日々 | 吉玉 サキ∥著 | |
| 勝ちスイッチ | 井上 尚弥∥著 | |
| ノッキンオン・ロックドドア 2 | 青崎 有吾∥著 | |
| X-01 3 | あさの あつこ∥著 | |
| まち | 小野寺 史宜∥著 | |
| 聖者のかけら | 川添 愛∥著 | |
| タスキメシ-箱根- | 額賀 澪∥著 | |
| ヴェールドマン仮説 | 西尾 維新∥著 | |
| ギーターンジャリ | ラビンドラナート タゴール∥著 | |
| トマス・アクィナス『神学大全』 | 稲垣 良典∥著 | |
| キリスト教でたどるアメリカ史 | 森本 あんり∥著 | |
| 会社を潰すな! | 小島 俊一∥著 | |
| 佐藤可士和の打ち合わせ | 佐藤 可士和∥著 | |
| 雪 | 中谷 宇吉郎∥著 | |
| 絶滅危惧職、講談師を生きる | 神田 松之丞∥著 | |
| 科学オタがマイナスイオンの部署に異動しました | 朱野 帰子∥著 | |
| ラストレター | 岩井 俊二∥著 | |
| 天上の葦 | 上、下 | 太田 愛∥著 |
| 珈琲店タレーランの事件簿 6 | 岡崎 琢磨∥著 | |
| 確率捜査官御子柴岳人 3 | 神永 学∥著 | |
| メゾン・ド・ポリス 4 | 加藤 実秋∥著 | |
| 相棒 17-2 | 輿水 泰弘∥ほか脚本 | |
| 悪徳の輪舞曲(ロンド) | 中山 七里∥著 | |
| キングレオの回想 | 円居 挽∥著 | |
| 高校事変 4 | 松岡 圭祐∥著 | |
| 遠い約束 | 室積 光∥著 | |
| あしたの君へ | 柚月 裕子∥著 | |
| きまぐれエトセトラ | 星 新一∥著 | |
| 告白 | 三島 由紀夫∥著 | |
| 小説アナと雪の女王 | 越前 敏弥∥訳 | |
| アルテミオ・クルスの死 | フエンテス∥作 | |
| ネットで勝つ情報リテラシー | 小木曽 健∥著 | |
| 若い人のための10冊の本 | 小林 康夫∥著 | |
| 海の地政学 | 竹田 いさみ∥著 | |
| はじめての日本古代史 | 倉本 一宏∥著 | |
| 信長家臣明智光秀 | 金子 拓∥著 | |
| インドが変える世界地図 | 広瀬 公巳∥著 | |
| はじめての憲法 | 篠田 英朗∥著 | |
| 男子御三家 | 矢野 耕平∥著 | |
| 大学改革の迷走 | 佐藤 郁哉∥著 | |
| 学校に入り込むニセ科学 | 左巻 健男∥著 | |
| ゲノム革命がはじまる | 小林 雅一∥著 | |
| 植物はおいしい | 田中 修∥著 | |
| 武器を磨け | 佐藤 優∥著 | |
| 努力は天才に勝る! | 井上 真吾∥著 | |
| 理科年表 2020 | 第93冊 | 国立天文台∥編 |
| 天文年鑑 2020 | 2020年版 | 天文年鑑編集委員会∥編 |
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| デジタル・ミニマリスト | カル ニューポート∥著 | |
| いちばんやさしい量子コンピューターの教本 | 湊 雄一郎∥著 | |
| ビジュアル新生バチカン 教皇フランシスコの挑戦 | デイブ ヨダー∥写真 | |
| 支倉常長遣欧使節もうひとつの遺産 | 太田 尚樹∥著 | |
| 復帰前へようこそ | 海野 文彦∥文 | |
| 地質学者ナウマン伝 | 矢島 道子∥著 | |
| 私はこうして世界を理解できるようになった | ハンス ロスリング∥著 | |
| ユー・アー・ヒア | ニコラス クレイン∥著 | |
| 皇居の歩き方 | 竹内 正浩∥著 | |
| 21.5世紀 僕たちはどう生きるか? | 高島 雄哉∥著 | |
| よい移民 | ニケシュ シュクラ∥編 | |
| ナガサキ | スーザン サザード∥著 | |
| 父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 | ヤニス バルファキス∥著 | |
| 人口で語る世界史 | ポール モーランド∥著 | |
| 最低賃金 | 日本弁護士連合会貧困問題対策本部∥編 | |
| 外国人労働者受け入れを問う | 宮島 喬∥著 | |
| 過労死110番 | 森岡 孝二∥編 | |
| 警視庁災害対策課ツイッター防災ヒント110 | 日本経済新聞出版社∥編 | |
| 介護職がいなくなる | 結城 康博∥著 | |
| 古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。 | 勝又 基∥編 | |
| 卓越する大学 2020年度版 | 大学通信∥編 | |
| 数学の世界 | Newton | |
| グレタたったひとりのストライキ | マレーナ エルンマン∥著 | |
| クモのイト | 中田 兼介∥著 | |
| 睡眠の教科書 | Newton | |
| 患者目線の医療改革 | 渡辺 英克∥著 | |
| くすりの科学知識 | Newton | |
| 世界を変える100の技術 | 日経BP∥編 | |
| ディープテック | 丸 幸弘∥著 | |
| 光触媒が一番わかる | 高島 舞∥著 | |
| 自由学園の「お食後」 | JIYU5074LABO.∥著 | |
| 潜入ルポamazon帝国 | 横田 増生∥著 | |
| バウハウスってなあに? | インゴルフ ケルン∥文 | |
| 文化財返還問題を考える | 五十嵐 彰∥著 | |
| 理学療法で身体から変える金管楽器体操 | 高野 賢一郎∥著 | |
| サッカーの個人技術向上メソッド | クーバー コーチング ジャパン∥監修 | |
| BOOKMARK | 金原 瑞人∥編 | |
| 5分後に意外な結末ex | 桃戸 ハル∥編著 | |
| 日本のヤバい女の子 静かなる抵抗 | はらだ 有彩∥著 | |
| 小箱 | 小川 洋子∥著 | |
| 祝祭と予感 | 恩田 陸∥著 | |
| 流浪の月 | 凪良 ゆう∥著 | |
| 生命式 | 村田 沙耶香∥著 | |
| 『こころ』異聞 | 若松 英輔∥著 | |
| ソビエト・ミルク | ノラ イクステナ∥著 | |
| 北村薫のうた合わせ百人一首 | 北村 薫∥著 | |
| 信長嫌い | 天野 純希∥著 | |
| 機長、事件です! | 秋吉 理香子∥著 | |
| 車夫 | いとう みく∥著 | |
| ひりつく夜の音 | 小野寺 史宜∥著 | |
| 本バスめぐりん。 | 大崎 梢∥著 | |
| 不時着する流星たち | 小川 洋子∥著 | |
| フォークロアの鍵 | 川瀬 七緒∥著 | |
| 科警研のホームズ | 喜多 喜久∥著 | |
| ホーンテッド・キャンパス 16 | 櫛木 理宇∥著 | |
| 相棒 17上 | 輿水 泰弘∥ほか脚本 | |
| さよならの言い方なんて知らない。2 | 河野 裕∥著 | |
| 謎が解けたら、ごきげんよう | 彩藤 アザミ∥著 | |
| 阪急電鉄殺人事件 | 西村 京太郎∥著 | |
| 犯人IAのインテリジェンス・アンプリファー | 早坂 吝∥著 | |
| 君は空のかなた | 葉山 透∥著 | |
| 恋のゴンドラ | 東野 圭吾∥著 | |
| ひよっこ社労士のヒナコ | 水生 大海∥著 | |
| 決算!忠臣蔵 | 山本 博文∥原作 | |
| 戸惑う窓 | 堀江 敏幸∥著 | |
| とんがりモミの木の郷 | セアラ オーン ジュエット∥著 | |
| シンギュラリティ・トラップ | デニス E.テイラー∥著 | |
| ひとり旅立つ少年よ | ボストン テラン∥著 | |
| チャイルド・ファインダー雪の少女 | レネ デンフェルド∥著 | |
| ベル・カント | アン パチェット∥著 | |
| メインテーマは殺人 | アンソニー ホロヴィッツ∥著 | |
| サーニン | 上、下巻 | アルツイバーシェフ∥著 |
| 支配の構造 | 堤 未果∥著 | |
| 俳句を楽しむ | 佐藤 郁良∥著 | |
| 発達障害 | 平岩 幹男∥著 | |
| ミシェル・フーコー | 慎改 康之∥著 | |
| ヒトの発達の謎を解く | 明和 政子∥著 | |
| キリスト教と死 | 指 昭博∥著 | |
| はじめての三国志 | 渡邉 義浩∥著 | |
| 民主主義は終わるのか | 山口 二郎∥著 | |
| 国家と記録 | 瀬畑 源∥著 | |
| 都市は文化(アート)でよみがえる | 大林 剛郎∥著 | |
| 二重国籍と日本 | 国籍問題研究会∥編 | |
| 「マニュアル」をナメるな! | 中田 亨∥著 | |
| 日本社会のしくみ | 小熊 英二∥著 | |
| 教養としてのヤクザ | 溝口 敦∥著 | |
| 新・女子校という選択 | おおた としまさ∥著 | |
| 新・男子校という選択 | おおた としまさ∥著 | |
| 歩兵の戦う技術 | かの よしのり∥著 | |
| 「ファインマン物理学」を読む | 竹内 薫∥著 | |
| 残酷な進化論 | 更科 功∥著 | |
| カラー図解人体誕生 | 山科 正平∥著 | |
| トイレは世界を救う | ジャック シム∥著 | |
| こんなに面白い!近鉄電車100年 | 寺本 光照∥著 | |
| ゴッホとゴーギャン | 木村 泰司∥著 | |
| 自画像のゆくえ | 森村 泰昌∥著 | |
| 世界はデザインでできている | 秋山 具義∥著 | |
| 怪獣生物学入門 | 倉谷 滋∥著 | |
| いま、なぜ魯迅か | 佐高 信∥著 | |
| 復活 RISEN DVD | ケヴィン・レイノルズ∥監督 |
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| 在野研究ビギナーズ | 荒木 優太∥編著 | |
| メモの魔力 | 前田 裕二∥著 | |
| あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠 | キャシー オニール∥著 | |
| 暗号理論 | フレッド パイパー∥著 | |
| 本を読めなくなった人のための読書論 | 若松 英輔∥著 | |
| ギネス世界記録 2020 | クレイグ グレンディ∥編 | |
| イラストレイテッド錯視のしくみ | 北岡 明佳∥著 | |
| 基礎からわかる手相の完全独習 | 仙乙 恵美花∥著 | |
| 人生のサバイバル力 | 佐藤 優∥著 | |
| ニュースからくらしまで絵と新聞でわかる平成時代 | 理論社∥編 | |
| 南の島のよくカニ食う旧石器人 | 藤田 祐樹∥著 | |
| 小林一三 | 鹿島 茂∥著 | |
| 小林一三 | 小林一三研究室∥編 | |
| 京都 2019 | JTBパブリッシング∥編 | |
| 菜の花の沖縄日記 | 坂本 菜の花∥著 | |
| シリア震える橋を渡って | ウェンディ パールマン∥著 | |
| 民主主義の条件 | 砂原 庸介∥著 | |
| こども六法 | 山崎 聡一郎∥著 | |
| 宇宙兄弟今いる仲間でうまくいくチームの話 | 長尾 彰∥著 | |
| “Secrets”of England | コリン ジョイス∥著 | |
| 誤解学 | 西成 活裕∥著 | |
| 人口減少社会のデザイン | 広井 良典∥著 | |
| あなたは何で食べてますか? | 有北 雅彦∥著 | |
| 社会は変えられる | 江崎 禎英∥著 | |
| 本当の貧困の話をしよう | 石井 光太∥著 | |
| この国の不寛容の果てに | 雨宮 処凛∥編著 | |
| ロヒンギャ難民100万人の衝撃 | 中坪 央暁∥著 | |
| ロヒンギャ問題とは何か | 日下部 尚徳∥編著 | |
| 死ぬんじゃねーぞ!! | 中川 翔子∥著 | |
| 川越高校のリベラルアーツ教育 | 神山 典士∥著 | |
| 謎解きアヴェロンの野生児 | 鈴木 光太郎∥著 | |
| 21世紀の「男の子」の親たちへ | おおた としまさ∥著 | |
| 桃太郎は盗人なのか? | 倉持 よつば∥著 | |
| 数の女王 | 川添 愛∥著 | |
| 時間は存在しない | カルロ ロヴェッリ∥著 | |
| 世界でいちばん素敵な雲の教室 | 荒木 健太郎∥著 | |
| リアルサイズ古生物図鑑 古生代編 | 土屋 健∥著 | |
| 琉球列島 生物多様性の宝庫 | 田中良尚∥著 | |
| マンモスを再生せよ | ベン メズリック∥著 | |
| きのこの教科書 | 佐久間 大輔∥著 | |
| 動物たちのすごいワザを物理で解く | マティン ドラーニ∥著 | |
| 動物学者が死ぬほど向き合った「死」の話 | ジュールズ ハワード∥著 | |
| はじめてのフィールドワーク 2 | 堀本 高矩∥著 ほか | |
| 昆虫たちのすごい筋肉 | 岩本 裕之∥著 | |
| 私は、看取り士。 | 柴田 久美子∥著 | |
| シリーズ人体 遺伝子 | NHKスペシャル「人体」取材班∥編 | |
| 最新免疫学 | 中西 真人∥編 | |
| 僕らはそれに抵抗できない | アダム オルター∥著 | |
| 選べなかった命 | 河合 香織∥著 | |
| 「食品の科学」が一冊でまるごとわかる | 斎藤 勝裕∥著 | |
| 女子栄養大学栄養のなるほど実験室 | 吉田 企世子∥監修 | |
| よくわかる最新「橋」の科学と技術 | 五十畑 弘∥著 | |
| 海洋プラスチック汚染 | 中嶋 亮太∥著 | |
| 生物模倣 | アミーナ カーン∥著 | |
| 走れ!ダンボルギーニ!! | 今野 英樹∥著 | |
| 絶望の林業 | 田中 淳夫∥著 | |
| 宝塚ファンから読み解く超高関与消費者へのマーケティング | 和田 充夫∥編著 | |
| 知れば知るほど面白い阪急電鉄 | 野沢 敬次∥著 | |
| 日本のローカル航空 | 秋本 俊二∥著 | |
| 手塚漫画のここちよさ | 荷宮 和子∥著 | |
| 観察の練習 | 菅 俊一∥著 | |
| 宝塚を劇的に楽しめる100+αのお得な知識 | 三才ブックス∥編 | |
| タカラヅカという夢 | 津金沢 聡広∥編著 | |
| 宝塚という装置 | 青弓社編集部∥編 | |
| 宝塚!これぞエンターテインメント | 工房オーパス∥編著 | |
| 宝塚歌劇は「愛」をどう描いてきたか | 中本 千晶∥著 | |
| 漫画映画漂流記 | 小田部 羊一∥著 | |
| NSCA高校生のための体力トレーニングマニュアル | NSCAジャパン∥編著 | |
| 阪急ブレーブス勇者たちの記憶 | 読売新聞阪神支局∥著 | |
| 国境を越えたスクラム | 山川 徹∥著 | |
| 「運」を育てる | 土田 浩翔∥著 | |
| 世界一美しくて難しい迷路超絶迷宮摩天楼 | トーマス ラドクリフ∥作 | |
| 言葉から社会を考える | 東京外国語大学言語文化学部∥編 | |
| 答えより問いを探して | 高橋 源一郎∥著 | |
| 最後の一文 | 半沢 幹一∥著 | |
| アメリカ紀行 | 千葉 雅也∥著 | |
| 日本の淡水魚 | 細谷 和海∥編 監修 | |
| 愛を知ったのは処刑に駆り立てられる日々の後だった | 舟越 美夏∥著 | |
| 西洋占星術史 | 中山 茂∥著 | |
| 独裁国家に行ってきた | MASAKI∥著 | |
| 報復ではなく和解を | 秋葉 忠利∥著 | |
| 私の行き方 | 小林 一三∥著 | |
| 仕事で数字を使うって、こういうことです。 | 深沢 真太郎∥著 | |
| 日本人はなぜ存在するか | 与那覇 潤∥著 | |
| 天丼 かつ丼 牛丼 うな丼 親子丼 | 飯野 亮一∥著 | |
| どうぶつ友情辞典 | あべ 弘士∥著 | |
| 人生最後のご馳走 | 青山 ゆみこ∥著 | |
| ききりんご紀行 | 谷村 志穂∥著 | |
| ファン・ゴッホ | 圀府寺 司∥著 | |
| 古川健 1 ハヤカワ演劇文庫 | 古川 健∥著 | |
| 黄金餅殺人事件 昭和稲荷町らくご探偵 | 愛川 晶∥著 | |
| 高座のホームズ 昭和稲荷町らくご探偵 | 愛川 晶∥著 | |
| アステリズムに花束を | SFマガジン編集部∥編 | |
| 裏切りのホワイトカード | 石田 衣良∥著 | |
| 蜜蜂と遠雷 | 上、下 | 恩田 陸∥著 |
| 世界が赫(あか)に染まる日に | 櫛木 理宇∥著 | |
| さよならの言い方なんて知らない。 | 河野 裕∥著 | |
| Ank:a mirroring ape | 佐藤 究∥著 | |
| 魔弾の射手 | 知念 実希人∥著 | |
| 乱反射 | 貫井 徳郎∥著 | |
| 高校事変 3 | 松岡 圭祐∥著 | |
| コンビニ人間 | 村田 沙耶香∥著 | |
| あやかし夫婦は御伽噺とともに眠れ。 7 | 友麻 碧∥著 | |
| きみの言い訳は最高の芸術 | 最果 タヒ∥著 | |
| サイラス・マーナー | ジョージ エリオット∥著 | |
| スター・ウォーズ最後の指令 | 上、下 | ティモシイ ザーン∥著 |
| 死んだら飛べる | スティーヴン キング∥編 | |
| ボーダー二つの世界 | ヨン アイヴィデ リンドクヴィスト∥著 | |
| わが母なるロージー | ピエール ルメートル∥著 | |
| ダイヤモンド広場 | マルセー ルドゥレダ∥作 | |
| 教え学ぶ技術 | 苅谷 剛彦∥著 | |
| ビッグデータ探偵団 | 安宅 和人∥著 | |
| 15歳、まだ道の途中 | 高原 史朗∥著 | |
| レギュラーになれないきみへ | 元永 知宏∥著 | |
| プログラミング思考のレッスン | 野村 亮太∥著 | |
| 京都異界紀行 | 西川 照子∥著 | |
| 菅原道真 | 滝川 幸司∥著 | |
| ルポ トランプ王国 2 | 金成 隆一∥著 | |
| 女性のいない民主主義 | 前田 健太郎∥著 | |
| 奴隷船の世界史 | 布留川 正博∥著 | |
| 「歴史認識」とは何か | 大沼 保昭∥著 | |
| 黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル | 宮田 律∥著 | |
| 「国境なき医師団」になろう! | いとう せいこう∥著 | |
| 2100年の世界地図 | 峯 陽一∥著 | |
| データで読み解く「生涯独身」社会 | 天野 馨南子∥著 | |
| ダイエット幻想 | 磯野 真穂∥著 | |
| 結婚不要社会 | 山田 昌弘∥著 | |
| ルポ平成ネット犯罪 | 渋井 哲也∥著 | |
| 2020年からの新しい学力 | 石川 一郎∥著 | |
| なぜ科学を学ぶのか | 池内 了∥著 | |
| 理系力が身につく週末実験 | 尾嶋 好美∥著 | |
| 高次元空間を見る方法 | 小笠 英志∥著 | |
| やりなおし高校地学 | 鎌田 浩毅∥著 | |
| エピジェネティクス | 仲野 徹∥著 | |
| DNA鑑定 | 梅津 和夫∥著 | |
| 月はすごい | 佐伯 和人∥著 | |
| 暴走するネット広告 | NHK取材班∥著 | |
| 失われたアートの謎を解く | 青い日記帳∥監修 | |
| 誰も知らないレオナルド・ダ・ヴィンチ | 斎藤 泰弘∥著 | |
| 作曲の科学 | フランソワ デュボワ∥著 | |
| 松竹と東宝 | 中川 右介∥著 | |
| 面白いとは何か?面白く生きるには? | 森 博嗣∥著 | |
| 兵庫県立大学 赤本 2020 国際商経学部 社会情報学部 看護学部 | ||
| 兵庫県立大学 赤本 2020 工学部 理学部 環境人間学部 | ||
| 名古屋市立大学 赤本 2020 医学部 | ||
| 島根大学 赤本 2020 | ||
| 高知大学 赤本 2020 | ||
| 大阪教育大学 赤本 2020 | ||
| 福井大学 赤本 2020 医学部医学科 | ||
| 京都府立大学 赤本 2020 | ||
| 宮崎大学 赤本 2020 医学部医学科 | ||
| 徳島大学 赤本 2020 | ||
| 金沢大学 赤本 2020 後期日程 | ||
| 岐阜大学 赤本 2020 後期日程 | ||
| 神戸大学 赤本 2020 後期日程 | ||
| 九州大学 赤本 2020 後期日程 | ||
| 愛媛大学 赤本 2020 | ||
| 筑波大学 赤本 2020 後期日程 | ||
| 北海道大学 赤本 2020 後期日程 | ||
| 一橋大学 赤本 2020 後期日程 | ||
| 西遊記 DVD-BOXⅠ | 渡邊祐介∥監修 | |
| プロジェクトX 挑戦者たち アンコールワットに誓う師弟の絆 DVD | NHK∥制作 | |
| 経世済民の男 小林一三 DVD | NHK∥制作 | |
| リトル・ダンサー DVD | スティーヴン・ダルトリー∥監修 |