在校生・保護者の方へ

お知らせ

NHK Eテレにて52期 関本 剛さんの「自分らしく生きる がんになった緩和ケア医 親子の日々」が放送されます 2021年12月06日

2021年6月25日(金)6時間目~7時間目にOB講演会を行っていただきました52期 関本 剛さんのご自身もがんにかかられながら、医師として目の前のがん患者に寄り添い、自らの病と向き合う様子を取材した特集番組が下記の日程で放送されます。

NHK Eテレ ハートネットTV「自分らしく生きる がんになった緩和ケア医 親子の日々」

2021年12月6日(月) 午後8時00分 〜 午後8時30分
2021年12月13日(月) 午後1時05分 〜 午後1時35分(再放送)

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1931/

 

また関本様に行っていただきましたOB講演会については下記URLをご参照ください。

第14回OB講演会

 

読売新聞オンラインに本校の文化祭の取材記事が掲載されました。 2021年11月11日

9月18日(土)と19日(日)に行われました文化祭の取材記事が読売新聞オンラインにて掲載されました。

今年度の文化祭は、新型コロナウイルス感染症の感染状況悪化により一般公開は行わず、在校生のみでの開催となりましたが、コロナ禍で様々な制約のある中、高校2年生を中心に奮闘努力した様子が描かれています。

記事をご覧になられる場合は、下記URLをクリックしてください。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO036625/20211101-OYT8T50034/

2021年度文化祭「Monolith」は一般公開は行わず、在校生のみでの開催となります。 2021年09月06日

9月18日(土)・19日(日)に開催します2021年度文化祭「Monolith」は、新型コロナウイルス感染症の感染状況悪化により一般公開は行わず、在校生のみでの開催とさせていただきます。
ご来場を検討されていた方には誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

六甲学院六甲会解散のご挨拶 2021年07月20日

2021年7月20日

六甲学院六甲会会員及び卒業生保護者、関係者の皆様へ

                            六甲学院六甲会
会長 阿河 伸一

六甲学院六甲会解散のご挨拶

  平素は六甲学院六甲会の活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、先日六甲学院六甲会会員の皆様にご審議いただきました2021年度六甲学院六甲会総会(書面審議)の結果、六甲学院六甲会は2021年7月15日をもって解散いたしました。
六甲学院六甲会は1940年に学校に対する財政的支援を目的に創立され、永年にわたり保護者の皆様から会費や寄付金を集めるとりまとめとしての役割を主に担ってまいりました。
上智学院との学校法人合併後、上智学院より学校と別組織である六甲会の現預金の管理を学校が代行することの問題点を指摘されました。また入学時の寄付金が税制上の控除の対象とならず、入学時の寄付金自体を募集している学校も少なくなってきました。
こういったことから、今年度より学校の収入となる六甲会会費や入学時の寄付金を徴収することを学校がやめる方針となったため、六甲会としての主要な役割を終えることになりました。
六甲会会員の皆様及びこれまで六甲会に関わって来られた関係者の皆様には、永年にわたる六甲会の活動にご協力いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

以上

感染防止対策にご協力ください 2021年04月07日

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、校舎1階中央玄関にてサーモグラフィカメラによる検温と手指消毒をお願いしています。

発熱が確認された方、またマスクを着用されていない方におかれましては、入館をご遠慮いただく場合があります。皆さまのご理解とご協力をお願いします。

IMG_20210402_141808

学校の桜が満開を迎えました 2021年04月02日

学校の第2グラウンド東及び南東の斜面にある学校の桜が満開を迎えました。

このところ続いていた陽気のおかげで、先週から徐々に色づきはじめ、例年より少し早く見頃を迎えました。

写真の桜は76期及び77期卒業生から卒業謝恩金として学校に寄贈いただきました寄附金から2020年に植樹したものです 。

この場所には以前杉の木が植林されていましたが、2018年に近畿地方を襲った台風21号により大きく被害を受けたため伐採し、新たに桜の木を植樹いたしました。

まだ植樹してから1年目で現時点では小さな木ですが、これから入学する新入生とともに立派に成長してくれるものと期待しています。

_DSC0005

_DSC0045_DSC0023

国土交通省による日柳第二堰堤(砂防ダム)工事について 2021年02月09日

国土交通省による日柳第二堰堤(砂防ダム)補強工事が2021年2月15日より約1年の期間行われます。

工事の現場は本校の西側の三方向を山に囲まれている場所で、ほとんどが山側からの作業となりますが、一部国土交通省の工事関係車輛が本校の敷地内を通って出入りします。

安全に関しては万全を期すよう国土交通省に対して要請を行っておりますので、ご理解いただきますようお願いします。

工事のお知らせについて(国土交通省六甲砂防事務所)

臨時休校解除にあたって 2020年03月31日

保護者の皆様

 本校では新型コロナウイルス感染症対応として、3月31日まで臨時休校を実施し、原則として登校を禁止しておりましたが、兵庫県の公立高等学校等の対応を考慮し、下の1~7の方針で安全に配慮しながら、4月1日より臨時休校を解除することにします。保護者の皆様には、ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。
 ご子息のクラブ活動等への登校については、朝の検温の結果、発熱などの風邪の症状がある場合は無理をせず、学校に欠席の電話連絡をして、自宅で休養してください。

1 活動場所 校内のみとします。その際、屋内・屋外に関わらず、クラスター発生のリスクを下げるための3つの原則、(1)密集(2)換気(3)飛沫感染となる会話等に留意して実施することとします。

2 活動日 4月1日~7日(始業式の放課後)のうちの上限を4日とします。

3 活動時間 準備・片付けなども含めて、最大で3時間程度とします。

4 活動制限 対外試合・合同練習・合宿は認めません。
また、活動に際しては必ず担当教員の立ち会いのもとで活動します。
換気が十分でない閉鎖した空間で、多人数が密集し、飛沫感染となる会話が避けられないことが想定される活動は行いません。

5 補習は、教室と廊下の窓を開けたまま実施しますので温かくして登校してください。

6 4月8日以降のことにつきましては、後日改めてご連絡いたします。

7 その他の注意事項
 (1)ご子息の健康管理の徹底をお願い致します。また、通学途上や教室での咳エチケット・マスクの着用、手洗いのためのタオル持参などの配慮をお願い致します。
 (2)ご子息が感染又は濃厚接触者となった場合は、保健所の指示に従うとともに、学校まで連絡をお願いします。また、休校期間及び春休み中に海外に渡航した場合は、帰国後2週間の健康管理が必要です。必ず本校までご連絡下さい。登校を見合わせていただくことになると思います。
 (3)学校全体に関する急な予定変更等の連絡があるときには、フェアキャストと本校ホームページに掲載します。