六甲学院の卒業の黒沢清監督が
第68回カンヌ映画祭の「ある視点」部門
において、最優秀監督賞を受賞しました。
おめでとうございます。
黒沢監督の著作は
卒業生の出版物を集めた伯友文庫に、
5冊所蔵しています
受賞作品の原作、湯本香樹実『岸辺の旅』も
所蔵しています。
2008年に同じ部門で審査員賞を受賞した
『トウキョウソナタ』のDVDもあります。
こちらは館内で視聴してください。

『鹿の王』を読んでみよう
著者は、昨年国際アンデルセン賞を受賞、本書では2015年本屋大賞を受賞しています。
架空の国、東乎瑠王国で起こる領土問題、民族問題、感染症の脅威、それに立ち向かう人びとの物語です。
東乎瑠王国の岩塩の洞窟では奴隷たちが労働を強いられていました。ある日、岩塩の洞窟が野犬のような群れに襲われます。その直後から謎の病気が発生し、奴隷のほとんどは亡くなりました。人びとは恐怖におののきます。主人公である奴隷のヴァンは生きのびて、脱走します。一方、もう一人の主人公ホッサルは謎の病を究明する研究者であり、人びとを助ける医者です。
本書は医療への興味を喚起したということで、「日本医療小説大賞」も受賞しています。まだ終息していないエボラウイルスによる感染症や、昨年の夏に流行したデング熱を思い出させます。ホッサルは感染症の原因がどの動物を宿主としているのか、家畜を媒介とするのか、ダニなどの小さな生物が媒介するのか、人間への感染ルートはどうなっているのか、と究明を続けます。新薬を試し、その副作用を患者に説明する様子は、まさに現在のインフォームドコンセントです。
このように医療ミステリーのような展開をしながら、主人公たちが直面する問題に別の物語が見えてきます。ヴァンは病気で亡くなった妻と息子のことを繰り返し思い出し、自問し、ホッサルにもその問題をぶつけます。「なぜ、助かる命と助からない命があるのか」と。自分の体でありながらよくわからない「ヒトの体」のこと、生命にとっての死とはなにか、をファンタジーの世界で片付けることなく、主人公たちに悩ませて、考えさせています。中学生には難しい生命観かもしれません。読みすすめるとホッサルとヴァンの性格や行動に好感がもてるようになると思います。それだけで十分です。彼らに心を添わして読んでください。
二転三転する下巻、権謀術数うずまく王国で、感染症の拡大に意外な人物が関わっていたこがわかってきます。幕切れの残光は美しくもあり、悲しくもあり。私は消えた主人公の面影をいまでも追っています。
さて、参考にしてほしい本を紹介します。
感染症に関して
岩田健太郎『絵でわかる感染症withもやしもん』
岩田健太郎『「感染症パニック」を防ぐために』
著者があとがきで紹介した本
フランク・ライアン『破壊する創造者』
柳澤佳子『われわれはなぜ死ぬのか』
トナカイについて
煎本孝『カナダ・インディアンの世界から』『北の民の人類学』
(煎本先生は本校の卒業生です)
物語のなかには乳製品がよく登場します
平田昌弘『人とミルクの1万年』
写真を見てイメージを膨らませましょう
『原色日本地衣植物図鑑』(こちらは禁帯出なので、館内で見てください)
(地衣類が創薬のヒントに)
以上は学習センターで所蔵しています。
上橋菜穂子さんの掲示物を学習センター前に貼り出しています。見てください。
| 資料名 | 巻次 | 著編者 |
|---|---|---|
| 教団X | 中村 文則∥著 | |
| 火花 | 又吉 直樹∥著 | |
| だれの息子でもない | 神林 長平∥著 | |
| 目でみることば 3 | 〔3〕 | おかべ たかし∥文 |
| りんごかもしれない | ヨシタケ シンスケ∥作 | |
| ぼくのニセモノをつくるには | ヨシタケ シンスケ∥作 | |
| 宗教の世界史 6 道教の歴史 | 6 | |
| 新編 アリストテレス全集 第6巻 | 6 | アリストテレス∥〔著〕 |
| ふしぎ動物図鑑 | ||
| こんなに便利な指数・対数・ベクトル | ||
| 悲鳴伝 | 西尾 維新∥著 | |
| 悲報伝 | 西尾 維新∥著 | |
| 悲惨伝 | 西尾 維新∥著 | |
| 悲痛伝 | 西尾 維新∥著 | |
| 悲業伝 | 西尾 維新∥著 | |
| 悲録伝 | 西尾 維新∥著 | |
| リスボンへの夜行列車 | パスカル メルシエ∥著 | |
| 商品から学ぶ化学の基礎 | 松田 勝彦∥著 | |
| まるごと観察富士山 | 鎌田 浩毅∥編著 | |
| キャンベル生物学 | Reece∥〔ほか著〕 | |
| 絶景のポリフォニー | 石川 竜一∥〔撮影〕 | |
| SOY!大いなる豆の物語 | 瀬川 深∥著 | |
| 大英博物館展 | ||
| 先端医療の挑戦 | 中西 真人∥編 | |
| 行動経済学の基本がわかる本 | ハワード S.ダンフォード∥著 | |
| 真夜中のディズニーで考えた働く幸せ | 鎌田 洋∥著 | |
| ドロップアウトのえらいひと | 森永 博志∥著 | |
| スコット親子、日本を駆ける | チャールズ R.スコット∥著 | |
| ガンジー・自立の思想 | M.K.ガンジー∥著 | |
| 狐さんの恋活 | 北 夏輝∥著 | |
| スタンフォードの自分を変える教室 | ケリー マクゴニガル∥著 | |
| 太宰治の辞書 | 北村 薫∥著 | |
| ゲーム理論トレーニング | 逢沢 明∥著 | |
| アイスブレイク | 今村 光章∥著 | |
| 関西の寺 | 京阪神エルマガジン社∥編集 | |
| ディズニーテーマパークポスターコレクション | ウォルト ディズニー イマジニアリング∥編 | |
| 幸福に死ぬための哲学 | 池田 晶子∥著 | |
| 止まった時計 | 松本 麗華∥著 | |
| プログラミング言語C++ | ビャーネ ストラウストラップ∥著 | |
| センター試験過去問研究 2016 化学 | ||
| センター試験過去問研究 2016 生物 | ||
| センター試験過去問研究 2016 物理 | ||
| センター試験過去問研究 2016 政治・経済 | ||
| センター試験過去問研究 2016 現代社会 | ||
| センター試験過去問研究 2016 地理B | ||
| センター試験過去問研究 2016 世界史B | ||
| センター試験過去問研究 2016 日本史B | ||
| センター試験過去問研究 2016 国語 | ||
| センター試験過去問研究 2016 数学Ⅰ・A/Ⅱ・B | ||
| センター試験過去問研究 2016 英語 | ||
| 医学部の実戦小論文 | 小林公夫 | |
| ぼくのニセモノをつくるには | ヨシタケ シンスケ∥作 | |
| インド第三の大国へ | 堀本 武功∥著 | |
| 岳飛伝 12 | 12 | 北方 謙三∥著 |
| レオナルドの扉 | 真保 裕一∥著 | |
| 突然ノックの音が | エトガル ケレット∥著 | |
| 夕暮れ密室 | 村崎 友∥著 | |
| ミクロネシアを知るための60章 | 印東 道子∥編著 | |
| 探求 上 | 上 | ダニエル ヤーギン∥著 |
| 探求 下 | 下 | ダニエル ヤーギン∥著 |
| 外交官の仕事がわかる本 | 法学書院編集部∥編 | |
| フルボディバーデン 上 | 上 | クリステン アイバーセン∥著 |
| フルボディバーデン 下 | 下 | クリステン アイバーセン∥著 |
| 有頂天家族 [2] | 〔2〕 | 森見 登美彦∥著 |
| リケイ文芸同盟 | 向井 湘吾∥著 | |
| 博士になろう! | 坂口 謙吾∥著 | |
| みるみる上達!バレーボール基礎からマスタ- | 蔦宗 浩二∥著 | |
| タバコは全身病 | 浅野 牧茂∥著 | |
| トコトンやさしい超音波の本 | 谷腰 欣司∥著 | |
| バスケットボールセンター上達のコツ50 | 太田 敦也∥監修 | |
| ハンドメイドでおしゃれに飾る素敵なウォールステッカー | Atelier*Naco∥著 | |
| マッサン 下 | 下 | 羽原 大介∥作 |
| 日本文学全集 17 | 17 | 池沢 夏樹∥個人編集 |
| 内山節著作集 第1巻 | 1 | 内山 節∥著 |
| 迷路の中のウシ | イアン スチュアート∥原著 | |
| シャルリ・エブド事件を考える | 鹿島 茂∥編著 | |
| カムパネルラのつぶやき | 昭島 瑛子∥著 | |
| はじめてのカラフル切り絵 | ゆまあひmaki∥著 | |
| 趣味の文具箱 | ||
| 牛と土 | 真並 恭介∥著 | |
| たった一度の人生を変える勉強をしよう | 藤原 和博∥著 | |
| 池上彰の現代史授業 | 平成編3 | 池上 彰∥監修 著 |
| 池上彰の現代史授業 | 平成編4 | 池上 彰∥監修 著 |
| 自由という牢獄 | 大沢 真幸∥著 | |
| 環境法案内 | 坂口 洋一∥著 | |
| Googleサービス知りたいことがズバッとわかる本 | 海老名 久美∥著 | |
| 神様のカルテ 0 | 夏川 草介∥著 | |
| 問題解決ラボ | 佐藤 オオキ∥著 | |
| 紛争解決人 | 森 功∥著 | |
| 動物の見ている世界 | ギヨーム デュプラ∥著 | |
| 編集者・ライターのための必修基礎知識 | 編集の学校 文章の学校∥監修 | |
| 面白くて眠れなくなる数学ファイナル | 桜井 進∥著 | |
| 天才を生んだ孤独な少年期 | 熊谷 高幸∥著 | |
| 日本人は日本をどうみてきたか | 田中 優子∥編 | |
| 都会(まち)のトム&ソーヤ 12 | 12 | はやみね かおる∥〔著〕 |
| 記録された記憶 | 東洋文庫∥編 | |
| 桜の下で待っている | 彩瀬 まる∥著 | |
| 香港バリケード | 遠藤 誉∥著 | |
| 思考力の方法 | 「聴く力」篇 | 外山 滋比古∥著 |
| 近畿大学医学部by AERA | ||
| 信じられない「原価」 1 | 1 | 稲葉 茂勝∥訳 著 |
| 信じられない「原価」 2 | 2 | 稲葉 茂勝∥訳 著 |
| 世界史の教科書 | ||
| 江戸かわいい動物 | 金子 信久∥著 | |
| スニーカー | アンオーソドックス スタイルズ∥文 デザイン | |
| 世界のともだち 20 フィリピン | 20 | |
| 世界のともだち 23 イギリス | 23 | |
| 世界のともだち 24 トルコ | 24 | |
| 波乗り介助犬リコシェ | ジュディ フリドーノ∥著 | |
| アラヤシキの住人たち | 本橋 成一∥写真と文 | |
| 食いしん坊Kayoのおいしい英語 | 重盛 佳世∥著 | |
| ニュースに出てくる国際条約じてん 人権 | 3 | 池上 彰∥監修 |
| 高校球児なら知っておきたい野球医学 | 馬見塚 尚孝∥著 | |
| 日本の反知性主義 | 内田 樹∥編 | |
| 消えゆく夜行列車「北斗星」「トワイライトExp」 | ||
| これだけ!モータ | 井出 万盛∥著 | |
| ぱらっぱフーガ | 竹内 真∥著 | |
| 真壁家の相続 | 朱野 帰子∥著 | |
| みるみる上達!バスケットボール基礎からマスタ- | 陸川 章∥著 | |
| それでも世界は文学でできている | 沼野 充義∥編著 | |
| 空想法律読本 12月24日住居侵入事件 | 盛田 栄一∥著 | |
| 空想法律読本 天文学的違法金利事件 | 盛田 栄一∥著 | |
| さよならは明日の約束 | 西沢 保彦∥著 | |
| サーティーナイン・クルーズ 19 | 19 | 小浜 杳∥訳 |
| 星砂物語 | ロジャー パルバース∥著 | |
| 原爆を盗め! | スティーヴ シャンキン∥著 | |
| セルデンの中国地図 | ティモシー ブルック∥著 | |
| 「空間」から読み解く世界史 | 宮崎 正勝∥著 | |
| 手のひらの幻獣 | 三崎 亜記∥著 | |
| アメリカの歴史を知るための63章 | 富田 虎男∥編著 | |
| 池上彰の「経済学」講義 ニュース編 | ニュース編 | 池上 彰∥著 |
| サイエンス・ブック・トラベル | 山本 貴光∥編 | |
| 空想科学「理科」読本 | 柳田 理科雄∥著 | |
| 植物の体の中では何が起こっているのか | 嶋田 幸久∥著 | |
| 池上彰のこれが「世界のルール」だ! | 池上 彰∥著 | |
| 「イスラム国」よ | 鎌田 実∥著 | |
| 翔ベ!私たちのコンクール | オザワ部長∥著 | |
| どんな数にも物語がある | アレックス ベロス∥著 | |
| くさい食べもの大全 | 小泉 武夫∥著 | |
| 14歳からのケンチク学 | 五十嵐 太郎∥編 | |
| 3.11を心に刻んで | 2015 | 岩波書店編集部∥編 |
| 秘密保護法対策マニュアル | 海渡 雄一∥著 | |
| 小学校からの英語教育をどうするか | 柳瀬 陽介∥著 | |
| 沖縄物産志 | 河原田 盛美∥著 | |
| 安倍政権とジャーナリズムの覚悟 | 原 寿雄∥著 | |
| こども生物図鑑 | デイヴィッド バーニー∥著 | |
| イベントの仕事で働く | 岡星 竜美∥著 | |
| くちびるに歌を | 中田 永一∥著 | |
| タルト・タタンの夢 | 近藤 史恵∥著 | |
| ヴァン・ショーをあなたに | 近藤 史恵∥著 | |
| 文化祭オクロック | 竹内 真∥著 | |
| エンデの遺言 | 河邑 厚徳∥〔著〕 | |
| 「聴く」ことの力 | 鷲田 清一∥著 | |
| 石を積むひと | エドワード ムーニー Jr.∥著 | |
| 武士の絵日記 | 大岡 敏昭∥〔著〕 | |
| 愛とまぐはひの古事記 | 大塚 ひかり∥著 | |
| 浜村渚の計算ノート 2さつめ | 青柳 碧人∥〔著〕 | |
| ゆびさきの宇宙 | 生井 久美子∥著 | |
| あん | ドリアン助川∥〔著〕 | |
| アメリカン・スナイパー | クリス カイル∥著 | |
| 対馬丸 | 大城 立裕∥〔著〕 | |
| 探偵の探偵 2 | 2 | 松岡 圭祐∥〔著〕 |
| 探偵の探偵 3 | 3 | 松岡 圭祐∥〔著〕 |
| ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか | 内村 鑑三∥著 | |
| シェイクスピア全集 26 | 26 | シェイクスピア∥著 |
| 生命と記憶のパラドクス | 福岡 伸一∥著 | |
| 杉下右京の冒険 | 碇 卯人∥著 | |
| ストレイヤーズ・クロニクル 1 | ACT-1 | 本多 孝好∥著 |
| サイドストーリーズ | 中田 永一∥〔著〕 | |
| 伊藤計劃記録 1 | 1 | 伊藤 計劃∥著 |
| 伊藤計劃記録 2 | 2 | 伊藤 計劃∥著 |
| 自分で考える勇気 | 御子柴 善之∥著 | |
| いのちはどう生まれ、育つのか | 道信 良子∥編著 | |
| おいしい和食のキホン | 村林 新吾∥著 | |
| 素数はなぜ人を惹きつけるのか | 竹内 薫∥著 | |
| 異常気象と地球温暖化 | 鬼頭 昭雄∥著 | |
| ナグネ | 最相 葉月∥著 | |
| 世界が変わるプログラム入門 | 山本 貴光∥著 | |
| 揺らぐ世界 | 立花 隆∥著 | |
| 日本史の森をゆく | 東京大学史料編纂所∥編 | |
| 経済学からなにを学ぶか | 伊藤 誠∥著 | |
| 平和憲法の深層 | 古関 彰一∥著 | |
| 命は誰のものか | 香川 知晶∥〔著〕 | |
| 「余剰次元」と逆二乗則の破れ | 村田 次郎∥著 | |
| ネジと人工衛星 | 塩野 米松∥著 | |
| 「消せるボールペン」30年の開発物語 | 滝田 誠一郎∥著 | |
| 目の見えない人は世界をどう見ているのか | 伊藤 亜紗∥著 | |
| 生物多様性 | 本川 達雄∥著 | |
| 99.996%はスルー | 竹内 薫∥著 | |
| イスラム戦争 | 内藤 正典∥著 | |
| 食品表示の罠 | 山中 裕美∥著 | |
| 入門犯罪心理学 | 原田 隆之∥著 | |
| 日本の大課題子どもの貧困 | 池上 彰∥編 | |
| 資本主義の克服 | 金子 勝∥著 | |
| 日本人が知らない漁業の大問題 | 佐野 雅昭∥著 | |
| 寂しさの力 | 中森 明夫∥著 | |
| 小林カツ代のお料理入門 | 小林 カツ代∥著 | |
| AIの衝撃 | 小林 雅一∥著 | |
| 超明解!国語辞典 | 今野 真二∥著 | |
| 「昭和天皇実録」の謎を解く | 半藤 一利∥著 | |
| ブラック企業 2 | 2 | 今野 晴貴∥著 |
| サルバルサン戦記 | 岩田 健太郎∥著 | |
| 低予算でもなぜ強い? | 戸塚 啓∥著 | |
| 悩まずにはいられない人 | 加藤 諦三∥著 | |
| もてるための哲学 | 小川 仁志∥著 | |
| ドキュメントコンピュータ将棋 | 松本 博文∥〔著〕 | |
| 素数が奏でる物語 | 西来路 文朗∥著 | |
| 風立ちぬ | DVD | 監督∥宮崎駿 |