| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| 操られる民主主義 | ジェイミー バートレット∥著 | |
| ビブリオ漫談 | 笹倉 剛∥著 | |
| 読むよむ書く | 重松 清∥著 | |
| 大清律刑律 2 | 谷井 俊仁∥訳解 | |
| その悩み、哲学者がすでに答えを出しています | 小林 昌平∥著 | |
| 「死」とは何か | シェリー ケーガン∥著 | |
| 大学4年間の宗教学が10時間でざっと学べる | 島薗 進∥著 | |
| スカルノ | 鈴木 恒之∥著 | |
| 平塚らいてう | 差波 亜紀子∥著 | |
| これからを生きる君へ | 天野 篤∥著 | |
| DOOR | 1~5 | 地図情報センター∥編 |
| 「地図感覚」から都市を読み解く | 今和泉 隆行∥著 | |
| 日本地理データ年鑑 2019 | 松田 博康∥監修 | |
| ブラタモリ | 17,18 | NHK「ブラタモリ」制作班∥監修 |
| 考える脚 | 荻田 泰永∥著 | |
| 黄色いベスト運動 | ele‐king 臨時増刊号 | |
| HARD THINGS | ベン ホロウィッツ∥著 | |
| その部屋のなかで最も賢い人 | トーマス ギロビッチ∥著 | |
| ブラック・クランズマン | ロン ストールワース∥著 | |
| 長崎の痕(きずあと) | 大石 芳野∥著 | |
| 3.11を心に刻んで 2019 | 岩波書店編集部∥編 | |
| 福島「復興」に奪われる村 | 豊田 直巳∥著 | |
| わかる!取り組む!災害と防災 | 1~5 | 帝国書院編集部∥編集 |
| 「みんなの学校」から「みんなの社会」へ | 尾木 直樹∥著 | |
| 大学進学のための“返さなくてよい”奨学金 | 給付型奨学金研究会∥編 | |
| 裁判例で学ぶ学校のリスクマネジメントハンドブック | 坂田 仰∥著 | |
| とがびアートプロジェクト | 茂木 一司∥編集代表 | |
| 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと | 標葉 靖子∥編 | |
| 手で見るいのち | 柳楽 未来∥著 | |
| ニッポン制服百年史 | 内田 静枝∥編著 | |
| 食べるとはどういうことか | 藤原 辰史∥著 | |
| エイサー物語 | 塚田 健一∥著 | |
| 基地と聖地の沖縄史 | 山内 健治∥著 | |
| 77冊から読む科学と不確実な社会 | 海部 宣男∥著 | |
| 数学の贈り物 | 森田 真生∥著 | |
| 素数物語 | 中村 滋∥著 | |
| きちんと使いこなす!「単位」のしくみと基礎知識 | 白石 拓∥著 | |
| 学びなおし中学・高校物理 | Newtonムック | |
| ぼくらは「物理」のおかげで生きている | 横川 淳∥著 | |
| 超入門生命起源の謎 | いけのり∥著 | |
| ビッグ・クエスチョン | スティーヴン ホーキング∥著 | |
| オーロラの日本史 | 岩橋 清美∥著 | |
| 天気と気象の教科書 | Newtonムック | |
| 阪神・淡路島「高低差」地形散歩 | 新之介∥著 | |
| 恐竜の卵の里をたずねて | 長尾 衣里子∥著 | |
| 敗者の生命史38億年 | 稲垣 栄洋∥著 | |
| トコトンやさしいゲノム編集の本 | 宮岡 佑一郎∥著 | |
| ひみつのゴマちゃん | 成瀬 つばさ∥著 | |
| ビワコオオナマズの秘密を探る | 前畑 政善∥著 | |
| 死とは何か | Newtonムック | |
| 精神科医が語る精神の病気 | Newtonムック | |
| 折り紙の科学 | 萩原 一郎∥著 | |
| クルマのメカニズム大全 | 青山 元男∥著 | |
| YouTubeの時代 | ケヴィン アロッカ∥著 | |
| 化学のしごと図鑑 | 近畿化学協会∥編 | |
| 関西の粉もん | ぴあMOOK関西∥編 | |
| 日本の水産資源管理 | 片野 歩∥著 | |
| 銭湯図解 | 塩谷 歩波∥著 | |
| ずっと読みたい0才から100才の広告コピー | WRITES PUBLISHI∥編 | |
| 地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 2 | 今尾 恵介∥著 | |
| 名画と解剖学 | 原島 広至∥著 | |
| インドのけもの | カンチャナー アルニー∥編 | |
| 5億年後に意外な結末 | 菅原 そうた∥原作 | |
| ゾンビで学ぶA to Z | ポール ルイス∥著 | |
| 拓本入門 | 薮田 夏秋∥著 | |
| 金管楽器マニュアル | サイモン クロフト∥著 | |
| サクソフォンマニュアル | スティーブン ハワード∥著 | |
| クラリネットマニュアル | スティーブン ハワード∥著 | |
| フルート奏者ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと | リー ピアソン∥著 | |
| ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと | トーマス マーク∥著 | |
| 歌手ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと | メリッサ マルデ∥著 | |
| いつかすべてが君の力になる | 梶 裕貴∥著 | |
| 映画ってどうやってつくるの? | フロランス デュカトー∥文 | |
| 穂高小屋番レスキュー日記 | 宮田 八郎∥著 | |
| 通訳者・通訳ガイドになるには | 鑓田 浩章∥著 | |
| 漢文のルール | 鈴木 健一∥編 | |
| 5分後に意外な結末 1 赤い悪夢 | 学研プラス∥編 | |
| 宇治の結び | 上、下 | 〔紫式部∥著〕荻原 規子∥訳 |
| 死にがいを求めて生きているの | 朝井 リョウ∥著 | |
| 魔眼の匣の殺人 | 今村 昌弘∥著 | |
| 鹿の王 水底の橋 | 上橋 菜穂子∥著 | |
| ミネルヴァの梟は飛び立ちたい | 草野 なつめ∥著 | |
| 麦本三歩の好きなもの | 住野 よる∥著 | |
| レフトハンド・ブラザーフッド | 知念 実希人∥著 | |
| 彼女は頭が悪いから | 姫野 カオルコ∥著 | |
| ペンギン・ブックスが選んだ日本の名短篇29 | ジェイ ルービン∥編 | |
| 仏陀の小石 | 又吉 栄喜∥著 | |
| 思わず考えちゃう | ヨシタケ シンスケ∥著 | |
| 迷路の外には何がある? | スペンサー ジョンソン∥著 | |
| 夢見る人 | パム ムニョス ライアン∥作 | |
| 灰と日本人 | 小泉 武夫∥著 | |
| 面白くて眠れなくなる化学 | 左巻 健男∥著 | |
| ヒロシの自虐的幸福論 | ヒロシ∥著 | |
| 家庭教師は知っている | 青柳 碧人∥著 | |
| 雪猫 | 大山 淳子∥著 | |
| 柴公園 | 紙吹 みつ葉∥著 | |
| クロノス・ジョウンターの伝説 | 梶尾 真治∥著 | |
| 心霊探偵八雲 10 | 神永 学∥著 | |
| 黄泉がえりagain 2 | 梶尾 真治∥著 | |
| ホーンテッド・キャンパス 15 | 櫛木 理宇∥著 | |
| エンキョリレンアイ | 小手鞠 るい∥著 | |
| ビストロ三軒亭の美味なる秘密 | 斎藤 千輪∥著 | |
| ビストロ三軒亭の謎めく晩餐 | 斎藤 千輪∥著 | |
| ニワトリは一度だけ飛べる | 重松 清∥著 | |
| ストレンジャー・イン・パラダイス | 小路 幸也∥著 | |
| 幸福の劇薬 | 仙川 環∥著 | |
| 煌夜祭 | 多崎 礼∥著 | |
| 皆勤の徒 | 酉島 伝法∥著 | |
| ある町の高い煙突 | 新田 次郎∥著 | |
| 大富豪同心 | 1~3 | 幡 大介∥著 |
| 小さな恋のうた | 平田 研也∥著 | |
| 探偵は女手ひとつ | 深町 秋生∥著 | |
| ガーディアン | 薬丸 岳∥著 | |
| あやかし夫婦は今ひとたび降臨する。6 | 友麻 碧∥著 | |
| しあわせの理由 | グレッグ イーガン∥著 | |
| ハンターキラー潜航せよ | 上、下 | ジョージ ウォーレス∥著 |
| オリジン | 上、中、下 | ダン ブラウン∥著 |
| 砂糖の空から落ちてきた少女 | ショーニン マグワイア∥著 | |
| 終焉の日 | ビクトル デル アルボル∥著 | |
| 20世紀ラテンアメリカ短篇選 | 野谷 文昭∥編訳 | |
| 京大的アホがなぜ必要か | 酒井 敏∥著 | |
| ものがたり西洋音楽史 | 近藤 譲∥著 | |
| 「空気」を読んでも従わない | 鴻上 尚史∥著 | |
| 内戦の地に生きる | 橋本 昇∥著 | |
| 古代史講義 戦乱編 | 佐藤 信∥編 | |
| 古代史講義 邪馬台国から平安時代まで | 佐藤 信∥編 | |
| マラッカ海峡物語 | 重松 伸司∥著 | |
| 平成の終焉 | 原 武史∥著 | |
| 京都の通りを歩いて愉しむ | 柏井 寿∥著 | |
| せつない京都 | 柏井 寿∥著 | |
| 教養としての政治学入門 | 成蹊大学法学部∥編 | |
| 警察用語の基礎知識 | 古野 まほろ∥著 | |
| プーチン幻想 | グレンコ アンドリー∥著 | |
| ふたつの日本 | 望月 優大∥著 | |
| アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」 | 中川 裕∥著 | |
| はじめての量子化学 | 平山 令明∥著 | |
| 協力と裏切りの生命進化史 | 市橋 伯一∥著 | |
| 進化する形 | 倉谷 滋∥著 | |
| 医の希望 | 斎藤 英彦∥編 | |
| ヒトはなぜ、ゴキブリを嫌うのか? | 養老 孟司∥著 | |
| 〈いのち〉とがん | 坂井 律子∥著 | |
| 植物たちの戦争 | 日本植物病理学会∥編著 | |
| イネという不思議な植物 | 稲垣 栄洋∥著 | |
| 日本鉄道史 幕末・明治篇 | 老川 慶喜∥著 | |
| 日本鉄道史 昭和戦後・平成篇 | 老川 慶喜∥著 | |
| はじめてのアメリカ音楽史 | ジェームス M.バーダマン∥著 | |
| なぜ大谷翔平はメジャーを沸かせるのか | ロバート ホワイティング∥著 | |
| 5日で学べて一生使える!プレゼンの教科書 | 小川 仁志∥著 | |
| 地下室からのふしぎな旅 | 柏葉 幸子∥作 | |
| センター試験過去問研究 2020 英語 | ||
| センター試験過去問研究 2020 日本史B | ||
| センター試験過去問研究 2020 地学 | ||
| センター試験過去問研究 2020 現代社会 | ||
| センター試験過去問研究 2020 地理B | ||
| センター試験過去問研究 2020 世界史B | ||
| センター試験過去問研究 2020 国語 | ||
| センター試験過去問研究 2020 数学Ⅰ・A/Ⅱ・B | ||
| センター試験過去問研究 2020 生物 | ||
| センター試験過去問研究 2020 化学 | ||
| センター試験過去問研究 2020 物理 | ||
| センター試験過去問研究 2020 政治・経済 | ||
| センター試験過去問研究 2020 倫理、政治・経済 |
月別アーカイブ: 2019年4月
もうすぐ入学式

早いもので、この土曜日は入学式。新しい学年の始まりです。
昨日から新中1生がオリエンテーションで登校中。

学習センター前の廊下も時折にぎやかな声が聴こえてきます。
センターは、蔵書点検も無時に終わり、新入生welcome!の準備もほぼ完了?
廊下には2018年度後期図書委員から新一年生への書評がずらーーーっと。
もちろん、センター内には、その
図書も展示中。
借りるのは早い者勝ち。

そして、もう一箇所、新しいコーナーが登場

昨年12月に図書委員が行った選書ツアー。
その際に選んだ図書は、福田印刷工業様からの寄附で購入しました。
高書架の11番棚に、コーナーを設けて置いてありますよ。

福田印刷工業さんといえば…こちらの印刷で
お世話になっているところですね。
どうもありがとうございました。
2019年3月新着図書
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| 中学数学からはじめる暗号入門 | 関根 章道∥著 | |
| ジャーナリズム史サマリ | メディア調研//編 | |
| 大人になるためのリベラルアーツ 2 | 石井 洋二郎∥著 | |
| 実存主義とは何か | J‐P サルトル∥著 | |
| 頭に来てもアホとは戦うな! | 田村 耕太郎∥著 | |
| 上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門 | 上馬キリスト教会∥著 | |
| 若い読者のための考古学史 | ブライアン フェイガン∥著 | |
| 昭和戦争史講義 | 一ノ瀬 俊也∥著 | |
| 神戸闇市からの復興 | 村上 しほり∥著 | |
| 文化大革命五十年 | 楊 継縄∥著 | |
| 図説十字軍 | 桜井 康人∥著 | |
| 在日コリアンの戦後史 | 高 祐二∥著 | |
| 何度も見に行きたい!関西中国四国の絶景 | JTB MOOK∥編 | |
| 京都の歴史を足元からさぐる 嵯峨・嵐山・花園・松尾の巻 | 森 浩一∥著 | |
| 沖縄の名城を歩く | 上里 隆史∥編 | |
| 地中海を旅する62章 | 松原 康介∥編著 | |
| 図解はじめて学ぶみんなの政治 | アレックス フリス∥文 | |
| 帝国航路(エンパイアルート)を往く | 木畑 洋一∥著 | |
| 生活者の平成30年史 | 博報堂生活総合研究所∥著 | |
| 日本の給料&職業図鑑パーフェクトバイブル | 給料BANK∥著 | |
| レインボーフラッグ誕生物語 | ロブ サンダース∥作 | |
| もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ | 1~3 | 日高 庸晴∥著 |
| 「目的思考」で学びが変わる | 多田 慎介∥著 | |
| 理系の話大全 | 話題の達人倶楽部∥編 | |
| 化学史への招待 | 化学史学会∥編 | |
| 教養の化学 | ヘラー∥著 | |
| 天然知能 | 郡司 ペギオ幸夫∥著 | |
| ツバメのくらし写真百科 | 大田 真也∥著 | |
| 鳥肉以上、鳥学未満。 | 川上 和人∥著 | |
| メタボも老化も腸内細菌に訊け! | 小沢 祥司∥著 | |
| 胎児のはなし | 増崎 英明∥著 | |
| エイズは終わっていない | ピーター ピオット∥著 | |
| 惚れぼれ文具 | 小日向 京∥著 | |
| 女子栄養大学料理のなるほど実験室 | 吉田 企世子∥監修 | |
| トコトンやさしい養殖の本 | 近畿大学水産研究所∥編 | |
| けっきょく、よはく。 | ingectar‐e∥著 | |
| 阪急電鉄のすべて | 「旅と鉄道」編集部∥編 | |
| シドロモドロ工作所のはじめてのお彫刻教室 | 田島 享央己∥著 | |
| 谷口ジロー | コロナ ブックス編集部∥編 | |
| HEROES | ヨシダ ナギ∥著 | |
| 僕がジュリアードとバークリーで学んだこと | 藤原 清登∥著 | |
| バドミントンの理論と実技 | 岸 一弘∥著 | |
| 南北アメリカのあやとり | 野口 とも∥著 | |
| 発現 | 阿部 智里∥著 | |
| 箱の中の天皇 | 赤坂 真理∥著 | |
| 彼女が好きなものはホモであって僕ではない | 浅原 ナオト∥著 | |
| 不死鳥少年 | 石田 衣良∥著 | |
| 移植医たち | 谷村 志穂∥著 | |
| 新章神様のカルテ | 夏川 草介∥著 | |
| 泣くな研修医 | 中山 祐次郎∥著 | |
| 混物語 | 西尾 維新∥著 | |
| 都会(まち)のトム&ソーヤ 16 | はやみね かおる∥著 | |
| 早朝始発の殺風景 | 青崎 有吾∥著 | |
| 82年生まれ、キム・ジヨン | チョ ナムジュ∥著 | |
| 野生のロボット | ピーター ブラウン∥作 絵 | |
| こころの最終講義 | 河合 隼雄∥著 | |
| 日本ボロ宿紀行 1 | 上明戸 聡∥著 | |
| 日本人の起源 | 中橋 孝博∥著 | |
| 君が代の歴史 | 山田 孝雄∥著 | |
| Q10 | 1、2 | 木皿 泉∥著 |
| わたし、定時で帰ります。 | 朱野 帰子∥著 | |
| やがて海へと届く | 彩瀬 まる∥著 | |
| マンチュリアン・リポート | 浅田 次郎∥著 | |
| 炎のタペストリー | 乾石 智子∥著 | |
| 銀行支店長 | 江波戸 哲夫∥著 | |
| 集団左遷 | 江波戸 哲夫∥著 | |
| 宮廷神官物語 1 | 1~5 | 榎田 ユウリ∥著 |
| 潮騒のアニマ | 川瀬 七緒∥著 | |
| メビウスの守護者 | 川瀬 七緒∥著 | |
| 水底の棘 | 川瀬 七緒∥著 | |
| シンクロニシティ | 川瀬 七緒∥著 | |
| 法医昆虫学捜査官 | 川瀬 七緒∥著 | |
| メゾン・ド・ポリス 3 | 加藤 実秋∥著 | |
| 赤毛のアンナ | 真保 裕一∥著 | |
| お迎えに上がりました。 3 | 竹林 七草∥著 | |
| 東京二十三区女 | 長江 俊和∥著 | |
| ロマンシエ | 原田 マハ∥著 | |
| 絶叫 | 葉真中 顕∥著 | |
| ふたりの文化祭 | 藤野 恵美∥著 | |
| すじぼり | 福沢 徹三∥著 | |
| 明日の食卓 | 椰月 美智子∥著 | |
| 悪党 | 薬丸 岳∥著 | |
| 墓場の少年 | ニール ゲイマン∥著 | |
| セミオーシス | スー バーク∥著 | |
| 火星の遺跡 | ジェイムズ P.ホーガン∥著 | |
| Web学習アプリ対応C言語入門 | 板谷 雄二∥著 | |
| 悪のAI論 | 平 和博∥著 | |
| 光の量子コンピューター | 古沢 明∥著 | |
| イラストで読むAI入門 | 森川 幸人∥著 | |
| へんちくりん江戸挿絵本 | 小林 ふみ子∥著 | |
| 世界史を「移民」で読み解く | 玉木 俊明∥著 | |
| 平成史講義 | 吉見 俊哉∥編 | |
| 内閣総理大臣の沖縄問題 | 塩田 潮∥著 | |
| ユダヤ人とユダヤ教 | 市川 裕∥著 | |
| 機密費外交 | 井上 寿一∥著 | |
| 火付盗賊改 | 高橋 義夫∥著 | |
| 会社員が消える | 大内 伸哉∥著 | |
| 警察庁長官狙撃事件 | 清田 浩司∥著 | |
| 教授だから知っている大学入試のトリセツ | 田中 研之輔∥著 | |
| 沖縄の聖地御岳 | 岡谷 公二∥著 | |
| 横田空域 | 吉田 敏浩∥著 | |
| 科学と非科学 | 中屋敷 均∥著 | |
| 宇宙はどこまでわかっているのか | 小谷 太郎∥著 | |
| 宇宙はなぜブラックホールを造ったのか | 谷口 義明∥著 | |
| ゲノム編集の光と闇 | 青野 由利∥著 | |
| 進化の法則は北極のサメが知っていた | 渡辺 佑基∥著 | |
| ユーラシア動物紀行 | 増田 隆一∥著 | |
| ロケットの科学 | 谷合 稔∥著 | |
| 平成最後のアニメ論 | 町口 哲生∥著 | |
| 中高生からの日本語の歴史 | 倉島 節尚∥著 | |
| 悲観する力 | 森 博嗣∥著 |



















