| 資料名 | 巻次 | 著編者 | 
|---|---|---|
| [国公立大]医学部医学科] 2015 | 推薦・AO入試 | |
| 「やる気」が出るコツ、続くコツ | 和田 裕美∥著 | |
| 「大発見」の思考法 | 山中 伸弥∥著 | |
| 1000の小説とバックベアード | 佐藤 友哉∥著 | |
| 100回泣くこと | 中村 航∥著 | |
| 16歳の教科書 | 7人の特別講義プロジェクト&モーニング編集部∥編著 | |
| 21世紀はどんな世界になるのか | 真 淳平∥著 | |
| 4-2-3-1 | 杉山 茂樹∥著 | |
| AFBアメリカンフットボールの基礎技術 | 森 清之∥監修 | |
| ATOK2013使いこなしガイド | 井上 健語∥著 | |
| COVERED | 森 晶麿∥著 | |
| Excel関数パーフェクトマスター | 土屋 和人∥著 | |
| InDesign CS5スーパーリファレ | 井村 克也∥著 | |
| iPad Air完全活用術 | ゴーズ∥著 | |
| KAGEROU | 斎藤 智裕∥著 | |
| RPG W〔O〕RLD | 1 | 吉村 夜∥著 | 
| Self‐Reference ENGIN | 円城 塔∥著 | |
| THE CATCHER IN THE RYE | J.D. Salinger | |
| いい言葉は、いい人生をつくる | 斎藤 茂太∥著 | |
| イギリス式人生 | 黒岩 徹∥著 | |
| いとみち | 越谷 オサム∥著 | |
| イベリコ豚を買いに | 野地 秩嘉∥著 | |
| インザ・ミソスープ | 村上 竜∥〔著〕 | |
| うたかたの日々 | ボリス ヴィアン∥著 | |
| エスケヱプ・スピヰド | 〔1〕 | 九岡 望∥〔著〕 | 
| エンジェルフライト | 佐々 涼子∥著 | |
| おとなの教養 | 池上 彰∥著 | |
| カエサル | 毛利 晶∥著 | |
| かかとを失くして 三人関係 文字移植 | 多和田 葉子∥〔著〕 | |
| ガザーリー | 青柳 かおる∥著 | |
| ガフールの勇者たち | エピソード0 | キャスリン ラスキー∥著 | 
| かめくん | 北野 勇作∥著 | |
| キッチン | 吉本 ばなな∥〔著〕 | |
| きっと、うまくいくよ | 伊藤 守∥著 | |
| きみはいい子 | 中脇 初枝∥〔著〕 | |
| きらわれものの草の話 | 松中 昭一∥著 | |
| キング牧師 | 辻内 鏡人∥著 | |
| くらべてわかる科学小事典 | 兵頭 俊夫∥監修 | |
| ケモノの城 | 誉田 哲也∥著 | |
| こころ朗らなれ、誰もみな | アーネスト ヘミングウェイ∥著 | |
| ことばはちからダ!現代文キーワード | 牧野 剛∥〔ほか〕共著 | |
| この一言が人生を変えるイチロー思考 | 児玉 光雄∥著 | |
| ごめんあそばせ独断日本史 | 杉本 苑子∥著 | |
| これからの「正義」の話をしよう | マイケル サンデル∥著 | |
| さくら荘のペットな彼女 | 1 | 鴨志田 一∥〔著〕 | 
| サスツルギの亡霊 | 神山 裕右∥〔著〕 | |
| サッカー選手の言葉から学ぶ成功の思考法 | サッカーキング編集部∥編 | |
| さむけ | ロス マクドナルド∥著 | |
| さよならドビュッシー | 中山 七里∥著 | |
| サンデルの政治哲学 | 小林 正弥∥著 | |
| シートン〈探偵〉動物記 | 柳 広司∥著 | |
| シャボン玉ピストル大騒動 | ポール ギャリコ∥著 | |
| スイッチを押すとき | 山田 悠介∥〔著〕 | |
| スキマの植物図鑑 | 塚谷 裕一∥著 | |
| すぐわかるExcelマクロ&VBAマネして使えるサンプル集 | 立山 秀利∥著 | |
| スコーレNo.4 | 宮下 奈都∥著 | |
| センスは知識からはじまる | 水野 学∥著 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 英語 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 数学Ⅰ・A/Ⅱ・B | |
| センター試験過去問研究 2015 | 国語 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 日本史 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 地理B | |
| センター試験過去問研究 2015 | 現代社会 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 倫理 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 政治・経済 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 物理 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 化学 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 生物 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 地学 | |
| センター試験過去問研究 2015 | 世界史B | |
| ソウルケイジ | 誉田 哲也∥著 | |
| ソードアート・オンライン | 1 | 川原 礫∥〔著〕 | 
| ダイブ!! | 上 | 森 絵都∥〔著〕 | 
| ダイブ!! | 下 | 森 絵都∥〔著〕 | 
| タコの才能 | キャサリン ハーモン カレッジ | |
| てのひらの父 | 大沼 紀子∥〔著〕 | |
| とある飛空士への追憶 | 犬村 小六∥〔著〕 | |
| トップアスリートの決断力 | 吉井 妙子∥著 | |
| ドラゴン・イングリッシュ必修英単語100 | 竹岡 広信∥著 | |
| ハサミ男 | 殊能 将之∥〔著〕 | |
| はたらく自動車驚きの能力とパワー | 博学こだわり倶楽部∥編 | |
| バニヤンの木陰で | ヴァデイ ラトナー∥著 | |
| ハマースミスのうじ虫 | ウィリアム モール∥著 | |
| ブラウン有機化学 | 上 | BROWN∥ほか著 | 
| プリンセス・トヨトミ | 万城目 学∥著 | |
| ペイントクラフトデザインズ | Vol.7 | |
| ペンギンが教えてくれた物理のはなし | 渡辺 佑基∥著 | |
| ぼくが愛したゴウスト | 打海 文三∥著 | |
| ぼくと1ルピーの神様 | ヴィカス スワラップ∥著 | |
| ぼくのお母さんを殺した大統領をつかまえて | アムネスティ インターナショナル | |
| ボックス! | 上 | 百田 尚樹∥〔著〕 | 
| ボックス! | 下 | 百田 尚樹∥〔著〕 | 
| マヴァール年代記 | 2 | 田中 芳樹∥〔著〕 | 
| またまたへんないきもの | 早川 いくを∥〔著〕 | |
| まんが現代史 | 山井 教雄∥著 | |
| みんなの放射線測定入門 | 小豆川 勝見∥著 | |
| ムーミンを生んだ芸術家トーヴェ・ヤンソン | 富原 真弓∥著 | |
| メルヒェン | ヘッセ∥〔著〕 | |
| もういちど村上春樹にご用心 | 内田 樹∥著 | |
| ももこのいきもの図鑑 | さくら ももこ∥著 | |
| ヤバい経営学 | フリーク ヴァーミューレン∥〔著〕 | |
| ユダの窓 | カーター ディクスン∥著 | |
| ゆっくり歩け、空を見ろ | 東国原英夫∥著 | |
| ルポ餓死現場で生きる | 石井 光太∥著 | |
| ルポ貧困大国アメリカ | 堤 未果∥著 | |
| ローマ人に学ぶ | 本村 凌二∥著 | |
| わかるFirefox | I O編集部∥編集 | |
| わかるThunderbird | I O編集部∥編集 | |
| わが一高時代の犯罪 | 高木 彬光∥著 | |
| われはロボット | アイザック アシモフ∥著 | |
| 悪の教典 | 上 | 貴志 祐介∥著 | 
| 悪の教典 | 下 | 貴志 祐介∥著 | 
| 異邦人 | アルベール カミュ∥著 | |
| 井筒俊彦全集 | 第5巻 | 井筒 俊彦∥著 | 
| 一億百万光年先に住むウサギ | 那須田 淳∥作 | |
| 一太郎2013玄使いこなしガイド | 内藤 由美∥著 | |
| 一分ノ一 | 上 | 井上 ひさし∥〔著〕 | 
| 一分ノ一 | 中 | 井上 ひさし∥〔著〕 | 
| 一分ノ一 | 下 | 井上 ひさし∥〔著〕 | 
| 宇宙から細胞まで | 武田計測先端知財団∥編 | |
| 永遠の0 | 百田 尚樹∥〔著〕 | |
| 永遠の放課後 | 三田 誠広∥著 | |
| 科学の罠 | 長谷川 英祐∥著 | |
| 火山のふもとで | 松家 仁之∥著 | |
| 海外の高校&大学へ行こう! | 2015年度版 | |
| 官僚の責任 | 古賀 茂明∥著 | |
| 感じて動く | 佐渡 裕∥著 | |
| 漢字の成り立ち | 落合 淳思∥著 | |
| 漢文は本当につまらないのか | 橋本 陽介∥〔著〕 | |
| 基礎から学ぶ有機合成 | Laurie S.Starke | |
| 基礎の化学 | 大月 穣∥著 | |
| 希望のつくり方 | 玄田 有史∥著 | |
| 希望の国のエクソダス | 村上 竜∥著 | |
| 京都大学 赤本 2015 | 文系 | |
| 京都大学 赤本 2015 | 理系 | |
| 強い体をつくる部活ごはん | 明治スポーツ栄養マーケティング部∥監修 | |
| 狭き門 | ジッド∥〔著〕 | |
| 鏡の中は日曜日 | 殊能 将之∥著 | |
| 饗宴(シュンポシオン) | 柳 広司∥著 | |
| 軍師二人 | 司馬 遼太郎∥〔著〕 | |
| 慶應義塾大学 赤本 2015 | 法学部 | |
| 慶應義塾大学 赤本 2015 | 経済学部 | |
| 慶應義塾大学 赤本 2015 | 商学部 | |
| 慶應義塾大学 赤本 2015 | 文学部 | |
| 慶應義塾大学 赤本 2015 | 理工学部 | |
| 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 | 山田 正人∥著 | |
| 検証福島原発1000日ドキュメント | ||
| 源氏物語の世界 | 日向 一雅∥著 | |
| 孤島パズル | 有栖川 有栖∥著 | |
| 行動生物学辞典 | 上田 恵介∥編集代表 | |
| 高校生・化学宣言 | PART7 | 中沢 浩∥監修 | 
| 告白 | 湊 かなえ∥著 | |
| 黒い家 | 貴志 祐介∥〔著〕 | |
| 今こそ読みたい児童文学100 | 赤木 かん子∥著 | |
| 挫折と挑戦 | 中竹 竜二∥著 | |
| 殺人の門 | 東野 圭吾∥〔著〕 | |
| 死刑 | 前坂 俊之∥文 | |
| 自動車の社会的費用 | 宇沢 弘文∥著 | |
| 辞書になった男 | 佐々木 健一∥著 | |
| 失われた薔薇 | セルダル オズカン∥著 | |
| 手紙 | 東野 圭吾∥著 | |
| 終物語 | 下 | 西尾 維新∥著 | 
| 出口のない海 | 横山 秀夫∥〔著〕 | |
| 女のいない男たち | 村上 春樹∥著 | |
| 将棋ボーイズ | 小山田 桐子∥〔著〕 | |
| 小さくて頼もしいモデル生物 | 森脇 和郎∥監修 | |
| 少女不十分 | 西尾 維新∥著 | |
| 承認をめぐる病 | 斎藤 環∥著 | |
| 植物生態観察図鑑 | おどろき編 | 本多 郁夫∥著 | 
| 食品の裏側 2 | 2 | 安部 司∥著 | 
| 新しいスポーツマンシップの教科書 | 広瀬 一郎∥著 | |
| 新世界 | 柳 広司∥〔著〕 | |
| 新世界より | 上 | 貴志 祐介∥〔著〕 | 
| 新世界より | 中 | 貴志 祐介∥〔著〕 | 
| 新世界より | 下 | 貴志 祐介∥〔著〕 | 
| 神聖ローマ帝国 | 菊池 良生∥著 | |
| 人類が生まれるための12の偶然 | 626 | 眞 順平 | 
| 図解量子力学が見る見るわかる | 橋元 淳一郎∥著 | |
| 水の歴史 | ジャン マトリコン∥著 | |
| 世界「比較貧困学」入門 | 石井 光太∥著 | |
| 世界でいちばん簡単なJavaのe本 | 堀江 幸生∥著 | |
| 世界の化学企業 | 田島 慶三∥著 | |
| 世界の終りとハードボイルド・ワンダーラン | 上 | 村上 春樹∥著 | 
| 世界の終りとハードボイルド・ワンダーラン | 下 | 村上 春樹∥著 | 
| 世界の日本人ジョーク集 | 早坂 隆∥著 | |
| 世界一うつくしい昆虫図鑑 | クリストファー マーレー∥著 | |
| 成功の心理学 | デニス ウェイトリー∥著 | |
| 生殖医療はヒトを幸せにするのか | 小林 亜津子∥著 | |
| 生命とは何だろう? | 長沼 毅∥著 | |
| 西の魔女が死んだ | 梨木 香歩∥著 | |
| 青の炎 | 貴志 祐介∥〔著〕 | |
| 先生の隠しごと | 仁木 英之∥著 | |
| 草と木で包む | U.G.サトー∥文と絵 | |
| 草の竪琴 | カポーティ∥〔著〕 | |
| 他者の苦痛へのまなざし | スーザン ソンタグ∥〔著〕 | |
| 他者の声実在の声 | 野矢 茂樹∥著 | |
| 体感する宇宙 | 竹内 薫∥著 | |
| 大学・大学生と農山村再生 | 中塚 雅也∥著 | |
| 大学ランキング | 2015年版 | |
| 誰も知らないわたしたちのこと | シモーナ スパラコ∥著 | |
| 地球をこわさない生き方の本 | 槌田 劭∥編著 | |
| 地球環境報告 | 【1】 | 石 弘之 | 
| 中高生のための「かたづけ」の本 | 杉田 明子∥著 | |
| 溺れる脳 | M.クーハー∥著 | |
| 徹底図解でわかる!サッカーのルール | 浜口 和明∥監修 | |
| 伝説のエンドーくん | まはら 三桃∥著 | |
| 島はぼくらと | 辻村 深月∥著 | |
| 東京タワー | リリー フランキー∥著 | |
| 東京大学 赤本 2015 | 文系 前期 | |
| 統計と確率ケーススタディ30 | ||
| 独立国家のつくりかた | 坂口 恭平∥著 | |
| 南極観測隊のしごと | 国立極地研究所南極観測センター | |
| 虹を操る少年 | 東野 圭吾∥〔著〕 | |
| 日本の世界遺産オールガイド | カルチャーランド∥著 | |
| 日本人は100メートル9秒台で走れるか | 深代 千之∥〔著〕 | |
| 日本破綻 | 藤巻 健史∥著 | |
| 燃えよ剣 | 上 | 司馬 遼太郎∥著 | 
| 燃えよ剣 | 下 | 司馬 遼太郎∥著 | 
| 悩む力 | 姜 尚中 | |
| 蝿の王 | ゴールディング∥〔著〕 | |
| 麦ふみクーツェ | いしい しんじ∥著 | |
| 八日目の蝉 | 角田 光代∥著 | |
| 美濃牛 | 殊能 将之∥〔著〕 | |
| 武士道シックスティーン | 誉田 哲也∥著 | |
| 武士道セブンティーン | 誉田 哲也∥著 | |
| 武士道エイティーン | 誉田 哲也∥著 | |
| 福島孝徳脳外科医奇跡の指先 | PHP研究所取材班∥編 | |
| 僕たちは世界を変えることができない。 | 葉田 甲太∥著 | |
| 未来を拓く君たちへ | 田坂 広志∥著 | |
| 夢をかなえるゾウ | 水野 敬也∥〔著〕 | |
| 木材・石炭・シェールガス | 石井 彰∥著 | |
| 野生動物と共存できるか | 高槻 成紀∥著 | |
| 妖怪アパートの幽雅な日常 | 10 | 香月 日輪∥〔著〕 | 
| 落ちない飛行機への挑戦 | 鈴木 真二∥著 | |
| 落穂拾い・犬の生活 | 小山 清∥著 | |
| 理系なら知っておきたい化学の基本ノート | 有機化学編 | 岡島 光洋∥著 | 
| 理系なら知っておきたい化学の基本ノート | 物理化学編 | 岡島 光洋∥著 | 
| 陸上競技ルールブック | 2014年度版 | |
| 旅をする木 | 星野 道夫∥著 | |
| 隣人が殺人者に変わる時 | 加害者編 | ジャン ハッツフェルド∥著 | 
| 路上のストライカー | マイケル ウィリアムズ∥作 | |
| 老人と海 | ヘミングウェイ∥〔著〕 | |
| 歪笑小説 | 東野 圭吾∥著 | |
| 黎明の笛 | 数多 久遠∥著 | 
2014年4月新刊案内
単行本
| 資料名 | 巻次 | 著編者 | 
|---|---|---|
| ドーナツを穴だけ残して食べる方法 | 大阪大学ショセキカプロジェクト∥編 | |
| Light Wave Brginners | ウサギ王 | |
| 学んで作る! 花子2012使いこなしガイド | ハーティネス | |
| 弱いロボット | 岡田 美智男∥著 | |
| 街場の読書論 | 内田 樹∥著 | |
| 新民説 (東洋文庫) | 846 | 梁 啓超∥〔著〕 | 
| 世説新語 3 3 (東洋文庫) | 847 | 劉 義慶∥撰 | 
| 借りの哲学 | ナタリー サルトゥー=ラジュ∥著 | |
| 井筒俊彦全集 イスラーム思想史 | 4 | 井筒 俊彦∥著 | 
| フーコー (FOR BEGINNERSシリーズ) | C ホロックス∥文 | |
| リスクにあなたは騙される | ダン ガードナー∥著 | |
| セラピスト | 最相 葉月∥著 | |
| フロイト (FOR BEGINNERSシリーズ) | リチャード アッピグナネッセイ∥文 | |
| Tehuくん先生の世界にひとつだけの授業 | うえみ あゆみ∥著 | |
| サウディアラビア (イスラームを知る) | 19 | 森 伸生∥著 | 
| サイバー・イスラーム (イスラームを知る) | 24 | 保坂 修司∥著 | 
| ムスリムNGO (イスラームを知る) | 21 | 子島 進∥著 | 
| 霊魂・慰霊・顕彰 | 国学院大学研究開発推進センター∥編 | |
| ハンムラビ王 (世界史リブレット人) | 1 | 中田 一郎∥著 | 
| マリア・テレジアとヨーゼフ2世 (世界史リブレット人) | 56 | 稲野 強∥著 | 
| 驚きの江戸時代 | 高尾 善希∥著 | |
| 新選組 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 佐藤 文明∥文 | |
| 世界史劇場イスラーム三国志 | 神野 正史∥著 | |
| 一途一心、命をつなぐ | 天野 篤∥著 | |
| アインシュタイン (FOR BEGINNERSシリーズ) | ジョセフ シュワァルツ∥文 | |
| 日本人として知っておきたい世界を動かす現 | 宮田 律∥著 | |
| アフリカ社会を学ぶ人のために | 松田 素二∥編 | |
| 踊る!ブラジル | 田中 克佳∥写真 文 | |
| キューバを知るための52章 | 後藤 政子∥編著 | |
| 現代ロシアを知るための60章 | 下斗米 伸夫∥編著 | |
| 北京の胡同(フートン) | ピーター ヘスラー∥著 | |
| 街場の中国論 | 内田 樹∥著 | |
| 講座東アジアの知識人 戦争と向き合って | 第4巻 | 趙 景達∥編 | 
| 非暴力 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 阿木 幸男∥文 | |
| 労働者の味方マルクス (FOR BEGINNERSシリーズ) | 橋爪 大三郎∥文 | |
| 全体主義の起原 2 帝国主義 | ハナ アーレント∥〔著〕 | |
| 天皇制 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 菅 孝行∥文 | |
| 国家と追悼 | 山本 浄邦∥編著 | |
| 永続敗戦論 | 白井 聡∥著 | |
| いちばんやさしい憲法入門 | 初宿 正典∥著 | |
| 東京裁判を再評価する | N.ボイスター∥著 | |
| なぜ貧しい国はなくならないのか | 大塚 啓二郎∥著 | |
| 人口の世界史 | マッシモ リヴィ‐バッチ∥著 | |
| 差別 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 菅 孝行∥文 | |
| 部落差別と人権 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 川内 俊彦∥文 | |
| 聞き歩き福島ノート | 物江 潤∥著 | |
| 障害者 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 後藤 安彦∥文 | |
| 看護学部からの医学部再受験 | 中村 昌平∥著 | |
| 超一流中高 校長先生の教え | 東洋経済オンライン編集部 | |
| 共産主婦 | イスクラ∥著 | |
| 戦争していた国のおらが里 | 酒井 キミ子∥絵 文 | |
| シャーロック・ホームズと見るヴィクトリア | 関矢 悦子∥著 | |
| 世界無形文化遺産データ・ブック 2014年版 | 2014 | 古田 陽久∥著 | 
| レヴィ‐ストロース (FOR BEGINNERSシリーズ) | ボリス ワイズマン∥文 | |
| 国家安全保障基本法批判 (岩波ブックレット) | 892 | 青井 未帆∥著 | 
| フィンランド理科教科書 | 生物編 | Mervi Holopa | 
| アイザック・ニュートン 1 | 1 | リチャード S ウェストフ | 
| アイザック・ニュートン 2 | 2 | リチャード S ウェストフ | 
| 空想科学読本 〈愛は地球を滅ぼす〉編 | 15 | 柳田 理科雄∥著 | 
| 絵解きパラドックス (ニュートンムック) | 高橋 昌一郎∥監修 | |
| 13歳の娘に語るアルキメデスの無限小 | 金 重明∥著 | |
| サイン,コサイン,タンジェント (ニュートンムック) | ||
| ファインマン物理学 1 力学 | 1 | ファインマン∥〔ほか著〕 | 
| ファインマン物理学 2 光.熱.波動 | 2 | ファインマン∥〔ほか著〕 | 
| ファインマン物理学 3 電磁気学 | 3 | ファインマン∥〔ほか著〕 | 
| ファインマン物理学 4 電磁波と物性 | 4 | ファインマン∥〔著〕 | 
| ファインマン物理学 5 量子力学 | 5 | ファインマン∥〔ほか著〕 | 
| 元素と金属の科学 | 坂本 卓∥著 | |
| マンガでわかる有機化学 | 長谷川 登志夫∥著 | |
| ブラックホールに近づいたらどうなるか? | 二間瀬 敏史∥著 | |
| 地球全史 | 白尾 元理∥写真 | |
| 世界の砂図鑑 | 須藤 定久∥著 | |
| 面白くて眠れなくなる生物学 | 長谷川 英祐∥著 | |
| 動物たちの心の科学 | マーク ベコフ∥著 | |
| いのちの不思議を考えよう 日本の再生2 やっぱりすごい!日本再生医療 | 2 | 朝日新聞出版∥編 | 
| エイズ (FOR BEGINNERSシリーズ) | 池上 千寿子∥文 | |
| 産後ケア (岩波ブックレット) | 896 | 福島 富士子∥著 | 
| 携帯電話は体に悪いのか? | 藤井 佳朗∥著 | |
| 塩と砂糖と食品保存の科学 | 食品保存と生活研究会∥編 | |
| メガネがわかる本 | ||
| 夢をあきらめなければ宇宙にだって行ける | 星出 彰彦∥著 | |
| 《疑問が解ける》放射線・放射能の本 | 多田 順一郎∥著 | |
| 反原発 (FOR BEGINNERSシリーズ) | スティーブン クロール∥著 | |
| 人間は料理をする 空気と土 | 下 | マイケル ポーラン∥著 | 
| 人間は料理をする 火と水 | 上 | マイケル ポーラン∥著 | 
| 農業超大国アメリカの戦略 | 石井 勇人∥著 | |
| 船長・機関長になるには (なるにはBOOKS) | 8 | 穴沢 修平∥著 | 
| ディズニーおもてなしの神様が教えてくれた | 鎌田 洋∥著 | |
| 宮藤官九郎×葉加瀬太郎 | 宮藤 官九郎∥著 | |
| 宝塚 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 梅原 理子∥文 | |
| 黒沢明 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 橋本 勝∥文 絵 | |
| チャップリン (FOR BEGINNERSシリーズ) | 橋本 勝∥文 イラスト | |
| 異議あり!新国立競技場 (岩波ブックレット) | 895 | 森 まゆみ∥編 | 
| アメリカンフットボール最強の戦術論 | 藤田 智∥監修 | |
| 勝てる野球の統計学 | 鳥越 規央∥著 | |
| サッカーは最初の5分を見よう | 後藤 健生∥著 | |
| 武道的思考 | 内田 樹∥著 | |
| 内田樹による内田樹 | 内田 樹∥著 | |
| 太宰治 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 吉田 和明∥文 | |
| 宮沢賢治 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 吉田 和明∥文 | |
| 川の光 タミーを救え! | 2 | 松浦 寿輝∥著 | 
| 歌川国芳猫づくし | 風野 真知雄∥著 | |
| 岳飛伝 竜蟠の章 | 8 | 北方 謙三∥著 | 
| 仮面同窓会 | 雫井 脩介∥著 | |
| カレイドスコープの箱庭 (田口・白鳥シリーズ) | 7 | 海堂 尊∥著 | 
| 狐さんの恋結び | 北 夏輝∥著 | |
| 司馬遼太郎と「坂の上の雲」 (FOR BEGINNERSシリーズ) | 中島 誠∥文 | |
| ジンリキシャングリラ | 山本 幸久∥著 | |
| そして、星の輝く夜がくる | 真山 仁∥著 | |
| 冬空トランス (樋口真由“消失”シリーズ ) | 3 | 長沢 樹∥著 | 
| 豆の上で眠る | 湊 かなえ∥〔著〕 | |
| 満願 | 米沢 穂信∥著 | |
| 迎え猫 (古道具屋皆塵堂 ) | 4 | 輪渡 颯介∥著 | 
| 村上海賊の娘 | 上 | 和田 竜∥著 | 
| 村上海賊の娘 | 下 | 和田 竜∥著 | 
| 約束の海 | 山崎 豊子∥著 | |
| 「自由」のすきま | 鷲田 清一∥著 | |
| ウォーリアーズ Ⅱ 夕暮れ | 2-5 | エリン ハンター∥作 | 
| ウォーリアーズ Ⅱ 日没 | 2-6 | エリン ハンター∥作 | 
| This is the Life | アレックス シアラー∥著 | |
| とらわれて夏 | ジョイス メイナード∥著 | 
文庫・新書
| 資料名 | 巻次 | 著編者 | 
|---|---|---|
| ゆるしへの道 | イマキュレー イリバギザ∥著 | |
| 他者と死者 | 内田 樹∥著 | |
| サードマン | ジョン ガイガー∥〔著〕 | |
| ためらいの倫理学 | 内田 樹∥〔著〕 | |
| 革命について | ハンナ アレント∥著 | |
| 服従の心理 | S.ミルグラム∥著 | |
| 街場の大学論 | 内田 樹∥〔著〕 | |
| たべもの起源事典 | セカイヘン | 岡田 哲∥著 | 
| たべもの起源事典 | ニホンヘン | 岡田 哲∥著 | 
| ミナを着て旅に出よう | 皆川 明∥著 | |
| 街場のマンガ論 | 内田 樹∥著 | |
| 赤×ピンク | 桜庭 一樹∥〔著〕 | |
| アヒルと鴨のコインロッカー | 伊坂 幸太郎∥著 | |
| 一瞬の風になれ 1 | 1 | 佐藤 多佳子∥〔著〕 | 
| 一瞬の風になれ 2 | 2 | 佐藤 多佳子∥〔著〕 | 
| 一瞬の風になれ 3 | 3 | 佐藤 多佳子∥〔著〕 | 
| イニシエーション・ラブ | 乾 くるみ∥著 | |
| 失はれる物語 | 乙一∥〔著〕 | |
| オーデュボンの祈り | 伊坂 幸太郎∥著 | |
| 機関車先生 | 伊集院 静∥〔著〕 | |
| 虚無への供物 | 上 | 中井 英夫∥〔著〕 | 
| 虚無への供物 | 下 | 中井 英夫∥〔著〕 | 
| 桐島、部活やめるってよ | 朝井 リョウ∥著 | |
| 下り“はつかり” | 鮎川 哲也∥著 | |
| 黒いトランク | 鮎川 哲也∥著 | |
| 小僧の神様・城の崎にて | 志賀 直哉∥著 | |
| 狐笛のかなた | 上橋 菜穂子∥著 | |
| 子どもたちは夜と遊ぶ | 上 | 辻村 深月∥〔著〕 | 
| 子どもたちは夜と遊ぶ | 下 | 辻村 深月∥〔著〕 | 
| コールドゲーム | 荻原 浩∥著 | |
| サウスバウンド | 上 | 奥田 英朗∥〔著〕 | 
| サウスバウンド | 下 | 奥田 英朗∥〔著〕 | 
| サクラ咲く | 辻村 深月∥著 | |
| 慈雨の音 | 宮本 輝∥著 | |
| 重力ピエロ | 伊坂 幸太郎∥著 | |
| チルドレン | 伊坂 幸太郎∥〔著〕 | |
| 特等添乗員αの難事件 | 5 | 松岡 圭祐∥〔著〕 | 
| 日常の夏休み | あらゐ けいいち∥原作 絵 | |
| 二百年の子供 | 大江 健三郎∥著 | |
| 浜村渚の計算ノート 〔1さつめ〕 | 1 | 青柳 碧人∥〔著〕 | 
| 一房の葡萄 | 有島 武郎∥著 | |
| 真夏のオリオン | 飯田 健三郎∥著 | |
| 真夜中のマーチ | 奥田 英朗∥著 | |
| ミーナの行進 | 小川 洋子∥著 | |
| 館島 | 東川 篤哉∥著 | |
| 陽気なギャングが地球を回す | 伊坂 幸太郎∥著 | |
| 陽気なギャングの日常と襲撃 | 伊坂 幸太郎∥著 | |
| リバース | 石田 衣良∥著 | |
| ギャングエイジ | 川端 裕人∥著 | |
| 杉下右京の事件簿 | 碇 卯人∥著 | |
| どまんなか | 1 | 須藤 靖貴∥〔著〕 | 
| 星空博物館 | 太田 忠司∥著 | |
| 星町の物語 | 太田 忠司∥著 | |
| 期間限定の思想 | 内田 樹∥〔著〕 | |
| 知に働けば蔵が建つ | 内田 樹∥著 | |
| 疲れすぎて眠れぬ夜のために | 内田 樹∥〔著〕 | |
| 街場の現代思想 | 内田 樹∥著 | |
| 「おじさん」的思考 | 内田 樹∥〔著〕 | |
| 邪悪なものの鎮め方 | 内田 樹∥著 | |
| 氷の伝説 | 2 | クリス ダレーシー∥著 | 
| フラニーとズーイ | サリンジャー∥〔著〕 | |
| 龍のすむ家 | 1 | クリス ダレーシー∥著 | 
| 変種第二号 | フィリップ K.ディック | |
| パリは燃えているか | 上 | ドミニク ラピエール∥著 | 
| チューリングの計算理論入門 (ブルーバックス B-1851) | 高岡 詠子∥著 | |
| 憲法読本 (岩波ジュニア新書) | 768 | 杉原 泰雄∥著 | 
| 中東から世界が見える (岩波ジュニア新書) | 767 | 酒井 啓子∥著 | 
| マンガミュージアムへ行こう (岩波ジュニア新書) | 769 | 伊藤 遊∥著 | 
| ある幕臣の戊辰戦争 | 中村 彰彦∥著 | |
| ハンナ・アーレント | 矢野 久美子∥著 | |
| テツはこんな旅をしている | 野田 隆∥著 | |
| ニッポンの大問題 | 池上 彰∥著 | |
| ネグリ、日本と向き合う | アントニオ ネグリ∥著 | |
| 知の武装 | 手嶋 竜一∥著 | |
| 地球経済のまわり方 (ちくまプリマー新書) | 213 | 浜 矩子∥著 | 
| 街場のメディア論 | 内田 樹∥著 | |
| あなたの住まいの見つけ方 (ちくまプリマー新書) | 211 | 三浦 展∥著 | 
| 女は何を欲望するか? | 内田 樹∥〔著〕 | |
| ハーバード大学はどんな学生を望んでいるの | 栄 陽子∥著 | |
| ゾルゲ事件 | 加藤 哲郎∥著 | |
| 宇宙最大の爆発天体ガンマ線バースト (ブルーバックス B-1857) | 村上 敏夫∥著 | |
| 深海生物の奇妙な生態 | 深海生物研究会∥編著 | |
| 図解・内臓の進化 (ブルーバックス B-1853) | 岩堀 修明∥著 | |
| 変わる遺伝子医療 | 古川 洋一∥著 | |
| 脳内麻薬 | 中野 信子∥著 | |
| 放射能と人体 (ブルーバックス B-1859) | 落合 栄一郎∥著 | |
| 日中食品汚染 | 高橋 五郎∥著 | |
| 古代世界の超技術 (ブルーバックス B-1845) | 志村 史夫∥著 | |
| PM2.5「越境汚染」 | 沈 才彬∥著 | |
| 日本の居酒屋文化 | マイク モラスキー∥著 | |
| 西洋美術史入門 実践編 (ちくまプリマー新書) | 212 | 池上 英洋∥著 | 
| プロに学ぶデジタルカメラ「ネイチャー」写 (ブルーバックス B-1858) | 水口 博也∥著 | |
| フランツ・リストはなぜ女たちを失神させた | 浦久 俊彦∥著 | |
| うほほいシネクラブ | 内田 樹∥著 | |
| 日本のアニメは何がすごいのか | 津堅 信之∥〔著〕 | |
| 修業論 | 内田 樹∥著 | |
| なぜ日本人は「わきの下」も英語で言えない | デイビッド セイン∥著 | |
| 態度が悪くてすみません | 内田 樹∥〔著〕 | 
新中学1年生の皆さんへ
学校生活、重いカバン、坂道通学には慣れましたか?
昨年度の中1、76期生は本をたくさん読んでくれました。授業で学習センターを利用する回数も中1が一番多いです。(国語、家庭科、総合図書等)
高校生になると、課題や日々の勉強でなかなか本を読む時間が取れなくなります。
中学生の今だからこそ、77期生の皆さんも是非!学習センターに足を運び、本の楽しさ、面白さに触れて下さいね!!
2013年度76期のベストリーダー(最もよく読まれた本)
| 順位 | 書名 | 貸出回数 | 
|---|---|---|
| 1位 | 空想科学読本8 😯 なんで8巻? | 14回 | 
| 2位 | 鍵のかかった部屋 | 10回 | 
| 3位 | 三匹のおっさんふたたび | 10回 | 
| 4位 | 図書館内乱 | 09回 | 
| 5位 | 図書館革命 | 09回 | 
2013年度多読者(72期生~76期生)ベスト5
| 順位 | クラス | 貸出冊数 | 
|---|---|---|
| 1位 | 中1 D組 | 277冊 | 
| 2位 | 中1 D組 | 263冊 | 
| 3位 | 高2 C組 | 244冊 | 
| 4位 | 高2 C組 | 157冊 | 
| 5位 | 中1 D組 | 133冊 | 
| 5位 | 中1 A組 | 133冊 | 
※ここでも中1生(現在は中2)が4人もランクイン!
過去の歴代中1貸出冊数
| 
 | 74期生 | 75期生 | 76期生 | 
| C1 | 2,302冊 | 2,602冊 | 4,306冊 | 
2013年度は中1生の希望で購入した本が多くの人に読まれました。以下に掲載しておくので、新中学1年生の皆さんも本棚で探してみてね!!
1.パーシージャクソンとオリンポスの神々
3.ウォーリアーズ
4.西尾維新 物語シリーズ
5.走れT校バスケットボール部
2014年3月新刊案内
単行本
| 資料名 | 巻次 | 著編者 | 
|---|---|---|
| 農業がわかると、社会のしくみが見えてくる | 生源寺 真一∥著 | |
| あらゆる単位と重要原理・法則集 | ||
| 人体新書ILLUSTRATED | ||
| ドストエフスキーと愛に生きる OFFICIAL GUIDE BOOK | 松下加奈 隅井直子∥編 | |
| 暴力について | ハンナ アーレント∥〔著〕 | |
| 全体主義の起原 | 1 | ハナ アーレント∥〔著〕 | 
| 全体主義の起原 | 3 | ハナ アーレント∥〔著〕 | 
| 終物語 | 上 | 西尾 維新∥著 | 
| 終物語 | 中 | 西尾 維新∥著 | 
| サリン事件 | Anthony T.Tu∥著 | |
| 絵でわかるロボットのしくみ | 瀬戸 文美∥著 | |
| 首折り男のための協奏曲 | 伊坂 幸太郎∥著 | |
| 必ず役立つ吹奏楽ハンドブック | ジャズ&ポップス編 | 丸谷 明夫∥監修 | 
| ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい | クリスティン バーネット∥著 | |
| エピソードで読む世界の国243 | 2014 | エピソードで読む世界の国編集委員会∥編 | 
| 食彩の文学事典 | 重金 敦之∥著 | |
| リサ・ヴォートのおもてなし英会話 | リサ ヴォート∥著 | |
| かないくん | 谷川 俊太郎∥作 | |
| いつまでも美しく | キャサリン ブー∥著 | |
| 食べて始まる食卓のホネ探検 | 盛口 満∥文 絵 | |
| 東大式かんたんなのに超ウケる!トランプマジック | 入江田 翔太∥著 | |
| ネットで「つながる」ことの耐えられない軽さ | 藤原 智美∥著 | |
| ウユニ塩湖世界一の「奇跡」と呼ばれた絶景 | TABIPPO∥編集 | |
| 迷惑メール、返事をしたらこうなった。 | 多田 文明∥著 | |
| この世で一番おもしろい統計学 | アラン ダブニー∥著 | |
| 西洋の書物工房 | 貴田 庄∥著 | |
| 鉄童の旅 | 佐川 光晴∥著 | |
| 京の遺伝子・職人 | 山本 良介∥著 | |
| スキップ!!! | 梅村 崇∥著 | |
| 悲劇の9日女王ジェーン・グレイ | 桐生 操∥著 | |
| 沖縄県の歴史散歩 | 沖縄県の歴史散歩編集委員会∥編 | |
| チョコ★ド | 江坂 遊∥著 | |
| 巨大重機の世界 | 高石 賢一∥著 | |
| 数学 想像力の科学 | 瀬山 士郎∥著 | |
| ヒトはなぜ絵を描くのか | 斎藤 亜矢∥著 | |
| LINE知りたいことがズバッとわかる本 | リブロワークス∥著 | |
| 偽善のすすめ | パオロ マッツァリーノ∥著 | |
| ホントにすごい!日本の科学技術図鑑 | 川口 友万∥監修 | |
| ネロの木靴 | 臼田 夜半∥著 | |
| 忍者の教科書 | 伊賀忍者研究会∥編 | |
| 絵でみる江戸の食ごよみ | 永山 久夫∥文 絵 | |
| トコトンやさしい石油の本 | 藤田 和男∥編著 | |
| 旅を楽しむ!トリビア大百科 | ナイジェル ホームズ∥著 | |
| 絵で表す言葉の世界 | 村越 愛策∥著 | |
| LCCのすべて | ||
| デザインマンホール100選 | 池上 修∥著 | |
| 医学部入試小論文実践演習 | 生命・医療倫理入門編 | 原田 広幸∥著 | 
| サーティーナイン・クルーズ | 16 | 小浜 杳∥訳 | 
| ウォーリアーズ | Ⅱ-4 | エリン ハンター∥作 | 
| ウォーリアーズ | Ⅱ-3 | エリン ハンター∥作 | 
| からだのこえをきく | 小池 博史∥著 | 
文庫・新書
| 不祥事 | 池井戸 潤∥〔著〕 | |
| 銀行総務特命 | 池井戸 潤∥〔著〕 | |
| RDG レッドデータガール | 6 | 荻原 規子∥〔著〕 | 
| 暗い時代の人々 | ハンナ アレント∥著 | |
| 人間の条件 | ハンナ アレント∥著 | |
| ニューヨークの魔法のじかん | 岡田 光世∥著 | |
| ニューヨークの魔法は続く | 岡田 光世∥著 | |
| ニューヨークの魔法のことば | 岡田 光世∥著 | |
| ニューヨークの魔法のさんぽ | 岡田 光世∥著 | |
| ピエタ | 大島 真寿美∥〔著〕 | |
| 黒のクイーン | アンドレアス グルーバー∥著 | |
| 家庭の科学 | ピーター J.ベントリー∥〔著〕 | |
| 邪馬台 | 北森 鴻∥著 | |
| 17歳からの死生観 | 山折 哲雄∥著 | |
| 無伴奏ソナタ | オースン スコット カード∥著 | |
| アルゴールの城にて | ジュリアン グラック∥作 | |
| 本の魔法 | 司 修∥著 | |
| 相棒 | season11下 | 輿水 泰弘∥ほか脚本 | 
| マスタードをお取りねがえますか。 | 西川 治∥著 | |
| 山口昌男コレクション | 山口 昌男∥著 | |
| 愛と日本語の惑乱 | 清水 義範∥〔著〕 | |
| 神戸謎解き散歩 | 大国 正美∥編著 | |
| 和製英語事典 | 亀田 尚己∥著 | |
| 世界の絶滅危惧生物図鑑 | IUCN∥編 | |
| ラーメンと愛国 | 速水 健朗∥著 | |
| フード左翼とフード右翼 | 速水 健朗∥著 | |
| 魂をゆさぶる歌に出会う | ウェルズ恵子∥著 | |
| 今こそアーレントを読み直す | 仲正 昌樹∥著 | |
| ブラック企業ビジネス | 今野 晴貴∥著 | |
| 統計学 | David J.Hand∥著 | |
| 地球外生命 | 長沼 毅∥著 | |
| 睡眠のはなし | 内山 真∥著 | |
| 物語ビルマの歴史 | 根本 敬∥著 | |
| 次世代スパコン「エクサ」が日本を変える! | 辛木 哲夫∥著 | |
| 伝える極意 | 長井 鞠子∥著 | |
| リーダーのための歴史に学ぶ決断の技術 | 松崎 哲久∥著 | |
| 公立VS私立 | 橘木 俊詔∥著 | |
| 小さき生物たちの大いなる新技術 | 今泉 忠明∥著 | |
| 絶望の裁判所 | 瀬木 比呂志∥著 | |
| 住んでみた、わかった!イスラーム世界 | 松原 直美∥著 | 
2014年2月新刊案内
| 資料名 | 巻次 | 著編者 | 
|---|---|---|
| 六甲高校 71期生読書案内 | 六甲学院∥編 | |
| 新版 アリストテレス全集 魂について 自然学小論集 | 7 | アリストテレス∥〔著〕 | 
| 「時間がない」から、なんでもできる! | 吉田 穂波∥著 | |
| 戦争の日本中世史 | 呉座 勇一∥著 | |
| ヒトラーとは何か | セバスチャン ハフナー∥ 著 | |
| 愛国者の憂鬱 | 坂本 竜一∥著 | |
| イエレンのFRB | 藤井 彰夫∥著 | |
| 沖縄の自立と日本 | 大田 昌秀∥著 | |
| 改憲問題Q&A (岩波ブックレット) | 891 | 自由人権協会∥編 | 
| 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話 | 坪田 信貴∥著 | |
| 学歴入門 (14歳の世渡り術) | 橘木 俊詔∥著 | |
| 自分はバカかもしれないと思ったときに読む (14歳の世渡り術) | 竹内 薫∥著 | |
| 14歳からわかる生活保護 (14歳の世渡り術) | 雨宮 処凛∥著 | |
| 医者になりたい君へ (14歳の世渡り術) | 須磨 久善∥著 | |
| 憲法と、生きる | 東京新聞社会部∥編 | |
| 行動科学に基づいた驚異の「復習継続法」 | 石田 淳∥著 | |
| 国際連合の基礎知識 | 国際連合広報局∥著 | |
| 子どもと働く (なるにはBOOKS) | 補14 | 木村 明子∥著 | 
| 東大・京大・医学部生が教える最強の勉強法 | エール出版社∥編 | |
| ルポMOOC革命 | 金成 隆一∥著 | |
| 〈生きた化石〉生命40億年史 | リチャード フォーティ∥ 著 | |
| 運命の子 | 松永 正訓∥著 | |
| キリンの斑論争と寺田寅彦 | 松下 貢∥編 | |
| 数の発明 | 219 | 足立 恒雄∥著 | 
| パンダが来た道 | ヘンリー ニコルズ∥著 | |
| ヒラメ・カレイのおもてとうら | 山下 洋∥著 | |
| 学んでみると生命科学はおもしろい | 田口 英樹∥著 | |
| 池上彰が読む小泉元首相の「原発ゼロ」宣言 | 池上 彰∥著 | |
| すばらしき特殊特許の世界 | 稲森 謙太郎∥著 | |
| ファッションは魔法 | 山県 良和∥著 | |
| 駅メロ!THE BEST | 塩塚 博∥著 | |
| 10種でわかる世界のチーズ | 村瀬 美幸∥著 | |
| 銀盤の軌跡 | 田村 明子∥著 | |
| さよなら、韓流 | 北原 みのり∥著 | |
| その日本語、ヨロシイですか? | 井上 孝夫∥絵 文とも | |
| 魂の旋律佐村河内守 | 古賀 淳也∥著 | |
| だまし絵×立体がすごい!3Dアートの描き方 | おまけたらふく舎∥著 | |
| アトミック・ボックス | 池沢 夏樹∥著 | |
| 穴 | 小山田 浩子∥著 | |
| ウォーリアーズ Ⅱ 真夜中に | エリン ハンター∥作 | |
| ウォーリアーズ Ⅱ 月明り | エリン ハンター∥作 | |
| 王になろうとした男 | 伊東 潤∥著 | |
| 帰ってきたヒトラー | 1 | ティムール ヴェルメシュ | 
| 帰ってきたヒトラー | 2 | ティムール ヴェルメシュ | 
| 世説新語 2 (東洋文庫) | 845 | 劉 義慶∥撰 | 
| それでも、私は憎まない | イゼルディン アブエライ | |
| ターミナルタウン | 三崎 亜記∥著 | |
| ちいさなちいさな王様 | アクセル ハッケ∥作 | |
| 血を売る男 | 余 華∥著 | |
| 翔ぶ少女 | 原田 マハ∥著 | |
| トールキンの「ホビット」を探して | コリー オルセン∥著 | |
| 名無しの蝶は、まだ酔わない | 森 晶麿∥著 | |
| 舞台 | 西 加奈子∥著 | |
| プチ・プロフェスール | 伊与原 新∥著 | |
| 本当はひどかった昔の日本 | 大塚 ひかり∥著 | |
| 元外務省主任分析官・佐田勇の告白 | 佐藤 優∥著 | |
| 勇者たちへの伝言 | 増山 実∥〔著〕 | |
| 忘れえぬ声を聴く | 黒岩 比佐子∥著 | |
| 国際機構条約・資料集 | 香西 茂∥編集代表 | |
| 国際人権条約・宣言集 | 松井 芳郎∥編集 | |
| 暗黙知の次元 | マイケル ポランニー∥著 | |
| 戦争の世界史 | 1 | ウィリアム H.マクニー ル ∥著 | 
| 戦争の世界史 | 2 | ウィリアム H.マクニー ル ∥著 | 
| 食べる。 | 中村 安希∥著 | |
| ケプラー予想 | ジョージ G.スピーロ∥ 著 | |
| 小児がん外科医 | 松永 正訓∥著 | |
| 実録テレビ時代劇史 | 能村 庸一∥著 | |
| デザインのめざめ | 原 研哉∥著 | |
| 話し言葉の日本語 | 井上 ひさし∥著 | |
| 相棒 | season11中 | 輿水 泰弘∥ほか脚本 | 
| 猪飼野詩集 | 金 時鐘∥著 | |
| 上と外 | 上 | 恩田 陸∥〔著〕 | 
| 上と外 | 下 | 恩田 陸∥〔著〕 | 
| 虐殺器官 | 伊藤 計劃∥著 | |
| 交響曲第一番 | 佐村河内 守∥〔著〕 | |
| ゴブンノイチ | 木下 半太∥〔著〕 | |
| 疾風ロンド | 東野 圭吾∥著 | |
| 樹上のゆりかご | 荻原 規子∥著 | |
| 時は乱れて | フィリップ K.ディック ∥著 | |
| 虎と月 | 柳 広司∥著 | |
| 西の善き魔女 | 1 | 荻原 規子∥著 | 
| 西の善き魔女 | 2 | 荻原 規子∥著 | 
| 西の善き魔女 | 3 | 荻原 規子∥著 | 
| 西の善き魔女 | 4 | 荻原 規子∥著 | 
| 西の善き魔女 | 5 | 荻原 規子∥著 | 
| 西の善き魔女 | 6 | 荻原 規子∥著 | 
| 西の善き魔女 | 7 | 荻原 規子∥著 | 
| 西の善き魔女 | 8 | 荻原 規子∥著 | 
| ねにもつタイプ | 岸本 佐知子∥著 | |
| ビブリア古書堂の事件手帖 | 5 | 三上 延∥〔著〕 | 
| 米中開戦 | 1 | トム クランシー∥〔著〕 | 
| 米中開戦 | 2 | トム クランシー∥〔著〕 | 
| 魔女の宅急便 | 6 | 角野 栄子∥〔著〕 | 
| 幽霊たち | ポール オースター∥〔著〕 | |
| よろず占い処陰陽屋あやうし | 天野 頌子∥〔著〕 | |
| よろず占い処陰陽屋あらしの予感 | 天野 頌子∥〔著〕 | |
| よろず占い処陰陽屋の恋のろい | 天野 頌子∥〔著〕 | |
| よろず占い処陰陽屋は混線中 | 天野 頌子∥〔著〕 | |
| データを紡いで社会につなぐ | 渡邉 英徳∥著 | |
| おとなが育つ条件 | 柏木 惠子∥著 | |
| 「金縛り」の謎を解く | 福田 一彦∥著 | |
| 神と仏 | 山折 哲雄∥著 | |
| 人類哲学序説 | 梅原 猛∥著 | |
| 日本人はなぜ富士山を求めるのか | 島田 裕巳∥著 | |
| 仏教、本当の教え | 植木 雅俊∥著 | |
| 学ぶ意欲の心理学 | 市川 伸一∥著 | |
| 浮世絵で読む、江戸の四季とならわし | 赤坂 治績∥著 | |
| 学問の春 | 山口 昌男∥著 | |
| 経済学の犯罪 | 佐伯 啓思∥著 | |
| 正義の偽装 | 佐伯 啓思∥著 | |
| 政治的思考 | 杉田 敦∥著 | |
| 世界共和国へ | 柄谷 行人∥著 | |
| 知の格闘 | 御厨 貴∥著 | |
| 日米同盟の正体 | 孫崎 享∥著 | |
| 日本軍と日本兵 | 一ノ瀬 俊也∥著 | |
| 日本版NSCとは何か | 春原 剛∥著 | |
| ブラック企業 | 今野 晴貴∥著 | |
| ヘイト・スピーチとは何か | 師岡 康子∥著 | |
| 論理が伝わる世界標準の「プレゼン術」 (ブルーバックス) | 1847 | 倉島 保美∥著 | 
| 今さら聞けない科学の常識 3 (ブルーバックス) | 1848 | 朝日新聞科学医療部∥編 | 
| 気候変動はなぜ起こるのか (ブルーバックス ) | 1846 | ウォーレス ブロッカー∥著 | 
| 死なないやつら (ブルーバックス) | 1844 | 長沼 毅∥著 | 
| 分子からみた生物進化 (ブルーバックス) | 1849 | 宮田 隆∥著 | 
| 医学的根拠とは何か | 津田 敏秀∥著 | |
| 宇宙はなぜこのような宇宙なのか | 青木 薫∥著 | |
| 疑似科学入門 | 池内 了∥著 | |
| 地震・プレート・陸と海 (岩波ジュニア新書) | 92 | 深尾 良夫∥著 | 
| 母という病 | 岡田 尊司∥著 | |
| 絶景鉄道地図の旅 | 今尾 恵介∥著 | |
| 農業問題 | 本間 正義∥著 | |
| 歌舞伎 家と血と芸 | 中川 右介∥著 | |
| ワールドカップがもっと楽しめるサッカー中継の舞台裏 | 村社 淳∥著 | |
| 気ままに漢詩キブン | 足立 幸代∥編著 | |
| ゴドーを待ちながら | サミュエル ベケット∥著 | |
| 言葉と歩く日記 | 多和田 葉子∥著 | |
| 美 | 福原 義春∥著 | |
| ユーモアのレッスン | 外山 滋比古∥著 | 
『ヒラメ・カレイのおもてとうら』
『ヒラメ・カレイのおもてとうら 平たい魚のウラの顔』 / 山下洋著 恒星社厚生閣
脊椎動物なのに左右対称じゃないのはおかしい!…なるほど、そういわれてみれば。ヒラメ・カレイは生まれたときは左右対称なのに成長(変態)にともなって眼の位置まで動くのだそうです。でもなぜ?「朝起きて旅を続けるのがおっくうになり砂浜の底で暮らす道を選んだのがカレイの先祖ではいか」という仮説がたてられているとか。えっ?グータラな生活が進化の方向をきめちゃうんですか?魚類は普段食べていても知らないことがまだまだいっぱいありますね。
新刊コーナーのPOP(ヒラメの絵)に生徒作成の網?がかかっています。器用ですね~ 
折り紙ブームはまだひっそりと続いているようで、新刊コーナーには生徒の作品がいつの間にかどんどん増えています。
『リアル折り紙』
2月新刊より
2014年2月 - 本の紹介 –
『六甲高校 71期生 読書案内』
 71期生のみなさん、卒業おめでとうございます。これから受験本番ですね。体に気を付けて広い世界に飛び出していってください。
さて、今回は『六甲高校71期生読書案内』を紹介します。これは毎月数冊の本を読み感想文を綴る…現国の西野先生と71期生が6年間ずうっと続けてきた活動の集大成。他所では手に入らない六甲オリジナルの本ですね。芥川や漱石、サリンジャーにカミュといった有名な文学から評論やノンフィクション等々いろんな書名が出てきます。後輩のみなさんにとっては最も親しみやすい読書案内となるのではないでしょうか。
生徒のなかでは随一の本読みで図書委員、彼の推薦本コーナーはいつも人気だった「H店長」もついに卒業。誰が「H店長」だったのか…?もちろん彼は読書案内の掉尾を飾っていますから、知りたい人は読んでみて。
ちなみに、本の装丁は美術の安倍先生。美しいです。 (スタッフS)
でも、写真に写すとあんまり美しさが伝わりませんね(泣)学習センターに見に来てください!!
2014年1月新刊案内
| 資料名 | 巻次 | 著編者 | 
|---|---|---|
| 加藤周一最終講義 | 加藤 周一∥著 | |
| 感動!日本の「第1号」物語777 | 日本はじめて収集委員会∥著 | |
| 女子校ルール | 女子校ルール研究会∥著 | |
| 男子校ルール | 男子校ルール研究会∥著 | |
| 「内発的発展」とは何か | 川勝 平太∥著 | |
| 爆笑テストの珍解答500連発!! | 6 | |
| 井筒俊彦全集 第1巻 アラビア哲学 | 1 | 井筒 俊彦∥著 | 
| 井筒俊彦全集 第2巻 神秘哲学 | 2 | 井筒 俊彦∥著 | 
| 井筒俊彦全集 第3巻 ロシア的人間 | 3 | 井筒 俊彦∥著 | 
| 公私 (一語の辞典) | 溝口 雄三∥著 | |
| 3・11以後とキリスト教 | 荒井 献∥著 | |
| 死と身体 | 内田 樹∥著 | |
| 新版 アリストテレス全集 カテゴリー論 命題論 | 1 | アリストテレス∥〔著〕 | 
| 新版 アリストテレス全集 天界について | 5 | アリストテレス∥〔著〕 | 
| ダライ・ラマ般若心経入門 | ダライ ラマ14世テンジン ギャツォ∥著 | |
| 中庸の神学 (東洋文庫) | 844 | ガザーリー∥〔著〕 | 
| 日本人は何を考えてきたのか 文明の扉を開く | 明治 | NHK取材班∥編著 | 
| 日本人は何を考えてきたのか 「一等国」日本の岐路 | 大正 | NHK取材班∥編著 | 
| レヴィナスと愛の現象学 | 内田 樹∥著 | |
| 2200年前の帝國雄兵 | 呉 暁叢∥編集 | |
| 皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上 | 1 | 塩野 七生∥著 | 
| 皇帝フリードリッヒ二世の生涯 下 | 2 | 塩野 七生∥著 | 
| さがし絵で発見!世界の国ぐに -ブラジル- | 12 | こどもくらぶ∥編 | 
| ゼロ | 堀江 貴文∥著 | |
| 共に生きるということ (100年インタビュー) | 緒方 貞子∥著 | |
| にょろり旅・ザ・ファイナル | 青山 潤∥著 | |
| イブン・ジュバイルとイブン・バットゥータ (世界史リブレット人) | 28 | 家島 彦一∥著 | 
| ピョートル大帝 (世界史リブレット人) | 57 | 土肥 恒之∥著 | 
| 南方熊楠・萃点の思想 | 鶴見 和子∥著 | |
| 甦りと記憶 | イジク メンデル ボルンシュタイン∥著 | |
| わたしはマララ | マララ ユスフザイ∥著 | |
| 75 ANNIVERSARY 新校舎竣工記念 | 学校法人 六甲学院 六甲中学校・高等学校[編] | |
| Rokko Spirit 1937-2012 75 | 学校法人 六甲学院 六甲中学校・高等学校[編] | |
| アフリカ学入門 | 舩田クラーセンさやか∥編 | |
| イギリス社会福祉運動史 | 市瀬 幸平∥著 | |
| 教育への問い | 天野 郁夫∥編 | |
| グローバリゼーション・パラドクス | ダニ ロドリック∥著 | |
| グローバル・ジャスティス | 内藤 正典∥編著 | |
| 現代政治の基礎理論 | 松下 圭一∥著 | |
| 高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学 | 菅原 晃∥著 | |
| 講座東アジアの知識人 第3巻 「社会」の発見と変容 | 3 | 趙 景達∥編 | 
| 構築主義とは何か | 上野 千鶴子∥編 | |
| これからどうする | 岩波書店編集部∥編 | |
| 政治の起源 上 | 1 | フランシス フクヤマ∥著 | 
| 政治の起源 下 | 2 | フランシス フクヤマ∥著 | 
| 日本銀行の真実 | 山脇 岳志∥著 | |
| 〈野宿者襲撃〉論 | 生田 武志∥著 | |
| ハーバマスと公共圏 | クレイグ キャルホーン∥著 | |
| マダガスカルを知るための62章 | 飯田 卓∥編著 | |
| 南アフリカを知るための60章 | 峯 陽一∥編著 | |
| みんなのセンター教科書政治・経済 | 吉田 泰史∥著 | |
| 歴代首相物語 | 御厨 貴∥編 | |
| 和食と日本文化 | 原田 信男∥著 | |
| iPS細胞はいつ患者に届くのか | 塚崎 朝子∥著 | |
| アインシュタイン痛快!宇宙論 | 村山 斉∥監修 | |
| 青の物理学 | ピーター ペジック∥〔著〕 | |
| あなたはボノボ、それともチンパンジー? | 古市 剛史∥著 | |
| 海の百面相 | 京都大学総合博物館企画展「海」実行委員会 ∥編 | |
| 男脳がつくるオトコの行動54の秘密 | ローアン ブリゼンディーン∥著 | |
| 宇宙,無からの創生 (ニュートンムック) | ||
| 奇跡の惑星地球の科学 (ニュートンムック) | ||
| 食品の科学知識 (ニュートンムック) | ||
| 注目のスーパーマテリアル (ニュートンムック) | ||
| 数式いらず!見える相対性理論 | 竹内 建∥著 | |
| 旅する遺伝子 | スペンサー ウェルズ∥著 | |
| 「地球システム」を科学する | 伊勢 武史∥著 | |
| もしかしたら、遺伝子のせい!? | リサ シークリスト チウ∥著 | |
| 病の皇帝「がん」に挑む 上 | 1 | シッダールタ ムカジー∥著 | 
| 病の皇帝「がん」に挑む 下 | 2 | シッダールタ ムカジー∥著 | 
| 歴史でわかる科学入門 | ウィリアム F.バイナム∥著 | |
| 近代日本の酒づくり | 吉田 元∥著 | |
| クルマのメカニズム | 青山 元男∥著 | |
| 建築材料が一番わかる | 喜入 時生∥著 | |
| 史上最強図解これならわかる!機械工学 | 大高 敏男∥著 | |
| 福島第一原発収束作業日記 | ハッピー∥著 | |
| 非核芸術案内 (岩波ブックレット) | 887 | 岡村 幸宣∥著 | 
| 守られなかった奇跡の山 (岩波ブックレット) | 888 | 高尾山の自然をまもる市民の会∥著 | 
| ベアテ・シロタと日本国憲法 (岩波ブックレット) | 889 | ナスリーン アジミ∥著 | 
| 海をよみがえらせる (岩波ブックレット) | 890 | 佐藤 正典∥著 | 
| ひとり農業日誌 2008-2010 僕が歩んだ1021日の軌跡 | 渡辺 ヘルムート直道∥著 | |
| 郵政攻防 | 山脇 岳志∥著 | |
| 20世紀を生きた日本画の巨匠展 | 加藤 類子∥監修 | |
| Une Certaine Grace | Salgado, Sebastiao | |
| 石田徹也ノート | 石田 徹也∥著 | |
| オリンピック裏話 | 伊藤 公∥著 | |
| 必ず役立つ吹奏楽ハンドブック | からだメンテナンス編 | 丸谷 明夫∥監修 | 
| 教会の怪物たち | 尾形 希和子∥著 | |
| 銀の匙 | 10 | 荒川 弘∥著 | 
| 下町ボブスレー | 細貝 淳一∥著 | |
| Chagall : Le Peintre funambule (Hors serie beaux arts magazine) | Jean Michel Foray | |
| スポーツ脳トレーニング | 篠原 菊紀∥著 | |
| ゼンタングル | Suzanne McNeill∥著 | |
| 日本ジャンプ陣栄光への挑戦(チャレンジ) | 折山 淑美∥著 | |
| ニューヨーク・アート、ニューヨーク・アーティスト | 杉浦 邦恵∥著 | |
| HUG!friends | 丹葉 暁弥∥撮影 | |
| はじまりのはる | 2 | 端野 洋子∥著 | 
| はみだす力 | スプツニ子!∥著 | |
| 氷上の闘う女神たち | 神津 伸子∥著 | |
| みさおとふくまる | 伊原 美代子∥写真 構成 | |
| 視て聴くドレミ | 小方 厚∥著 | |
| 名画の謎 陰謀の歴史篇 | 中野 京子∥著 | |
| リアル折り紙 | 福井 久男∥著 | |
| アメリカ式論文の書き方 | フライ∥著 | |
| コトバの〈意味づけ論〉 | 深谷 昌弘∥著 | |
| 〈図解〉まるわかり時事用語 2014→2015年 | 2014 | ニュース リテラシー研究所∥編著 | 
| 東ティモールのことばテトゥン語入門 | 青山 森人∥著 | |
| 文章読本 | 丸谷 才一∥著 | |
| よくわかる翻訳通訳学 | 鳥飼 玖美子∥編著 | |
| アフリカッ! | 松村 美香∥著 | |
| 昭和の犬 | 姫野 カオルコ∥著 | |
| 担当の夜 | 関 純二∥著 | |
| ペテロの葬列 | 宮部 みゆき∥著 | |
| 向かい風で飛べ! | 乾 ルカ∥著 | |
| 恋歌 | 朝井 まかて∥著 | |
| 渡辺一夫敗戦日記 | 渡辺 一夫∥著 | |
| 日本軍に棄てられた少女たち | プラムディヤ アナンタ トゥール∥著 | |
| 白熱光 | グレッグ イーガン∥著 | |
| ひとりの体で 上 | 1 | ジョン アーヴィング∥著 | 
| ひとりの体で 下 | 2 | ジョン アーヴィング∥著 | 
| フランス・ルネサンス文芸思潮序説 | 渡辺 一夫∥著 | |
| アデン アラビア | 1 | ポール ニザン∥著 | 
| 超芸術トマソン | 赤瀬川 原平∥著 | |
| 一神教vs多神教 | 岸田 秀∥著 | |
| 『歎異抄』入門 | 梅原 猛∥著 | |
| なんでもわかるキリスト教大事典 | 八木谷 涼子∥著 | |
| 食と日本人の知恵 | 小泉 武夫∥著 | |
| 戦後政治の歴史と思想 | 松下 圭一∥著 | |
| 戦争案内 | 戸井 昌造∥著 | |
| 日本銀行の深層 | 山脇 岳志∥〔著〕 | |
| パンの文化史 | 舟田 詠子∥〔著〕 | |
| 恋愛と贅沢と資本主義 | ヴェルナー ゾンバルト∥著 | |
| コーヒーの鬼がゆく | 嶋中 労∥著 | |
| 魔女の宅急便 ジブリの教科書 | 5 | スタジオジブリ∥編 | 
| 眠れないほどおもしろい百人一首 | 板野 博行∥著 | |
| 相棒 | season11上 | 輿水 泰弘∥ほか脚本 | 
| 受け月 | 伊集院 静∥著 | |
| 限りなく透明に近いブルー | 村上 竜∥〔著〕 | |
| サンブンノイチ | 木下 半太∥〔著〕 | |
| 春雷 | 伊集院 静∥著 | |
| トワイライト博物館(ミュージアム) | 初野 晴∥〔著〕 | |
| なぞの転校生 | 眉村 卓∥〔著〕 | |
| ショートショートの広場 | 4 | 星 新一∥編 | 
| 有栖川有栖の鉄道ミステリー旅 | 有栖川 有栖∥著 | |
| キャッチ=22 上 | 1 | ヘラー∥著 | 
| キャッチ=22 下 | 2 | ヘラー∥著 | 
| ウルフ・オブ・ウォールストリート 上 | 1 | ジョーダン ベルフォート∥著 | 
| ウルフ・オブ・ウォールストリート 下 | 2 | ジョーダン ベルフォート∥著 | 
| パラダイス・モーテル | エリック マコーマック∥著 | |
| フランス文学案内 | 渡辺 一夫∥著 | |
| なるほど知図帳世界 2014 ニュースのツボがすいすいわかる | 2014 | |
| なるほど知図帳日本 2014 ニュースのツボがすいすいわかる | 2014 | |
| 藤井旭の天文年鑑 2014年版 | 2014 | 藤井 旭∥著 | 
| 理科年表 第87冊(平成26年) | 2014 | 国立天文台∥編 | 
| 走れ!移動図書館 | 鎌倉 幸子∥著 | |
| ギリシア神話 | 高津 春繁∥著 | |
| 心は前を向いている (岩波ジュニア新書) | 762 | 串崎 真志∥著 | 
| ヨーロッパがわかる (岩波ジュニア新書) | 761 | 明石 和康∥著 | 
| 書き出しは誘惑する (岩波ジュニア新書) | 763 | 中村 邦生∥著 | 
| 英詩のこころ (岩波ジュニア新書) | 764 | 福田 昇八∥著 | 
| 人を幸せにする目からウロコ!研究 (岩波ジュニア新書) | 765 | 萩原 一郎∥編著 | 
| 親鸞いまを生きる | 姜 尚中∥著 | |
| 民権と憲法 | 2 | 牧原 憲夫∥著 | 
| 日清・日露戦争 | 3 | 原田 敬一∥著 | 
| 大正デモクラシー | 4 | 成田 竜一∥著 | 
| 満州事変から日中戦争へ | 5 | 加藤 陽子∥著 | 
| アジア・太平洋戦争 | 6 | 吉田 裕∥著 | 
| 『永遠の0』と日本人 | 小川 栄太郎∥著 | |
| 日本近代史 | 坂野 潤治∥著 | |
| 日本中世の民衆像 | 網野 善彦∥著 | |
| 公立中高一貫校 | 小林 公夫∥著 | |
| 子どもの貧困 Ⅱ | 2 | 阿部 彩∥著 | 
| 大災害と法 | 津久井 進∥著 | |
| 男性論 | ヤマザキ マリ∥著 | |
| チェチェン | パトリック ブリュノー∥著 | |
| 脳を活かす伝え方、聞き方 | 茂木 健一郎∥著 | |
| 「文明論之概略」を読む 上 | 1 | 丸山 真男∥著 | 
| 「文明論之概略」を読む 中 | 2 | 丸山 真男∥著 | 
| 「文明論之概略」を読む 下 | 3 | 丸山 真男∥著 | 
| 息子がドイツの徴兵制から学んだこと | 永冶ベックマン啓子∥〔著〕 | |
| 路地の教室 | 上原 善広∥著 | |
| あの元素は何の役に立っているのか? | 左巻 健男∥著 | |
| 数学的決断の技術 | 小島 寛之∥著 | |
| 体内時計のふしぎ | 明石 真∥著 | |
| 自動車の社会的費用 | 宇沢 弘文∥著 | |
| 図解・ボーイング787 vs.エアバスA380 | 青木 謙知∥著 | |
| 和食の知られざる世界 | 辻 芳樹∥著 | |
| エアラインの攻防 | 鳥海 高太朗∥著 | |
| 地下鉄誕生 | 中村 建治∥著 | |
| 色彩がわかれば絵画がわかる | 布施 英利∥著 | |
| 白鵬のメンタル | 内藤 堅志∥〔著〕 | |
| なつかしい時間 | 長田 弘∥著 | |
| 日本の近代小説 | 中村 光夫∥著 | |
| 日本文学の古典 | 西郷 信綱∥〔ほか〕著 | 
1月新刊より
こんにちは、六甲学院学習センタースタッフブログです。校舎が新しくなって1年少々…
やっとブログの開始となりました。ここではスタッフによる本の紹介や校舎最上階からの
風景などをぼちぼちと発信していきたいと思います。よろしくね!!
2014年1月 – 本の紹介 –
『青の物理学』 空色の謎をめぐる思索 / ピーター・ペジック
空はなぜ青い?—子どもも抱くこの問いは、科学者たちを悩ませ、芸術家を魅了し、チンダルやレイリーなど科学者を謎の解明にかりたてた。文化史・美術史を背景とするスリリングで壮大な科学ドラマ。原題は「Sky in a Bottle」です。化学の教科書にのっている「チンダル現象」のチンダルがこの本の中心になっている科学者です。彼はビンに青空をとじこめようとしたのです。(スタッフH)

 
				
			


















