12月15日の午後、図書委員が三宮のジュンク堂へ選書にいきました。
今年は総勢16名…多いっ!
人数は多いけれど、店内ではたいへん静かでした。

学生服で店内カゴを提げた16名があっちこっちで本を選んでいるのは
なかなか愉快な風景でしたね(みなさん結構真剣な顔でした)。
今回選んだ図書が届いて読めるようになるのは来年です。
みなさんの書評を楽しみにしていますよー。

12月4日の委員会
プロジェクターが動かなくなったので、急遽TV画面で対応。
2学期最後の委員会でした。
委員長はいつも先を考えているので、冬休みの間に本を読んだり、
次の書評の準備をしたほうがいいよ~・・・と勧めています、大人みたいです。
なんとか広報誌も発行できました。
こちらは館内に展示している書評
廊下でCD購入希望の可否を掲示中。
右下の用紙には、予算が足りなくて来年検討になったCDが掲載されています。
![]()
センター入口にできた返却ボックス
図書委員達が関西学院中学の図書館で見かけて、
「これがあるといいなあ。」と言っていた、本の返却ボックスです。
これで閉館後でも本を返却できます(開館中も利用OKです)。
ただし、CDは入れないで
割れたら大変!
これから長く、大切に使ってください。

12月5日 火曜日
廊下の新刊案内を貼り替えて・・・それが済んだら、古い新聞を畳んで収納。
ひとりで2つの仕事をこなしている中1です。
こちらは、新聞畳みの研修中?

静かなたたずまいで、新刊の天地印をついている委員。
試験前のざわざわした空気の中、とても爽やかでした。


12月6日 水曜日
2学期最後の昼休み当番。
古い新聞紙をふたりで折りたたんで収納。 
1階西広場で新刊案内を貼り換え中。

同じく西広場で図書委員の書評を貼っているところ。
この日は寒くて、風が吹き抜ける広場の作業は大変でした。頑張ったね。
12月7日からは試験ですよー。
11月も終わりに近づいてきました。
今週の月曜委員会は、原稿提出日。
出された原稿を、三役で模造紙に貼ったり、広報誌に編集したりします。
放課後。
書記が模造紙と格闘中。

一方委員長は・・・
広報誌を編集するようです。事前にみんなの原稿をチェック?
![]()
火曜日
火曜当番、いつも一番乗りの彼は背ラベル貼り。
1年生ペアは、購入したCDのラベル貼り。
この作業が終われば貸出ができます。
班長は、カウンターで日誌つけ。
図書の貸出も上手にさばきます。
委員長は広報誌の編集…だいぶ進みましたね。
wordもexcelも、もちろんpowerpointも、なかなか上手です。
センスがいい、というべきか。 
放課後・・・
広報誌の編集は細かい仕上げでしょうか?
副委員長にバトンタッチ!
委員長と書記は、1階広場の模造紙掲示物を作成中です。
![]()
水曜日
CD購入希望の結果発表です。
購入可/不可それぞれの結果を模造紙に貼っている委員たち。
今年は23枚のCDを買いました。
来年も沢山購入できるといいね。

木曜日
11月の新刊案内を作成中。
班長は日誌を書いています。隣ではなんかエラソーな態度で
本を読んでいますね、班長が受入のスタンプを押した新刊です。
本を探している委員はもはや職人の域。
木曜の委員長。
雑誌の受入も終わって、次回委員会のパワーポイントを作成しています。