9月11日から文化祭準備期間にはいりました。
昼休みの図書委員も、自分たちの書評を掲示する準備をしています。
自分の書評を切り抜いて、カラー台紙に配置しています。
委員長は文化祭当日の店番シフトを作成中。
管理職は何かと雑用が多いけれど、てきぱきさばいています。
7月15日、生徒図書委員研修会(兵庫県私立学校図書館協議会開催)に参加しました。
六甲から参加したのは6名。
関西学院中学校のとーってもステキな図書館にお邪魔しました。
おお、みんないい顔してますね~。楽しかったね。
11校の生徒が集まって、ビブリオバトルと、各学校の図書館紹介をしました。
六甲のバトラーは4名。どうしてもビブバトは女子が強いのですが…
K2のO君は、予選を勝ち抜いてベストバトラーの2位に入りました!。
学校の図書館紹介では、図書委員長がパワーポイントを使って説明しました。
六甲生の中だけでなく、外に出て話してみるいい機会でしたね。
「伝える力」、これからも大切にしていきましょう!
試験も終わり、本日は家庭学習日…センターも静かです。
図書委員の書評模造紙が出来上がって1階東西の広場に掲示されています。
いずこもテーマは「夏」
火曜日班
なぜにこの本が「夏」なのか…というタイトルもありますね。
気になる方は書評を読んでみて下さい。
それにしても、緑の模造紙に緑の原稿を貼ったらほとんど擬態やー!!!
水曜班
こちらも、ピンクの模造紙にピンクの原稿を貼ると…悲しいくらい目立たない…。試験前に頑張って書いたのに…なんて控えめな図書委員たち!