←中1ペア、流れ作業でラベル貼り。
委員長は、みんなの原稿提出状況を管理中。→
あらっ・・・本日の昼休みはたった3名?!
みんな原稿大丈夫?
学習センター入口にはこんな張り紙が。
委員長が、冊子の表紙にする挿絵を全校生から募集しています。
どうぞふるってご応募を。
そして、その隣にはきれいな紫陽花。
卒業生のお母様からいただきました。とても綺麗です。
木曜班、班長はカウンター。
←新刊の受入中。
中1ペアは滑らかな手つきでラベル貼り。→
←こちら、書評を執筆中。間に合わせてねー!
雑誌マスターの委員長、データ登録中。→
さて、本日昼休みにコレの出動がありました!。
何故に学習センターにマジックハンドが??
南面窓際テーブルの外を見ると…あらら、消しゴムが落ちてます。
一箇所だけなくあちこちに落ちてます。
なんで文房具が外にでちゃうんでしょうかっ!?
5階だし安全のため、窓は15㎝しか開きません。
「落としたので拾いたい。」という人が来るとマジックハンドの出番なのです。
でも、多くの人が落としても知らん顔・・・もっと大事にしましょうよ、文房具。
センターでの落し物はこの箱に入れてあります。
シャープペン、ものさし、消しゴムなどなど、多いですよー。
委員会活動もあと2週間。
火曜日班はいつも落ち着いて仕事をサクサクこなしています。
ページを折って、
冊子を作る中1コンビ。
こちらは
背ラベルシール貼りの中3。
班長は天地印マスター!
こちら委員長と書記
まだポスターを考え中??
廊下に面した窓にディスプレイをしている中2。
先週、中1で行ったビブリオバトルの本を紹介しています。
各クラスのチャンプ本は、
A組:『ピクトさんの本』
B組:『夢を売る男』
C組:『毒物雑学事典』
D組:『レヴォリューションNo.3』
でした!
各学年に古本回収BOXが設置されました。
文化祭の古本市で販売する、古書をあつめています。
鞄の軽い、試験や午前授業の際にお持ちくださいね。
6月にはいって図書委員の書評がまた新しくなりました。
1階東広場は、テーマが”伝記”
本は学習センター内に展示していますよー。
1階西広場は、”変わった名前の本”
(図書委員なんだし、名前じゃなくて題名とかタイトルと言って欲しかった…^^;)
なるほど『風が強く吹いている』もタイトルとしてはちょっと変わってるかな?
こちらも学習センター内に図書展示しています。
センター内掲示班は、”身体”がテーマの図書
芥川龍之介の『鼻』で2人が書いています。読み比べてみても面白いかも。
広報誌班は、”恋愛”。・・・定番だけど難しいテーマです。
『初恋ソムリエ』、『塩の街』などセンターでもよく借りられる人気本ですねー。
この写真の上半分が”恋愛”本の展示ですね。
下半分には、”伝記”と”変わった名前の本”を並べています。
4月いっぱい作業をして、各班の書評ができあがりました。
1階の東広場掲示板はこんな感じ
金曜班のテーマは「こども」。そうか、もうすぐこどもの日ですよね。
紹介されている本には重松清が2冊。中学受験で読む機会の多い作家だから馴染みがあるかな。
西広場のほうは、木曜班で、テーマが「ハル」。
桜をイメージした人、「ハル」という名前をイメージした人・・・
同じテーマでいろんな本が紹介されています。
学習センターの中はこんな感じ。
火曜班が各教室に配布した広報誌と、そこで取り上げられた本が並んでいます。
テーマは・・・「初めての一冊」。図書委員になって最初の書評、ってことかな?
これなら好きな本、なんでもいけそう・・・なかなかうまい考えです。
そして、下半分には西広場で紹介した木曜班の本を展示してあります。
隣の棚には、水曜班。テーマは「ミステリー」。
下半分は、東広場の金曜班展示本です。
ここに『二年間の休暇』という本が取り上げられています。
これ、下半分にある金曜班の書評、『十五少年漂流記』と同じ本なんですね!
『海底2万里』や『八十日間世界一周』を書いたジュール・ベルヌの作品で、
もとの題名は「DEUX ANS DE VACANCES」(フランス語)、直訳すると”2年間の休暇”。
日本では、『十五少年~』という訳のほうが有名なのかな。
訳によって物語の印象が随分違ってくるというのも、翻訳ものの面白さ
かもしれません。お時間のある人は読み比べてみては?
(登場人物の名前も片方ではドニファン、もう一方ではドノバンだし~)
早いですね、4月も終わりです。
今週も図書委員は毎日昼休み、仕事をしていました。
本の背ラベルを貼る人、新刊案内用のコピーをカットする人
こちらの2人はリストを見て本を探しています
そんなに積んで倒れない?! 返本は著者名の五十音がちょっと難しい?
天地印にも性格がでます…几帳面で美しい
新刊雑誌の受入をする人 返本の上手な人…
班長を中心に展示の模造紙を作成中、 黙々とラベルを剥がす職人技(でも中1!)
おしゃべりしながらも手を動かして…
最期に、委員長がせっせと書いていた模造紙が1階西広場に貼りだされました。
3月の蔵書点検で150冊以上もの図書が行方不明になったので、本を戻すよう、
みんなに呼びかけています。ほんとに残念な状況です。
部室や教室、廊下で学習センターの本を見かけたら、連れてきてやってくださいね。