| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| プロ司書の検索術「本当に欲しかった情報」の見つけ方 | 入矢 玲子∥著 | |
| TOOls and WEAPONs | ブラッド スミス∥著 キャロル アン ブラウン∥著 斎藤 栄一郎∥訳 | |
| GAFAという悪魔に | ジャック セゲラ∥著 佐藤 真奈美∥訳 小田切 しん平∥訳 | |
| レンブラントの身震い | マーカス デュ ソートイ∥著 富永 星∥訳 | |
| 文庫本千秋楽 | 坪内 祐三∥著 | |
| 洋書ラビリンスへようこそ | 宮脇 孝雄∥著 | |
| ギネス世界記録 2021 | クレイグ グレンディ∥編 | |
| 絵でわかるパラドックス大百科 | Newton | |
| 「死にたい」「消えたい」と思ったことがあるあなたへ | 河出書房新社∥編 磯野 真穂∥〔ほか〕著 | |
| 他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。 #なんで僕に聞くんだろう。 | 幡野 広志∥著 | |
| ローザ・ルクセンブルク | 姫岡 とし子∥著 | |
| 気候変動から読みなおす日本史 | 5、6 | 中塚/武∥監修 鎌谷/かおる∥編集 渡辺/浩一∥編集 |
| 大学的和歌山ガイド こだわりの歩き方 | 和歌山大学観光学部∥監修 | |
| 南紀 ’21 伊勢・志摩 | まっぷるマガジン∥編 | |
| 僕の大統領は黒人だった 上 | 上、下 | タナハシ コーツ∥著 池田 年穂∥訳 長岡 真吾∥訳 矢倉 喬士∥訳 |
| イスラエルの起源 | 鶴見 太郎∥著 | |
| 法学を学ぶのはなぜ? | 森田/果∥著 | |
| 裁判官になるには | 飯島/一孝∥著 | |
| 裁判官だから書けるイマドキの裁判 | 日本裁判官ネットワーク∥著 | |
| カカ・ムラド~ナカムラのおじさん | ガフワラ∥原作 さだ まさし∥〔ほか〕訳 文 | |
| 国際協力キャリアガイド | 2020-2021 | 丸善出版∥編 |
| 愛をばらまけ | 上村 真也∥著 | |
| あなたの老後を助けるケアマネさんの仕事がわかる本 | 沖藤/典子∥著 | |
| ローリングストックで!防災にそなえるレシピ | オレンジページブックス∥編 | |
| 世界の大学を旅しよう! | 三竹 大吉∥著 | |
| 成人式とは何か | 田中/治彦∥著 | |
| 自衛官になるには | 岡田/真理∥著 | |
| 数学ガールの秘密ノート 確率の冒険 | 結城 浩∥著 | |
| 入試問題で味わう東大物理 | 三沢 信也∥著 | |
| アインシュタインの戦争 | マシュー スタンレー∥著 水谷 淳∥訳 | |
| 物質・材料をまなぶ化学 | 山口 佳隆∥共著 伊藤 卓∥共著 | |
| 天文年鑑 2021年版 | 天文年鑑編集委員会∥編 | |
| 宇宙の終わり | Newton | |
| アラン・オーストンの標本ラベル | 川田 伸一郎∥著 | |
| あなたの中の動物たち | 渡辺 茂∥著 | |
| こどもホスピスの奇跡 | 石井 光太∥著 | |
| 医療の外れで | 木村 映里∥著 | |
| 医療倫理超入門 | マイケル ダン∥〔著〕 トニー ホープ∥〔著〕 児玉 聡∥訳 赤林 朗∥訳 | |
| ルポ「命の選別」 | 千葉 紀和∥著 上東 麻子∥著 | |
| どんじり医 | 松永 正訓∥著 | |
| 健康の科学知識 | Newton | |
| 見えない脳損傷MTBI | 山口/研一郎∥著 | |
| 中高生から知っておきたい「くすりの正しい使い方」 | 斎藤 百枝美∥編著 宮本 法子∥編著 | |
| 走らなかった鉄道 未成線を追う | 松村 真人∥著 | |
| よくわかる最新鉄道の技術と仕組み | 秋山 芳弘∥監修 | |
| 「環境の科学」が一冊でまるごとわかる | 斎藤 勝裕∥著 | |
| WONDER ARCHITECTURE | 白井 良邦∥著 | |
| 13歳からの「ネットのルール」 | 小木曽 健∥監修 | |
| note完全マニュアル | 八木 重和∥著 | |
| 18歳からの自炊塾 | 比良松 道一∥著 | |
| わさびの日本史 | 山根 京子∥著 | |
| 魚の疑問50 | 高橋 正征∥著 | |
| 鉄オタ選手権 関西編 | 「鉄オタ選手権」番組制作班∥著 | |
| 旅する日曜美術館 | NHK「日曜美術館」制作班∥編 | |
| コミュニケーションを生み出すアートの力 | 清水 弘∥著 | |
| 舞台上の青春 高校演劇の世界 | 相田 冬二∥著 | |
| 押井守監督が語る映画で学ぶ現代史 | 押井 守∥著 野田 真外∥著 | |
| 棚からつぶ貝 | イモト アヤコ∥著 | |
| 自然に生きる力 | 辰野 勇∥著 | |
| 村川大介のAI流はこわくない | 村川 大介∥著 | |
| 中学生の頭の中身をのぞいたら、未来が明るくなりました。 | なりたい大人研究所∥編 | |
| 犬がいた季節 | 伊吹 有喜∥著 | |
| 朝焼けにファンファーレ | 織守 きょうや∥著 | |
| 扇物語 | 西尾 維新∥著 | |
| サンタのおばさん | 東野 圭吾∥作 杉田 比呂美∥画 | |
| またいつか歩きたい町 私の町並み紀行 | 森 まゆみ∥著 | |
| 誓願 | マーガレット アトウッド∥著 鴻巣 友季子∥訳 | |
| ハイランド・クリスマス | M.C.ビートン∥著 松井 光代∥訳 | |
| オール★アメリカン★ボーイズ | ジェイソン レノルズ∥著 ブレンダン カイリー∥著 中野 怜奈∥訳 | |
| イッカボッグ | J.K.ローリング∥著 松岡 佑子∥訳 | |
| アレクサンドロス大王物語 | 橋本 隆夫∥訳 | |
| 辺境メシ ヤバそうだから食べてみた | 高野 秀行∥著 | |
| 古代ローマ帝国軍非公式マニュアル | フィリップ マティザック∥著 安原 和見∥訳 | |
| 人生が変わる宇宙講座 | ニール ドグラース タイソン∥著 渡部 潤一∥監修 田沢 恭子∥訳 | |
| 聖路加病院 生と死の現場 | 早瀬 圭一∥著 | |
| 岡本太郎の見た日本 | 赤坂 憲雄∥著 | |
| 凪の残響 | 麻見 和史∥著 | |
| 鵜頭川村事件 | 櫛木 理宇∥著 | |
| 相棒 season18中 | 輿水 泰弘∥ほか脚本 碇 卯人∥ノベライズ | |
| か「」く「」し「」ご「」と「 | 住野 よる∥著 | |
| 曹操 魏の曹一族 | 上、下 | 陳 舜臣∥著 |
| 総理の夫 | 原田 マハ∥著 | |
| インデックス | 誉田 哲也∥著 | |
| ノーマンズランド | 誉田 哲也∥著 | |
| 万博聖戦 | 牧野 修∥著 | |
| キングレオの帰還 | 円居 挽∥著 | |
| 君と奏でるポコアポコ | 水生 欅∥著 | |
| あとは野となれ大和撫子 | 宮内 悠介∥著 | |
| 赤緑黒白 | 森 博嗣∥著 | |
| 有限と微小のパン | 森 博嗣∥著 | |
| 人形式モナリザ | 森 博嗣∥著 | |
| 冷たい密室と博士たち | 森 博嗣∥著 | |
| 月は幽咽のデバイス | 森 博嗣∥著 | |
| 笑わない数学者 | 森 博嗣∥著 | |
| 封印再度 | 森 博嗣∥著 | |
| 魔剣天翔 | 森 博嗣∥著 | |
| 幻惑の死と使途 | 森 博嗣∥著 | |
| 夏のレプリカ | 森 博嗣∥著 | |
| 六人の超音波科学者 | 森 博嗣∥著 | |
| 今はもうない | 森 博嗣∥著 | |
| 朽ちる散る落ちる | 森 博嗣∥著 | |
| 数奇にして模型 | 森 博嗣∥著 | |
| 捩れ屋敷の利鈍 | 森 博嗣∥著 | |
| 緑と楯 ハイスクール・デイズ | 雪舟 えま∥著 | |
| 柳生月影抄 | 吉川 英治∥著 | |
| 新編忠臣蔵 | 1、2 | 吉川 英治∥著 |
| ハリー・ポッターと呪いの子 舞台脚本愛蔵版 | 1、2 | J.K.ローリング∥著 ジョン・ティファニー∥著 ジャック・ソーン∥著 ジャック・ソーン∥舞台脚本 松岡/佑子∥訳 |
| 宇宙戦争 完訳版 | H.G.ウェルズ∥作 雨沢 泰∥訳 | |
| そして誰もいなくなった | アガサ クリスティー∥著 青木 久惠∥訳 | |
| オー・ヘンリー傑作集 賢者の贈り物 | 1 | オー ヘンリー∥著 越前 敏弥∥訳 |
| 緑の髪のパオリーノ | ジャンニ ロダーリ∥著 内田 洋子∥訳 | |
| 実践自分で調べる技術 | 宮内 泰介∥著 上田 昌文∥著 | |
| 正義を振りかざす「極端な人」の正体 | 山口/真一∥著 | |
| 地域学をはじめよう | 山下/祐介∥著 | |
| 自分を励ます英語名言101 | 小池/直己∥著 佐藤/誠司∥著 | |
| 新宗教を問う 近代日本人と救いの信仰 | 島薗 進∥著 | |
| 絶対に挫折しない日本史 | 古市 憲寿∥著 | |
| くそじじいとくそばばあの日本史 | 大塚 ひかり∥著 | |
| 戦国の忍び | 平山 優∥著 | |
| 歴史のIF | 本郷 和人∥著 | |
| コペルニクス | 高橋/憲一∥著 | |
| アメリカ大統領選 | 久保 文明∥著 金成 隆一∥著 | |
| レイシズムとは何か | 梁 英聖∥著 | |
| 日本人にとって干支とは何か | 武光 誠∥著 | |
| 見えない宇宙の正体 | 鈴木 洋一郎∥著 | |
| 疫病と人類 | 山本 太郎∥著 | |
| 性感染症 | 尾上 泰彦∥著 | |
| 新型コロナ7つの謎 | 宮坂 昌之∥著 | |
| はやぶさ2最強ミッションの真実 | 津田 雄一∥著 | |
| データ農業が日本を救う | 窪田 新之助∥著 | |
| 新宿・歌舞伎町 | 手塚 マキ∥著 | |
| 西洋美術とレイシズム | 岡田/温司∥著 | |
| eスポーツ選手はなぜ勉強ができるのか | すいのこ∥著 | |
| 三島由紀夫 悲劇への欲動 | 佐藤 秀明∥著 | |
| 初歩からのシャーロック・ホームズ | 北原 尚彦∥著 |
2020年11月新着図書
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| 中高生の悩みを「理系センス」で解決する40のヒント | 竹内 薫∥著 | |
| セキュリティコンテストチャレンジブック | 碓井 利宣∥著 | |
| ゼロからわかる人工知能 | 仕事編 | Newton |
| 学術書を読む | 鈴木 哲也∥著 | |
| ケブラ・ナガスト | 蔀 勇造∥訳注 | |
| 生まれてこないほうが良かったのか? | 森岡 正博∥著 | |
| 天才を殺す凡人 | 北野 唯我∥著 | |
| 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 | 経済編 | 山崎 圭一∥著 |
| 諏訪式。 | 小倉 美惠子∥著 | |
| もっとざんねんな日本史偉人伝 | NHK『DJ日本史』制作班∥協力 | |
| ざんねんな日本史偉人伝 | NHK『DJ日本史』制作班∥協力 | |
| Auオードリー・タン | アイリス チュウ∥共著 | |
| ルース・ベイダー・ギンズバーグ | ジェフ ブラックウェル∥編 | |
| ガザに地下鉄が走る日 | 岡 真理∥著 | |
| 民主主義の死に方 | スティーブン レビツキー∥著 | |
| 簡単解説今さら聞けないアメリカ大統領選のしくみ | 文響社編集部∥著 | |
| あなたも明日は裁判員!? | 飯 考行∥編著 | |
| 国際公務員になるには | 横山 和子∥著 | |
| 16歳からのはじめてのゲーム理論 | 鎌田 雄一郎∥著 | |
| 西洋の自死 | ダグラス マレー∥著 | |
| デジタル円 | 井上 哲也∥著 | |
| 人はなぜ憎しみあうのか | 上、下 | マーク W.モフェット∥著 |
| 買い物難民対策で田舎を残す | 村上 稔∥著 | |
| ここまでできる自衛隊 | 稲葉 義泰∥著 | |
| ゼロからつくる科学文明 | ライアン ノース∥著 | |
| ビッグデータ統計解析入門 | 照井 伸彦∥著 | |
| 次元のすべて | Newton | |
| コットン/ウィルキンソン/ガウス基礎無機化学 | F.A.コットン∥ほか共著 | |
| これからの時代を生き抜くための生物学入門 | 五箇 公一∥著 | |
| 標本バカ | 川田 伸一郎∥著 | |
| ブラック・ジャックの解釈学 | 国松 淳和∥著 | |
| ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか | 高橋 祥子∥著 | |
| 話すことあり、聞くことあり | 寺沢 秀一∥著 | |
| 夜しか開かない精神科診療所 | 片上 徹也∥著 | |
| 精神の病気 | 発達障害編 | Newton |
| ビジュアルパンデミック・マップ | サンドラ ヘンペル∥著 | |
| 「色のふしぎ」と不思議な社会 | 川端 裕人∥著 | |
| ショック!!やっぱりあぶない電磁波 | 船瀬 俊介∥著 | |
| こんなふうに作られる! | ビル スレイヴィン∥文 | |
| 理工系大学でどう学ぶ? | 広石 英記∥編著 | |
| 最新二次電池が一番わかる | 白石 拓∥著 | |
| クロス・ステッチ復刻図案集 | 学研プラス∥編 | |
| デービッド・アトキンソン新・観光立国論 | デービッド アトキンソン∥著 | |
| トラりんと学ぶ日本の美術 | 3 | 京都国立博物館∥監修 |
| アンディ・ウォーホルをさがせ! | キャサリン イングラム∥文 | |
| 鬼滅の日本史 | 小和田 哲男∥監修 | |
| マンガ! | ニコル クーリッジ ルーマニエール∥編 | |
| 旅ごころはリュートに乗って | 星野 博美∥著 | |
| パパが貴族 | 山田ルイ53世∥著 | |
| 見えないスポーツ図鑑 | 伊藤 亜紗∥著 | |
| 小さい選手が大きい選手に勝つためのバスケットボール・スキル | 富樫 英樹∥監修 | |
| スター | 朝井 リョウ∥著 | |
| 僕の神さま | 芦沢 央∥著 | |
| アンと愛情 | 坂木 司∥著 | |
| この気持ちもいつか忘れる | 住野 よる∥著 | |
| デリバリールーム | 西尾 維新∥著 | |
| この本を盗む者は | 深緑 野分∥著 | |
| 身体の零度 | 三浦 雅士∥著 | |
| 夜ふかしの本棚 | 朝井 リョウ∥著 | |
| 危機と人類 | 上、下 | ジャレド ダイアモンド∥著 |
| 私たちはどこから来て、どこへ行くのか | 森 達也∥著 | |
| あなたの脳のはなし | デイヴィッド イーグルマン∥著 | |
| ガリガリ君の秘密 | 遠藤 功∥著 | |
| アレックスと私 | アイリーン M.ペパーバーグ∥著 | |
| 眠れない夜は体を脱いで | 彩瀬 まる∥著 | |
| 猫河原家の人びと | 3 | 青柳 碧人∥著 |
| 池袋ウエストゲートパーク ザレジェンド | 石田 衣良∥著 | |
| 夜の声を聴く | 宇佐美 まこと∥著 | |
| 東京芸大仏さま研究室 | 樹原 アンミツ∥著 | |
| 殺人依存症 | 櫛木 理宇∥著 | |
| 相棒 | 18上 | 輿水 泰弘∥ほか脚本 |
| さよならの言い方なんて知らない。 | 4 | 河野 裕∥著 |
| ぼくらの『最強』イレブン | 宗田 理∥著 | |
| 銀二貫 | 高田 郁∥著 | |
| 武田信玄 風の巻 | 新田 次郎∥著 | |
| 武田信玄 火の巻 | 新田 次郎∥著 | |
| 武田信玄 山の巻 | 新田 次郎∥著 | |
| 回廊亭殺人事件 | 東野 圭吾∥著 | |
| 全日本探偵道コンクール | 古野 まほろ∥著 | |
| しき | 町屋 良平∥著 | |
| 461個のおべんとう | 丸山 智∥著 | |
| 高校事変 | 9 | 松岡 圭祐∥著 |
| 新編風の又三郎 | 宮沢 賢治∥著 | |
| 注文の多い料理店 | 宮沢 賢治∥著 | |
| 死者と言葉を交わすなかれ | 森川 智喜∥著 | |
| 恋恋蓮歩の演習 | 森 博嗣∥著 | |
| 人類滅亡小説 | 山田 宗樹∥著 | |
| ジョーカー・ゲーム | 柳 広司∥著 | |
| 季節のない街 | 山本 周五郎∥著 | |
| 青べか物語 | 山本 周五郎∥著 | |
| 人情裏長屋 | 山本 周五郎∥著 | |
| ながい坂 | 上、下 | 山本 周五郎∥著 |
| 樅ノ木は残った | 上、中、下 | 山本 周五郎∥著 |
| 手のひらアストラル | 吉野 泉∥著 | |
| 罪の声 | 塩田 武士∥著 | |
| 単独飛行 | ロアルド ダール∥著 | |
| あなたの怒りは武器になる | 安藤 俊介∥著 | |
| 認知バイアス | 鈴木 宏昭∥著 | |
| 林修の仕事原論 | 林 修∥著 | |
| 平安朝の事件簿 | 繁田 信一∥著 | |
| ドイツ統一 | アンドレアス レダー∥著 | |
| アレクサンドロス大王 | 沢田 典子∥著 | |
| ウンコはどこから来て、どこへ行くのか | 湯沢 規子∥著 | |
| 私たちはどんな世界を生きているか | 西谷 修∥著 | |
| 民主主義とは何か | 宇野 重規∥著 | |
| 警察の階級 | 古野 まほろ∥著 | |
| ルポ入管 | 平野 雄吾∥著 | |
| 21世紀の長期停滞論 | 福田 慎一∥著 | |
| いじめとひきこもりの人類史 | 正高 信男∥著 | |
| 他者を感じる社会学 | 好井 裕明∥著 | |
| 家族のトリセツ | 黒川 伊保子∥著 | |
| 日本の教育格差 | 橘木 俊詔∥著 | |
| 大学の未来地図 | 五神 真∥著 | |
| 多角形と多面体 | 日比 孝之∥著 | |
| 偶然とは何か | 竹内 啓∥著 | |
| 細胞とはなんだろう | 武村 政春∥著 | |
| 患者になった名医たちの選択 | 塚崎 朝子∥著 | |
| 免疫の守護者制御性T細胞とはなにか | 坂口 志文∥著 | |
| 「うまい!」の科学 | 高橋 貴洋∥著 | |
| ロマネスクとは何か | 酒井 健∥著 | |
| ラファエロ | 深田 麻里亜∥著 | |
| 苦海・浄土・日本 | 田中 優子∥著 | |
| 暴君 | スティーブン グリーンブラット∥著 | |
| 北海道大学 赤本 2021 後期日程 | ||
| 岐阜大学 赤本 2021 後期日程 | ||
| 一橋大学 赤本 2021 後期日程 | ||
| 福井大学 赤本 2021 医学部医学科 | ||
| 京都府立大学 赤本 2021 | ||
| 大阪教育大学 赤本 2021 | ||
| 神戸大学 赤本 2021 後期日程 | ||
| 兵庫県立大学 赤本 2021 国際商経学部 社会情報科学部看護学部 | ||
| 兵庫県立大学 赤本 2021 工学部 理学部 環境人間学部 | ||
| 愛媛大学 赤本 2021 | ||
| 九州大学 赤本 後期日程 | ||
| 宮崎大学 赤本 2021 医学部医学科 | ||
| 上智大学 赤本 2021 神学部 文学部 総合人間科学部 | ||
| 上智大学 赤本 2021 法学部 経済学部 | ||
| 上智大学 赤本 2021 理工学部 | ||
| 東京医科大学 赤本 2021 医学部 医学科 | ||
| 聖マリアンナ医科大学 赤本 2021 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 政治経済学部 |
2020年10月新着図書
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| New Scientist起源図鑑 | グレアム ロートン∥著 | |
| 「バカ」の研究 | ジャン=フランソワ マルミオン∥編 | |
| 逆転! | マルコム グラッドウェル∥著 | |
| とてつもない嘘の世界史 | トム フィリップス∥著 | |
| フェリペ2世 | 立石 博高∥著 | |
| 気候変動から読みなおす日本史 | 3、4 | 中塚 武∥監修 |
| イエズス会がみた「日本国王」 | 松本 和也∥著 | |
| ポーランドの歴史を知るための55章 | 渡辺 克義∥編著 | |
| 池上彰の世界の見方 インド | 池上 彰∥著 | |
| 人間の土地へ | 小松 由佳∥著 | |
| 黄禍論 | 広部 泉∥著 | |
| 世界の「住所」の物語 | ディアドラ マスク∥著 | |
| いまはそれアウトです! | 菊間 千乃∥著 | |
| 高校生のための税金入門 | 小塚 真啓∥編著 | |
| あなたを閉じこめる「ずるい言葉」 | 森山 至貴∥著 | |
| 「母と息子」の日本論 | 品田 知美∥著 | |
| 14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」 | 川口 加奈∥著 | |
| アカデミック・スキルズ | 佐藤 望∥編著 | |
| おいしい昆虫記 | 佐伯 真二郎∥著 | |
| 贈り物と交換の文化人類学 | 小馬 徹∥著 | |
| 兵站 | 福山 隆∥著 | |
| 化学の目で見る気体 | 斎藤 勝裕∥著 | |
| 完全図解元素と周期表 | Newton | |
| シュライバー・アトキンス無機化学 | 上、下 | M.Weller∥〔ほか〕著 |
| 珪藻美術館 | 奥 修∥文 写真 | |
| 動物の言葉 | ブランドン ケイム∥著 | |
| 神経をめぐる生物学 | 斎藤 徹∥編著 | |
| 動物たちの青春白書 | ワクサカ ソウヘイ∥著述 | |
| 最新ES細胞iPS細胞 | Newton | |
| 人体はこうしてつくられる | ジェイミー A.デイヴィス∥著 | |
| 14歳からの生物学 | サリー ヒル∥編 | |
| 人体の取扱説明書 | Newton | |
| ウイルスと人間 | 山内 一也∥著 | |
| 「生きるに値しない命」とは誰のことか | カール ビンディング∥著 | |
| 最新知見で新型コロナとたたかう | 岡田 晴恵∥著 | |
| やっぱり、このゴミは収集できません | 滝沢 秀一∥著 | |
| すごいエスカレーター | 田村 美葉∥著 | |
| 世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑 | セオドア グレイ∥著 | |
| 人に話したくなる土壌微生物の世界 | 染谷 孝∥著 | |
| はじめての絵画の歴史 | デイヴィッド ホックニー∥著 | |
| 7日間でできる世界一美しいダンボールクラフト | うぷあざ棟梁∥著 | |
| 折り返し点 | 宮崎 駿∥著 | |
| 学生による学生のためのダメレポート脱出法 | 慶応義塾大学教養研究センター∥監修 | |
| 〈読んだふりしたけど〉ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法 | 三宅 香帆∥著 | |
| 半沢直樹 アルルカンと道化師 | 池井戸 潤∥著 | |
| 昨日星を探した言い訳 | 河野 裕∥著 | |
| 仕事本 | 左右社編集部∥編 | |
| 三体 2 | 上、下 | 劉 慈欣∥著 |
| 世界国勢図会 2020/21 | 矢野恒太記念会∥編集 | |
| 情報の呼吸法 | 津田 大介∥著 | |
| 10年後、君に仕事はあるのか? | 藤原 和博∥著 | |
| ハーバードの人生を変える授業 | 1、2 | タル ベン シャハー∥著 |
| 犯罪調書 | 井上 ひさし∥著 | |
| 食はイスタンブルにあり | 鈴木 董∥著 | |
| インドの数学 | 林 隆夫∥著 | |
| 考えるヒト | 養老 孟司∥著 | |
| 江戸・東京水道史 | 堀越 正雄∥著 | |
| なぜ古典を読むのか | I.カルヴィーノ∥著 | |
| 父のおともで文楽へ | 伊多波 碧∥著 | |
| 七つの試練 | 石田 衣良∥著 | |
| revisionsリヴィジョンズ | 2、3 | S F S∥原作 |
| びりっかすの神さま | 岡田 淳∥作 | |
| 桜子さんの足下には死体が埋まっている 16 | 太田 紫織∥著 | |
| ゴーストハント | 2、3 | 小野 不由美∥著 |
| 信長の原理 | 上、下 | 垣根 涼介∥著 |
| ねこの駅長たま | 小嶋 光信∥作 | |
| 黙過 | 下村 敦史∥著 | |
| ステップ | 重松 清∥著 | |
| 再生教師 | 宗田 理∥著 | |
| ぼくらの魔女教師 | 宗田 理∥著 | |
| ぼくらの失格教師 | 宗田 理∥著 | |
| 新・ぼくらのいいじゃんか! | 宗田 理∥著 | |
| 新・ぼくらのサムライ魂(スピリッツ) | 宗田 理∥著 | |
| 新・ぼくらの大魔術師 | 宗田 理∥著 | |
| ぼくらののら犬砦 | 宗田 理∥著 | |
| ジョン・ディクスン・カーの最終定理 | 柄刀 一∥著 | |
| 真空地帯 | 野間 宏∥作 | |
| 雨降る森の犬 | 馳 星周∥著 | |
| 兎の眼 | 灰谷 健次郎∥著 | |
| ブルータスの心臓 | 東野 圭吾∥著 | |
| マスカレード・ナイト | 東野 圭吾∥著 | |
| 禁断の魔術 | 東野 圭吾∥著 | |
| 秘密 | 東野 圭吾∥著 | |
| 容疑者Xの献身 | 東野 圭吾∥著 | |
| 同級生 | 東野 圭吾∥著 | |
| 禁じられたジュリエット | 古野 まほろ∥著 | |
| 楢山節考 | 深沢 七郎∥著 | |
| 点と線 | 松本 清張∥著 | |
| ブンナよ、木からおりてこい | 水上 勉∥著 | |
| 雁の寺・越前竹人形 | 水上 勉∥著 | |
| 黒猫と歩む白日のラビリンス | 森 晶麿∥著 | |
| 夫の骨 | 矢樹 純∥著 | |
| 北里柴三郎 | 上、下 | 山崎 光夫∥著 |
| さらさら流る | 柚木 麻子∥著 | |
| あやかし夫婦は吸血鬼と踊る。8 | 友麻 碧∥著 | |
| 黄色い実 | 吉永 南央∥著 | |
| ルパンの星 | 横関 大∥著 | |
| ほの暗い永久から出でて | 上橋 菜穂子∥著 | |
| 2001年宇宙の旅 | アーサー C.クラーク∥著 | |
| サイバー・ショーグン・レボリューション | 上、下 | ピーター トライアス∥著 |
| 指差す標識の事例 | 上、下 | イーアン ペアーズ∥著 |
| その裁きは死 | アンソニー ホロヴィッツ∥著 | |
| オルラ/オリーヴ園 | モーパッサン∥著 | |
| 白い病 | カレル チャペック∥作 | |
| メディアが動かすアメリカ | 渡辺 将人∥著 | |
| ビザンツ帝国 | 中谷 功治∥著 | |
| ぼくは縄文大工 | 雨宮 国広∥著 | |
| 日本史サイエンス | 播田 安弘∥著 | |
| グローバル時代のアメリカ | 古矢 旬∥著 | |
| 地名の世界地図 | 21世紀研究会∥編 | |
| 沖縄から貧困がなくならない本当の理由 | 樋口 耕太郎∥著 | |
| 「意思決定」の科学 | 川越 敏司∥著 | |
| 人新世の「資本論」 | 斎藤 幸平∥著 | |
| 戦国大名の経済学 | 川戸 貴史∥著 | |
| プロパガンダ戦争 | 内藤 正典∥著 | |
| 働き方改革の世界史 | 浜口 桂一郎∥著 | |
| 人に寄り添う防災 | 片田 敏孝∥著 | |
| 子どもを守る仕事 | 佐藤 優∥著 | |
| 未来の医療年表 | 奥 真也∥著 | |
| 肺炎を正しく恐れる | 大谷 義夫∥著 | |
| ウイルスと外交 | 古閑 比斗志∥著 | |
| ダイヤモンド欲望の世界史 | 玉木 俊明∥著 | |
| 恋愛学で読みとく文豪の恋 | 森川 友義∥著 | |
| 徒然草をよみなおす | 小川 剛生∥著 | |
| 現代日本を読む | 武田 徹∥著 | |
| 浜松医科大学 赤本 2021 医学部 医学科 | ||
| 和歌山県立医科大学 赤本 2021 医学部 | ||
| 滋賀大学 赤本 2021 | ||
| 三重大学 赤本 2021 医学部 工学部 生物資源学部 | ||
| 信州大学 赤本 2021 前期日程 理系 | ||
| 山梨大学 赤本 2021 医学部 医学科 | ||
| 兵庫医科大学 赤本 2021 | ||
| 東邦大学 赤本 2021 医学部 | ||
| 杏林大学 赤本 2021 医学部 | ||
| 徳島大学 赤本 2021 | ||
| 鳥取大学 赤本 2021 | ||
| 長崎大学 赤本 2021 理系 | ||
| 香川大学 赤本 2021 | ||
| 高知大学 赤本 2021 | ||
| 大分大学 赤本 2021 医学部 医学科 | ||
| 島根大学 赤本 2021 | ||
| 埼玉医科大学 赤本 2021 医学部 | ||
| 日本大学 赤本 2021 医学部 |
2020年9月新着図書
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| 閉じこもるインターネット | イーライ パリサー∥著 | |
| もっとある!学校図書館の司書が選ぶ小中高生におすすめの本220 | 東京 学校図書館スタンプラリー実行委員会∥編著 | |
| ミュージアムを知ろう | 横山 佐紀∥著 | |
| 空調服を生み出した市ケ谷弘司の思考実験 | 市ケ谷 弘司∥著 | |
| 上馬キリスト教会ツイッター部のキリスト教って、何なんだ? | MARO∥著 | |
| アメリカ異形の制度空間 | 西谷 修∥著 | |
| 文字の読めないパイロット | 高梨 智樹∥著 | |
| 剱岳-線の記 | 高橋 大輔∥著 | |
| ワイルドサイドをほっつき歩け | ブレイディみかこ∥著 | |
| ザンビアを知るための55章 | 島田 周平∥編著 | |
| 官製ワーキングプアの女性たち | 竹信 三恵子∥編 | |
| なぜ原爆が悪ではないのか | 宮本 ゆき∥著 | |
| 戦争と法 | 長谷部 恭男∥著 | |
| 公共性 | 斎藤 純一∥著 | |
| 人はなぜ「自由」から逃走するのか | 仲正 昌樹∥著 | |
| ブルシット・ジョブ | デヴィッド グレーバー∥著 | |
| 子どもの心の声を聴く | 堀 正嗣∥著 | |
| 幻のアフリカ納豆を追え! | 高野 秀行∥著 | |
| 目でみる数字 | 岡部 敬史∥文 | |
| 数学の世界 | 数と数式編 | Newton |
| 科学的に正しい食品の大百科 | Newton | |
| 予測学 | 大平 徹∥著 | |
| もがいて、もがいて、古生物学者!! | 木村 由莉∥著 | |
| 400年生きるサメ、4万年生きる植物 | 大島 靖美∥著 | |
| 細胞夜話 | 藤元 宏和∥編著 | |
| 共生微生物からみた新しい進化学 | 長谷川 政美∥著 | |
| ダーウィン『種の起源』を漫画で読む | チャールズ ダーウィン∥文 | |
| 生き物の死にざま | 稲垣 栄洋∥著 | |
| ハダカデバネズミのひみつ | 岡ノ谷 一夫∥監修 | |
| みんなに話したくなる感染症のはなし | 仲野 徹∥著 | |
| 養生の智慧と気の思想 | 謝 心範∥著 | |
| 食品添加物はなぜ嫌われるのか | 畝山 智香子∥著 | |
| モノが壊れないしくみ | 水野 操∥著 | |
| 「普通」の人のためのSNSの教科書 | 徳力 基彦∥著 | |
| シャルロッテの絵手紙 | シャルロッテ サロモン∥著 | |
| はじめてのグラフィックレコーディング | 久保田 麻美∥著 | |
| 四畳半タイムマシンブルース | 上田 誠∥原案 | |
| こども電車 | 岡田 潤∥作 挿画 | |
| 首里の馬 | 高山 羽根子∥著 | |
| ウイルス・ハンター | エド レジス∥著 | |
| ゴッホの手紙 | 小林 秀雄∥著 | |
| こばなしけんたろう | 小林 賢太郎∥著 | |
| うるうのもり | 小林 賢太郎∥絵と文 | |
| 小林賢太郎戯曲集 home FLAT news | 小林 賢太郎∥著 | |
| 小林賢太郎戯曲集 | 小林 賢太郎∥著 | |
| 僕がコントや演劇のために考えていること | 小林 賢太郎∥著 | |
| 高座のホームズみたび | 愛川 晶∥著 | |
| 終電の神様 3 | 阿川 大樹∥著 | |
| スイム!スイム!スイム! | 五十嵐 貴久∥著 | |
| 紅のアンデッド | 川瀬 七緒∥著 | |
| 小説映画空母いぶき | かわぐち かいじ∥原作 | |
| カネと共に去りぬ | 久坂部 羊∥著 | |
| マカロンはマカロン | 近藤 史恵∥著 | |
| 泣き虫弱虫諸葛孔明 5 | 酒見 賢一∥著 | |
| 一億円のさようなら | 白石 一文∥著 | |
| ぼくらの最後の聖戦 | 宗田 理∥著 | |
| ぼくらのモンスターハント | 宗田 理∥著 | |
| ぼくらの奇跡の七日間 | 宗田 理∥著 | |
| お迎えに上がりました。 | 4、5 | 竹林 七草∥著 |
| 神話の密室 6 | 知念 実希人∥著 | |
| 愛のひだりがわ | 筒井 康隆∥著 | |
| 残像に口紅を | 筒井 康隆∥著 | |
| 西の魔女が死んだ | 梨木 香歩∥著 | |
| 赤坂ひかるの愛と拳闘 | 中村 航∥著 | |
| 土 | 長塚 節∥著 | |
| 樽とタタン | 中島 京子∥著 | |
| 劒岳 | 新田 次郎∥著 | |
| 八甲田山死の彷徨 | 新田 次郎∥著 | |
| 宇宙でいちばんあかるい屋根 | 野中 ともそ∥著 | |
| アメリカひじき・火垂るの墓 | 野坂 昭如∥著 | |
| スクールカースト殺人教室リベンジ | 堀内 公太郎∥著 | |
| 跡を消す | 前川 ほまれ∥著 | |
| 高校事変 8 | 松岡 圭祐∥著 | |
| つぼみ | 宮下 奈都∥著 | |
| 南風(みなみ)吹く | 森谷 明子∥著 | |
| 京都寺町三条のホームズ 15 | 望月 麻衣∥著 | |
| K2 | 横関 大∥著 | |
| スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明 | デレク コノリー∥原作 | |
| 針の眼 | ケン フォレット∥著 | |
| もう終わりにしよう。 | イアン リード∥著 | |
| 喪われた少女 | ラグナル ヨナソン∥著 | |
| 文系と理系はなぜ分かれたのか | 隠岐 さや香∥著 | |
| 番号は謎 | 佐藤 健太郎∥著 | |
| 問題発見力を鍛える | 細谷 功∥著 | |
| 歴史の教訓 | 兼原 信克∥著 | |
| 社会を知るためには | 筒井 淳也∥著 | |
| 香港とは何か | 野嶋 剛∥著 | |
| イスラームからヨーロッパをみる | 内藤 正典∥著 | |
| 貧乏国ニッポン | 加谷 珪一∥著 | |
| 大学で学ぶゾンビ学 | 岡本 健∥著 | |
| 同調圧力 | 鴻上 尚史∥著 | |
| 流言のメディア史 | 佐藤 卓己∥著 | |
| 苦しい時は電話して | 坂口 恭平∥著 | |
| 学力格差を克服する | 志水 宏吉∥著 | |
| 性からよむ江戸時代 | 沢山 美果子∥著 | |
| 美しい数学入門 | 伊藤 由佳理∥著 | |
| ゲノム編集とはなにか | 山本 卓∥著 | |
| 温暖化で日本の海に何が起こるのか | 山本 智之∥著 | |
| 猛毒動物最恐50 | 今泉 忠明∥著 | |
| サメのアゴは飛び出し式 | 川崎 悟司∥著 | |
| ドキュメント感染症利権 | 山岡 淳一郎∥著 | |
| 13億人のトイレ | 佐藤 大介∥著 | |
| ダ・ヴィンチ、501年目の旅 | 布施 英利∥著 | |
| 英米文学者と読む「約束のネバーランド」 | 戸田 慧∥著 | |
| モーツァルト | 岡田 暁生∥著 | |
| 人生に必要な知恵はすべてホンから学んだ | 草刈 正雄∥著 | |
| 世紀の落球 | 沢宮 優∥著 | |
| ジョージ・オーウェル | 川端 康雄∥著 | |
| 順天堂大学 赤本 2021 医学部 | ||
| 国際教養大学 赤本 2021 | ||
| 滋賀医科大学 赤本 2021 医学部 医学科 | ||
| 大阪府立大学 赤本 2021 工学域 | ||
| 大阪府立大学 赤本 2021 現代システム科学域 生命環境科学域 地域保健学域 | ||
| 岡山大学 赤本 2021 文系 | ||
| 岡山大学 赤本 2021 理系 | ||
| 岐阜大学 赤本 2021 前期日程 | ||
| 日本医科大学 赤本 2021 | ||
| 鹿児島大学 赤本 2021 理系 | ||
| 奈良県立医科大学 赤本 2021 医学部 医学科 | ||
| 京都工芸繊維大学 赤本 2021 | ||
| 名古屋市立大学 赤本 2021 医学部 | ||
| 関西医科大学 赤本 2021 |
2020年8月新着図書
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| 「読む」って、どんなこと? | 高橋 源一郎∥著 | |
| 本の世界をめぐる冒険 | ナカムラ クニオ∥著 | |
| 中国伝道四五年 | ティモシー リチャード∥著 | |
| アナロジー思考 | 細谷 功∥著 | |
| まじないの文化史 | 新潟県立歴史博物館∥監修 | |
| 中世のジェントリと社会 | 新井 由紀夫∥著 | |
| 湯川秀樹の戦争と平和 | 小沼 通二∥著 | |
| 明治を生きた男装の女医 | 田中 ひかる∥著 | |
| 危険人物をリーダーに選ばないためにできること | ビル エディ∥著 | |
| 大統領選挙・連邦議会を知るためのアメリカ政治文化辞典 | 橋本 二郎∥編著 | |
| 家計簿と統計 | 佐藤 朋彦∥著 | |
| 10代のための資格・検定 | 大泉書店編集部∥編 | |
| 教育業界で働く | 三井 綾子∥著 | |
| 特別支援学校教諭になるには | 松矢 勝宏∥編著 | |
| さらば、神よ | リチャード ドーキンス∥著 | |
| 数学ガールの秘密ノート 複素数の広がり | 結城 浩∥著 | |
| ゼロからわかる宇宙論 | Newton | |
| 面白くて眠れなくなる恐竜 | 平山 廉∥著 | |
| 遺伝子の謎 | ジョン ペッリターノ∥著 | |
| 与えるサルと食べるシカ | 辻 大和∥著 | |
| 死を受け入れること | 小堀 鴎一郎∥著 | |
| がんになった緩和ケア医が語る「残り2年」の生き方、考え方 | 関本 剛∥著 | |
| だから、もう眠らせてほしい | 西 智弘∥著 | |
| 永遠の化学物質(フォーエバー・ケミカル) | ジョン ミッチェル∥著 | |
| 増田さんちの昭和レトロ家電 | 増田 健一∥著 | |
| 「音」の知識と技術 | 中山 猛∥著 | |
| 美味すぎる!世界グルメ巡礼 | サラーム海上∥著 | |
| なんでも自分で修理する本 | 片桐 雅量∥著 | |
| 単位と法則大百科 | Newton | |
| ここは | 最果 タヒ∥文 | |
| 出発点 | 宮崎 駿∥著 | |
| やわらかな知性 | 野村 亮太∥著 | |
| 木になった亜沙 | 今村 夏子∥著 | |
| 君に読ませたいミステリがあるんだ | 東川 篤哉∥著 | |
| ピエタとトランジ | 藤野 可織∥著 | |
| 夢をかなえるゾウ 4 | 水野 敬也∥著 | |
| 一人称単数 | 村上 春樹∥著 | |
| メイドの手帖 | ステファニー ランド∥著 | |
| 乗客ナンバー23の消失 | セバスチャン フィツェック∥著 | |
| その日の予定 | エリック ヴュイヤール∥著 | |
| ウンベルト・エーコの小説講座 | ウンベルト エーコ∥著 | |
| ロシア正教の千年 | 広岡 正久∥著 | |
| 資本主義と奴隷制 | エリック ウィリアムズ∥著 | |
| こちら、横浜国大「そらの研究室」!天気と気象の特別授業 | 筆保 弘徳∥著 | |
| ミミズによる腐植土の形成 | ダーウィン∥著 | |
| 泣き虫しょったんの奇跡 | 瀬川 晶司∥著 | |
| 芝浜の天女 | 愛川 晶∥著 | |
| 四捨五入殺人事件 | 井上 ひさし∥著 | |
| ミッドナイトスワン | 内田 英治∥著 | |
| 新米パパの双子ごはん | 遠藤 遼∥著 | |
| エピデミック | 川端 裕人∥著 | |
| 魔女の宅急便 2 | 角野 栄子∥著 | |
| 人間に向いてない | 黒沢 いづみ∥著 | |
| ホーンテッド・キャンパス 17 | 櫛木 理宇∥著 | |
| 夏空白花 | 須賀 しのぶ∥著 | |
| ジョゼと虎と魚たち | 田辺 聖子∥著 | |
| 螺旋の手術室 | 知念 実希人∥著 | |
| ドクターM | 海堂 尊∥ほか著 | |
| ドローン探偵と世界の終わりの館 | 早坂 吝∥著 | |
| 朝比奈うさぎは報・恋・想で推理する | 柾木 政宗∥著 | |
| 万能鑑定士Qの事件簿 0 | 松岡 圭祐∥著 | |
| ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ | 三上 延∥著 | |
| カンガルー日和 | 村上 春樹∥著 | |
| 14歳の水平線 | 椰月 美智子∥著 | |
| 白いしるし | 西 加奈子∥著 | |
| クオリアと人工意識 | 茂木 健一郎∥著 | |
| コミュニケーション・ストレス | 黒川 伊保子∥著 | |
| 倫理学入門 | 品川 哲彦∥著 | |
| はじめての昭和史 | 井上 寿一∥著 | |
| 昭和史七つの謎と七大事件 | 保阪 正康∥著 | |
| 清須会議 | 渡辺 大門∥著 | |
| ヤン・フスの宗教改革 | 佐藤 優∥著 | |
| コロナ後の世界 | ジャレド ダイアモンド∥ほか著 | |
| 国会という茶番劇 | 足立 康史∥著 | |
| 公安調査庁 | 手嶋 竜一∥著 | |
| 世界を動かすイスラエル | 沢畑 剛∥著 | |
| 10代と語る英語教育 | 鳥飼 玖美子∥著 | |
| 南極で心臓の音は聞こえるか | 山田 恭平∥著 | |
| 時間は逆戻りするのか | 高水 裕一∥著 | |
| 植物はなぜ毒があるのか | 田中 修∥著 | |
| アリ語で寝言を言いました | 村上 貴弘∥著 | |
| なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか | 野嶋 剛∥著 | |
| 5G | 岡嶋 裕史∥著 | |
| 「4分で身体は変えられる」の科学 | 田畑 泉∥著 | |
| 日本の金メダリスト142の物語 | 別冊宝島編集部∥編 | |
| 文学こそ最高の教養である | 駒井 稔∥編著 | |
| 日本の古典を英語で読む | ピーター J.マクミラン∥著 | |
| いまこそ「小松左京」を読み直す | 宮崎 哲弥∥著 | |
| 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』と宇宙の旅 | 谷口 義明∥著 | |
| 私の考え | 三浦 瑠麗∥著 | |
| 東京医科歯科大学 赤本 2021 | ||
| 大阪市立大学 赤本 2021 商学部・経済学部 | ||
| 大阪市立大学 赤本 2021 理学部・工学部 | ||
| 上智大学 赤本 2021 TEAP利用型 | ||
| 東京慈恵会医科大学 赤本 2021 医学部 | ||
| 大阪医科大学 赤本 2021 医学部 | ||
| 京都府立医科大学 赤本 2021 医学部医学科 | ||
| 国際基督教大学 赤本 2021 | ||
| 自治医科大学 赤本 2021 医学部 | ||
| 昭和大学 赤本 2021 医学部 |
2020年7月新着図書
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| AIエンジニアになるには | 丸山 恵∥著 | |
| 神戸外大教師が新入生にすすめる本 | 神戸市外国語大学∥編 | |
| 世界は贈与でできている | 近内 悠太∥著 | |
| あの人の仕事論 | ウォーカームック | |
| 反応しない練習 | 草薙 竜瞬∥著 | |
| おべんとうの時間がきらいだった | 阿部 直美∥著 | |
| 旅が好きだ! | 河出書房新社∥編 | |
| 図典「摂津名所図会」を読む | 本渡 章∥著 | |
| 明子のピアノ | 中村 真人∥著 | |
| 平和構築の志 | 長谷川 祐弘∥著 | |
| 12歳の少女が見つけたお金のしくみ | 泉 美智子∥著 | |
| グラフのウソを見破る技術 | アルベルト カイロ∥著 | |
| 365日で知る現代オタクの教養 | ライブ∥編著 | |
| 薬学部 | 橋口 佐紀子∥著 | |
| 大学教授が、「研究だけ」していると思った | 斎藤 恭一∥著 | |
| プログラマの数学 | 結城 浩∥著 | |
| 正多面体は本当に5種類か | 小林 吹代∥著 | |
| ゼロからわかる統計と確率 | Newton | |
| 時間とは何か | Newton | |
| 量子論はなぜわかりにくいのか | 吉田 伸夫∥著 | |
| 化学大図鑑 | 桜井 弘∥監修 | |
| 雷 | 小林 文明∥著 | |
| 里山の地衣類ハンドブック | 柏谷 博之∥著 | |
| つむじまがりの神経科学講義 | 小倉 明彦∥著 | |
| 新型コロナウイルス | 水谷 哲也∥著 | |
| 日本珍景踏切 | 伊藤 博康∥著 | |
| 捨てられる食べものたち | 井出 留美∥著 | |
| 100年たったら | 石井 睦美∥文 | |
| ヤクザときどきピアノ | 鈴木 智彦∥著 | |
| 評伝一竜斎貞水 | 塩崎 淳一郎∥著 | |
| 地上最強の男 | 百田 尚樹∥著 | |
| あいまいな会話はなぜ成立するのか | 時本 真吾∥著 | |
| 漢字が秒で覚えられる! | 篠宮 暁∥著 | |
| あめつちのうた | 朝倉 宏景∥著 | |
| 明け方の若者たち | カツセ マサヒコ∥著 | |
| あの日の交換日記 | 辻堂 ゆめ∥著 | |
| タイタン | 野崎 まど∥著 | |
| 少年と犬 | 馳 星周∥著 | |
| 5秒後に意外な結末 | 桃戸 ハル∥編著 | |
| 秋 | アリ スミス∥著 | |
| キオスク | ローベルト ゼーターラー∥著 | |
| 武士の町大坂 | 薮田 貫∥著 | |
| ハマりたがる脳 | トム ヴァンダービルト∥著 | |
| 直感力を高める数学脳のつくりかた | B.オークリー∥著 | |
| スイカのタネはなぜ散らばっているのか | 稲垣 栄洋∥著 | |
| イタリア絵画史 | ロベルト ロンギ∥著 | |
| 国のうた | 弓狩 匡純∥著 | |
| 漱石を知っていますか | 阿刀田 高∥著 | |
| 小林賢太郎戯曲集 STUDY ALICE TEXT | 小林 賢太郎∥著 | |
| 臨床探偵と消えた脳病変 | 浅ノ宮 遼∥著 | |
| パラ・スター | Side宝良 | 阿部 暁子∥著 |
| パラ・スター | Side百花 | 阿部 暁子∥著 |
| コンサバター | 一色 さゆり∥著 | |
| ライプツィヒの犬 | 乾 緑郎∥著 | |
| 骨を弔う | 宇佐美 まこと∥著 | |
| あつあつを召し上がれ | 小川 糸∥著 | |
| 七月に流れる花/八月は冷たい城 | 恩田 陸∥著 | |
| ゴーストハント | 1 | 小野 不由美∥著 |
| 肉弾 | 河崎 秋子∥著 | |
| 魔女の宅急便 | 4 | 角野 栄子∥著 |
| 鴨川食堂もてなし | 8 | 柏井 寿∥著 |
| 出雲のあやかしホテルに就職します | 8 | 硝子町 玻璃∥著 |
| 100文字SF | 北野 勇作∥著 | |
| 武蔵野 | 国木田 独歩∥著 | |
| 蟹工船・党生活者 | 小林 多喜二∥著 | |
| 3分で読める!コーヒーブレイクに読む喫茶 | 『このミステリーがすごい!』編 | |
| 鶏小説集 | 坂木 司∥著 | |
| 放課後地球防衛軍 | 2 | 笹本 祐一∥著 |
| サッド・フィッシュ | 4 | 佐藤 青南∥著 |
| カレーライス | 重松 清∥著 | |
| 季節風 夏 | 重松 清∥著 | |
| ケーキ王子の名推理(スペシャリテ) | 5 | 七月 隆文∥著 |
| 風に恋う | 額賀 澪∥著 | |
| 白馬山荘殺人事件 | 東野 圭吾∥著 | |
| 不連続な四つの謎 | 海堂 尊∥著 | |
| 漂う子 | 丸山 正樹∥著 | |
| 竜の耳を君に | 丸山 正樹∥著 | |
| 幽霊を創出したのは誰か? | 森 博嗣∥著 | |
| 詩的私的ジャック | 森 博嗣∥著 | |
| 竜宮城と七夕さま | 浅田 次郎∥著 | |
| シェイクスピア全集 | 32 | シェイクスピア∥著 |
| 消えた心臓/マグヌス伯爵 | M.R.ジェイムズ∥著 | |
| その手を離すのは、私 | クレア マッキントッシュ∥著 | |
| 隔離の島 | J.M.G.ル クレジオ∥著 | |
| 一人で思う、二人で語る、みんなで考える | 追手門学院大学成熟社会研究所∥編 | |
| できちゃいました!フツーの学校 | 富士晴英とゆかいな仲間たち∥著 | |
| 英語で学ぶカーネギー「人の動かし方」 | 木村 和美∥著 | |
| インドネシア大虐殺 | 倉沢 愛子∥著 | |
| マックス・ヴェーバー | 今野 元∥著 | |
| マックス・ウェーバー | 野口 雅弘∥著 | |
| リスクの正体 | 神里 達博∥著 | |
| 香港と日本 | 銭 俊華∥著 | |
| カール・シュミット | 蔭山 宏∥著 | |
| 公務員という仕事 | 村木 厚子∥著 | |
| ルポ外国人ぎらい | 宮下 洋一∥著 | |
| タテ社会と現代日本 | 中根 千枝∥著 | |
| フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わ | 堀内 都喜子∥著 | |
| 数学する精神 | 加藤 文元∥著 | |
| 宇宙の始まりに何が起きたのか | 杉山 直∥著 | |
| すごいぜ!菌類 | 星野 保∥著 | |
| スマホを捨てたい子どもたち | 山極 寿一∥著 | |
| 先端医療と向き合う | 橳島 次郎∥著 | |
| マンガ認知症 | ニコ ニコルソン∥著 | |
| ロボット手術と子宮がん | 井坂 惠一∥著 | |
| ウイルスVS人類 | 瀬名 秀明∥著 | |
| 海洋プラスチック | 保坂 直紀∥著 | |
| カラー図解最新Raspberry Piで | 金丸 隆志∥著 | |
| コロナが加速する格差消費 | 三浦 展∥著 | |
| 日本マンガ全史 | 沢村 修治∥著 | |
| 翻訳の授業 | 山本 史郎∥著 | |
| ことばの危機 | 阿部 公彦∥著 | |
| 東京理科大学 赤本 2021 薬学部 B方式 | ||
| 東京理科大学 赤本 2021 経営学部 B方方式 | ||
| 東京理科大学 赤本 2021 理学部第1部 B方式 | ||
| 東京理科大学 赤本 2021 理工学部 B方式 | ||
| 東京理科大学 赤本 2021 工学部 B方式 | ||
| 東京理科大学 赤本 2021 基礎工学部 B方式 | ||
| 東京理科大学 赤本 2021 C方式 | ||
| 神戸大学 赤本 2021 文系 前期日程 | ||
| 神戸大学 赤本 2021 理系 前期日程 | ||
| 大阪大学 赤本 2021 文系 | ||
| 大阪大学 赤本 2021 理系 | ||
| 関西学院大学 赤本 2021 全学日程 | ||
| 防衛大学校 赤本 2021 | ||
| 北海道大学 赤本 2021 文系 前期日程 | ||
| 北海道大学 赤本 2021 理系 前期日程 | ||
| 東北大学 赤本 2021 文系 前期日程 | ||
| 東北大学 赤本 2021 理系 前期日程 | ||
| 筑波大学 赤本 2021 推薦入試 | ||
| 名古屋大学 赤本 2021 理系 | ||
| 名古屋大学 赤本 2021 文系 | ||
| 九州大学 赤本 2021 理系 前期日程 | ||
| 九州大学 赤本 2021 文系 前期日程 | ||
| 広島大学 赤本 2021 理系 前期日程 | ||
| 広島大学 赤本 2021 文系 前期日程 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 人間科学部 スポーツ科学部 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 国際教養学部 |
2020年6月新着図書
| 資料名 | 巻次 | 編著者 |
| 小学生なら知っておきたい教養366 | 斎藤 孝∥著 | |
| 荻生徂徠全詩 1 | 荻生 徂徠∥著 | |
| 感身学正記 2 | 叡尊∥著 | |
| 太平記秘伝理尽鈔 5 | 今井 正之助∥校注 | |
| 10代から身につけたいギリギリな自分を助ける方法 | 井上 祐紀∥著 | |
| 聖武天皇 | 寺崎 保広∥著 | |
| イギリス史 | 上、下 | 川北 稔∥編 |
| フランスの歴史を知るための50章 | 中野 隆生∥編著 | |
| ニューヨーク・タイムズが報じた100人の死亡記事 | ウィリアム マクドナルド∥編 | |
| 地図で読むアメリカ | ジェームス M.バーダマン∥著 | |
| 現代ネパールを知るための60章 | 日本ネパール協会∥編 | |
| この不寛容の時代に | 佐藤 優∥著 | |
| 国会をみよう | 上西 充子∥著 | |
| 中高生からの選挙入門 | 谷 隆一∥著 | |
| 公文書危機 | 毎日新聞取材班∥著 | |
| 検察官になるには | 飯島 一孝∥著 | |
| 人類の未来年表 | Newton | |
| 学びなおし中学・高校化学 | Newton | |
| 介護保険が危ない! | 上野 千鶴子∥編 | |
| ワークルール教育のすすめ | 道幸 哲也∥著 | |
| なぜ僕らは働くのか | 池上 彰∥監修 | |
| ひきこもりのライフプラン | 斎藤 環∥著 | |
| 加害者家族を支援する | 阿部 恭子∥著 | |
| 3.11を心に刻んで 2020 | 岩波書店編集部∥編 | |
| 福祉業界で働く | 戸田 恭子∥著 | |
| 教師のiPad仕事術 | 魚住 惇∥著 | |
| 迷走する教員の働き方改革 | 内田 良∥著 | |
| 環境学部 | 大岳 美帆∥著 | |
| 教養学部 | 木村 由香里∥著 | |
| 蓼食う人々 | 遠藤 ケイ∥著 | |
| 歩く江戸の旅人たち | 谷釜 尋徳∥著 | |
| 沖縄を世界軍縮の拠点に | 豊下 楢彦∥著 | |
| 沖縄米軍基地全史 | 野添 文彬∥著 | |
| 知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑 | 長沢 淳一∥著 | |
| 海のミクロ生物図鑑 | 西田 百代∥写真と文 | |
| 海の極小!いきもの図鑑 | 星野 修∥著 | |
| 考えるナメクジ | 松尾 亮太∥著 | |
| ファーブル昆虫記の世界 | 海野和男∥写真 文 | |
| チョウはなぜ飛ぶか | 日高 敏隆∥作 | |
| どうする!?新型コロナ | 岡田 晴恵∥著 | |
| 強制不妊と優生保護法 | 藤野 豊∥著 | |
| すこし痛みますよ | アダム ケイ∥著 | |
| いつになったら宇宙エレベーターで月に行けて、3Dプリンターで臓器が作れるんだい!? | ケリー ウィーナースミス∥著 | |
| 追いつめられる海 | 井田 徹治∥著 | |
| ドラえもん論 | 杉田 俊介∥著 | |
| 文学としてのマンガ | 山田 利博∥著 | |
| 芝居小屋戦記 | 菱田 信也∥著 | |
| こちら、苦手レスキューQQQ! | 小島 ケイタニーラブ∥文 | |
| 逆ソクラテス | 伊坂 幸太郎∥著 | |
| あふれる家 | 中島 さなえ∥著 | |
| 新・紫式部日記 | 夏山 かほる∥著 | |
| 惚れるマナー | 大下 一真∥著 | |
| 猫を棄てる | 村上 春樹∥著 | |
| RAW DATA | ペルニール ロース∥著 | |
| シャルロッテ | ダヴィド フェンキノス∥著 | |
| コロナの時代の僕ら | パオロ ジョルダーノ∥著 | |
| 日本国勢図会 2020/21 | 矢野恒太記念会∥編集 | |
| 本を読む人だけが手にするもの | 藤原 和博∥著 | |
| 超常現象 | NHKスペシャル取材班∥著 | |
| 孤独のチカラ | 斎藤 孝∥著 | |
| レイシズム | ルース ベネディクト∥著 | |
| 科学歳時記 | 寺田 寅彦∥著 | |
| ホモ・サピエンスは反逆する | 日高 敏隆∥著 | |
| 負ける建築 | 隈 研吾∥著 | |
| 漂流 | 角幡 唯介∥著 | |
| バッティングピッチャー | 沢宮 優∥著 | |
| 村上春樹の短編を英語で読む1979~2011 | 上、下 | 加藤 典洋∥著 |
| くちなし | 彩瀬 まる∥著 | |
| 読書嫌いのための図書室案内 | 青谷 真未∥著 | |
| これは経費で落ちません! 7 | 青木 祐子∥著 | |
| ブルーネス | 伊与原 新∥著 | |
| アキハバラ@DEEP | 石田 衣良∥著 | |
| 車夫 2 | いとう みく∥著 | |
| 福家警部補の追及 | 大倉 崇裕∥著 | |
| ミステリなふたり あなたにお茶と音楽を | 太田 忠司∥著 | |
| メゾン・ド・ポリス 5 | 加藤 実秋∥著 | |
| 鴨川食堂まんぷく 6 | 柏井 寿∥著 | |
| 化学探偵Mr.キュリー 9 | 喜多 喜久∥著 | |
| 震える教室 | 近藤 史恵∥著 | |
| 魔法使いと副店長 | 越谷 オサム∥著 | |
| 幸せのプチ | 朱川 湊人∥著 | |
| オリンピックへ行こう! | 真保 裕一∥著 | |
| トラペジウム | 高山 一実∥著 | |
| 少年トレチア | 津原 泰水∥著 | |
| 富豪刑事 | 筒井 康隆∥著 | |
| 冬雷 | 遠田 潤子∥著 | |
| サロメ | 原田 マハ∥著 | |
| ブルーヘブンを君に | 秦 建日子∥著 | |
| 美女と竹林のアンソロジー | 阿川 せんり∥著 | |
| 最高の盗難 | 深水 黎一郎∥著 | |
| 高校事変 7 | 松岡 圭祐∥著 | |
| きみはポラリス | 三浦 しをん∥著 | |
| 鴎外の恋 舞姫エリスの真実 | 六草 いちか∥著 | |
| 男尊女子 | 酒井 順子∥著 | |
| きまぐれ学問所 | 星 新一∥著 | |
| 鳥の歌いまは絶え | ケイト ウィルヘルム∥著 | |
| ブルックリン・フォリーズ | ポール オースター∥著 | |
| 知りすぎた男 | G.K.チェスタトン∥著 | |
| その日の後刻に | グレイス ペイリー∥著 | |
| ボンベイ、マラバー・ヒルの未亡人たち | スジャータ マッシー∥著 | |
| シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日 | ジェレミー マーサー∥著 | |
| みずうみ/三色すみれ/人形使いのポーレ | シュトルム∥著 | |
| ガラスの虎たち | トニ ヒル∥著 | |
| 白の闇 | ジョゼ サラマーゴ∥著 | |
| 高校数学からはじめるディープラーニング | 金丸 隆志∥著 | |
| 10代から考える生き方選び | 竹信 三恵子∥著 | |
| 繊細すぎてしんどいあなたへ | 串崎 真志∥著 | |
| 議会制民主主義の活かし方 | 糠塚 康江∥著 | |
| 今ここを生きる勇気 | 岸見 一郎∥著 | |
| もっと試験に出る哲学 | 斎藤 哲也∥著 | |
| 考え続ける力 | 石川 善樹∥著 | |
| 宗教の現在地 | 池上 彰∥著 | |
| 白人ナショナリズム | 渡辺 靖∥著 | |
| あぶない法哲学 | 住吉 雅美∥著 | |
| ルポ技能実習生 | 沢田 晃宏∥著 | |
| 炎上CMでよみとくジェンダー論 | 瀬地山 角∥著 | |
| 部活魂!この文化部がすごい | 読売中高生新聞編集室∥著 | |
| 紫外線の社会史 | 金 凡性∥著 | |
| 深宇宙ニュートリノの発見 | 吉田 滋∥著 | |
| 見えない絶景 | 藤岡 換太郎∥著 | |
| はずれ者が進化をつくる | 稲垣 栄洋∥著 | |
| 生命はデジタルでできている | 田口 善弘∥著 | |
| 新種の発見 | 岡西 政典∥著 | |
| タコの知性 | 池田 譲∥著 | |
| 世界史を変えたパンデミック | 小長谷 正明∥著 | |
| 病魔という悪の物語 | 金森 修∥著 | |
| 人類と病 | 詫摩 佳代∥著 | |
| コロナクライシス | 滝田 洋一∥著 | |
| ゼロからはじめる力 | 堀江 貴文∥著 | |
| 5G | 森川 博之∥著 | |
| 「馬」が動かした日本史 | 蒲池 明弘∥著 | |
| 日本の航空産業 | 渋武 容∥著 | |
| 美術展の不都合な真実 | 古賀 太∥著 | |
| 音楽が聴けなくなる日 | 宮台 真司∥著 | |
| 英文法をこわす | 大西 泰斗∥著 | |
| お金の減らし方 | 森 博嗣∥著 | |
| 一橋大学 赤本 2021 前期日程 | ||
| 東京工業大学 赤本 2021 | ||
| 防衛医科大学校 赤本 2021 医学科 | ||
| 慶應義塾大学 赤本 2021 経済学部 | ||
| 慶應義塾大学 赤本 2021 法学部 | ||
| 慶應義塾大学 赤本 2021 商学部 | ||
| 慶應義塾大学 赤本 2021 環境情報学部 | ||
| 慶應義塾大学 赤本 2021 文学部 | ||
| 慶應義塾大学 赤本 2021 総合政策学部 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 法学部 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 文化構想学部 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 文学部 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 教育学部 理科系 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 基幹理工学部 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 商学部 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 社会科学部 | ||
| 早稲田大学 赤本 2021 教育学部 文科系 | ||
| 同志社大学 赤本 2021 全学部日程 | ||
| 立命館大学 赤本 2021 理系 全学統一 | ||
| 立命館大学 赤本 2021 文系 全学統一 | ||
| 近畿大学 赤本 2021 医学部 |
おすすめの本…そして来週から開館です
6月15日から、学習センター開館します。
しばらくは、
貸出冊数10冊
貸出期間30日

【できること】
資料の貸出・返却・検索・予約
【できないこと】
コピー機、PC、DVD、ブラウジングコーナーの利用
マスク着用、利用の前後には手洗い・消毒をお忘れなく!
あらしのよるに 木村裕一・作 あべ弘士・絵 講談社
嵐の夜に山小屋に逃げ込んだヤギとオオカミ、どちらも相手の顔は見えません。
暗がりの中で会話をするうちに仲良くなります。
そして、翌日改めて会うことに。
ヤギとオオカミが出会ってしまったら一体どうなってしまうのか、とても気になります。
そして、お話も楽しいですが絵がとてもきれいです。
クレパスで画用紙に色々な色を塗り、その上から真っ黒に塗りつぶし、爪楊枝で線を引いて絵を描くとカラフルな絵が出来上がります。
子供時代を思い出してとても懐かしくなりました。


赤い指 東野圭吾 講談社
中学生の息子が小学生の女の子を殺害し、それを隠蔽しようとする両親。
甘やかされて育った息子は、自分は悪くない、悪いのは女の子の方だと言います。
息子を守るためにと、父親は遺体を遺棄しますが肝心の息子は反省することもありません。
なぜなら「親がなんとかしてくれる」から。
息子のため、本当にそうでしょうか。
タイトルの「赤い指」とは?
親が子どものためにできることは、過ちをなかったことにするのではなく、正しい方向へ導くことなのだなと思います。

おすすめの本はつづくよ 梅雨入り
メキシコの空はすみわたっているのか
6月は子ども頃から憂鬱な月でした。じめじめしている、心まで湿っぽくなる、夏にはまだ遠い、祝日がない、歯科検診が行われ虫歯が見つかる、ああ梅雨入りです。歯の健康週間も終わりました。さて豪雨の六甲山麓から太陽の国メキシコの作家バレリア・ルイセリの『俺の歯の話』を紹介しましょう。「俺の」という言い回しがいいですよね。さすが松本健二氏の翻訳です。「俺のフレンチ」を展開する「俺の株式会社」とは関係ありませんけどね。
奇妙な話です。ハイウェイ(俺)が世界一の競売人をめざして、自分の歯を抜かれたり、作ったり、競売にかけたり、奪われたり、取り戻したり。そんな男の生涯の物語です。もちろん競売にかけるのは歯です。ハイウェイに自伝を書くように依頼された若者が、ハイウェイを回想する章(第六の書)は写真入りです。最後の章(第七の書)はハイウェイの年表です。そして「あとがき」で著者が語る物語の制作の全貌。ジュースメーカーがメキシコシティーの郊外に現代アートの美術館を持っています。そこでの「狩人と工場」という展示会のカタログに書かれたのがこの作品です。(もっと仕掛けがありますけどね)「訳者あとがき」では、その美術館のウェブサイトで過去の展示を見ることができるので、「狩人と工場」を見てほしいとあります。実験的な手法を使った小説ですが、わかりにくい内容ではありません。自分のもっている少しだけ知的な部分を刺激されようなおもしろさもあります。へへへ。メキシコというと、麻薬やゲリラを想像しますが、魅惑的な芸術文化の創造の土壌があります。反知性主義のお隣の大統領は国境に壁を作っていますけどね。メキシコに行ってみたいなあ。
細野綾子氏の装丁も素敵です。
中高校生が登場するノンフィクションを紹介
山田ルイ53世 『ヒキコモリ漂流記』
一昨年、講演に来られた時にサインをしていただいた本が学習センターにあります。前半は六甲学院での学校生活が描かれて、その後の人生はまるでジェットコースターに乗ったみたいに一気に読みたくなります。
『地獄の通学路』の章に―「お金持ちの有力な父兄が、いつの日か駅から学校までロープウェイでも造ってくれないか」と願っていた。―とあります。残念ながらまだロープウェイは造られていません。
大崎 善生 『聖の青春 』
「東の羽生、西の村山」と呼ばれ、29歳で亡くなった棋士・村山聖を描くノンフィクション。5歳から重い腎臓病を患い病院のベッドの上で将棋を覚え、中学を卒業後、大阪で一人暮らしをしながら名人を目指します。 病気で思うようにならない体と闘いながら、一局一局、命を削るような将棋を指して行きます。彼が精一杯、生きた青春が描かれています。
ブレイディ みかこ 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 』
父がアイルランド人で母が日本人。英国の地元の中学に入学した優等生の『ぼく』。学校では、移民、人種差別、貧困格差など複雑な問題が子ども達にも影響を与えています。遠く離れた世界のどこかで、自分たちと同じ年齢の人たちが今、どんな環境何を感じているのか覗いてみませんか?
先崎 学『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間』
うつ病になるおじさんの話かぁ…と思われるかもしれませんが、先崎さんは「将棋は弱者のためにある公平なゲームだと信じ誇りに思っている」と言っています。その思いの根源には中学生の経験がありました。
いじめに会い、生徒手帳にバカと書かれて廊下に貼られ、家の壁に落書きをされたあの時、将棋を指す仲間がいなかったらどうなっていたのかと振り返ります。その後、本を読み知識を得、現場で勉強をして常識を得、吃音を直し、中学時代の辛い経験を克服しようとしてきたと記されています。
「他者に優越感を持つことによって快感を得る人間が多いことを知っている」
「まともに生きている人間を馬鹿にする奴はまともではない。馬鹿である」
そんな彼の言葉が心に響きます。

















