後期図書委員、始動 2015年09月30日 文化祭が終わり、図書委員は後期メンバーとなりました。 今回は総勢31名です。 後期には他の私学との図書委員研修会があります。 六甲からも3名参加予定・・・ビブリオバトルをするそうです、楽しみ~。 委員長、しっかりね。 さて、今週から委員が昼休みに学習センターの仕事を手伝ってくれています。 カウンターで貸出・返却 新刊案内の掲示物作成中・・・ こちらは、リストを見て棚の本を抜いているところ。 スペースが空いた新刊棚には、これから10月の新刊が入ってきます!
「古本市」日記 12(最終回) 2015年09月25日 おわりよければすべてよし 文化祭も無事終わり、 4日間の連休のあと、 通常の学校生活がふたたび始まりました。 委員長はまるで経済アナリストのような 主に売り上げの分析の報告書を作りました。 備品準備や設営、接客のマナーはどうだったでしょう? そちらの引き継ぎ書も制作中です。 最後まで気を抜きません。 売上は83,480円でした。 半分の41,740円をインド募金にします。 残りは生徒のみんなが楽しめるようなCDの購入にあてます。 後期の委員の腕の見せどころです。 ご来店の皆さま、本当にありがとうございました。 図書委員のみんなもご苦労さまでした。
文化祭終了 2015年09月20日 20日15時をもって文化祭が終了しました。 文化祭、そして古本市にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。 さて、宴の後は・・・全校あげてのお片付けタイムです。 図書委員はものすごーくてきぱきと机や本を運搬して・・・ 学習センターも 元通りになりました。 早いです。 前期図書委員活動もこれにて終了。 さて、後期はどんなメンバーがやって来るのでしょう。
文化祭 2015年09月20日 文化祭一日目(9/19) かわいいサンドイッチマン?が校内を歩いていますよ。 金庫番に尋ねたところ、一日目でなんと5万円以上の売り上げだとか。 みなさまのご協力に感謝いたします。 シリーズで揃っているものはセット販売だそうです。 委員長がしっかり管理しております。 文化祭2日目(9/20) 文化祭開始直後。先生が早速本を購入してくださいました。 雑誌も児童書も順調に売れているようです。 2日目昼12時からは半額セール!の放送がかかりました!
「古本市」日記 11 2015年09月18日 明日に迫る 今日は文化祭準備の一日。授業はありません。 図書委員も割り当ての部屋へ搬入作業。 朝から、机や椅子の大移動です。 教室をしつらえていきます。 委員長です。 本を購入していただいたお客さまには 「しおり」をお渡しします。 印刷も急ピッチ。 本の並べ方もセンス良く。 天地もきれいに磨かれています。 先生の視察。納得の表情。 2週間頑張ってきました。 とびきりの笑顔でお客様をむかえましょう! 😀
「古本市」日記 10 2015年09月17日 いよいよ準備は明日1日を残すのみ。 準備万端、すっかり余裕? ポスター、しおり(本を買ってくださった方にプレゼントするもの)はできてますか? 明日は本を全部教室に運んで飾りつけです。腰を痛めないようにがんばろう。 さて、文化祭準備時間が終わった学習センターの本棚です。あちゃーーー 😥 みんながグランドに出ている終礼の間に、 高校3年の先輩が黙って片づけをしてくれました。 いちいち監督して「ちゃんと片付けんかいコラ~!」と言わなあかんのん?!・・・。 ちょっと恥ずかしい。 文化祭では礼儀正しくカッコイイ六甲生の姿を見せてくださいね。
「古本市」日記 9 2015年09月16日 価格決定? 昨日の制作物のつづき・・・? こちらは値段表を作成中。 マンガ200円、結構強気ですね。 お昼の図書委員は除籍したセンターの雑誌を古本市用に処理しました。 中1コンビ、仕事めっちゃ早いですよー。 さて、文化祭準備時間が終わってみると・・・ なんじゃこりゃ 👿 !?本が床まで散ってる。傍若無人? 終礼の放送がかかっているあいだに 高校3年の先輩が整理を手伝ってくれました。感謝。 文化祭準備でみんな忙しいのはわかりますが、 これはアカンでしょー。
「古本市」日記 7 2015年09月14日 中だるみの月曜日 😕 終礼時の文化祭委員長の話にもありましたが、 「ちょっと 中だるみ」、 第2週目の始まりの日です。 図書委員会では シフト表を映して 最終確認です。 委員の活動も? 五里霧中 暗中模索 四苦八苦 八方塞がり いやいやもっとがんばれる! 学習センター内では、 中学3年生の企画 コピー機もフル稼働 そして、今日の先輩は? カウンター作業の 助っ人 いい人すぎます。 明日も気をひきしめて、作業しましょう! 😀
「古本市」日記 6 2015年09月12日 土曜日の短期決戦 学習センターは今日もいろいろな人が訪れています。 カメラマンの矢村さん。 校長先生も生徒の様子を視察。 置村先生も。 そして優秀な卒業生が京都から遊びに来てくれました。 図書委員は活動人員が少なく、ちょっとさびしい。 来週もがんばろうね。 (書庫です) それでも仲良し。 仲良きことは美しきかな。 😛