12月4日 火曜日
今学期最後の委員会。
ツリーを出して組み立ても。
12月5日 水曜日

試験前の昼当番、まじめです。
飾りつけも大事なお仕事!
今月の図書館NEWSは編集もレイアウトも
全て委員がやりました。
とっても綺麗です。
こちらの一文字展示、
テーマは「冬」
廊下側には新しいタイプの展示。
テーマは「ミステリー小説」だそうですが…?
硝子越しに電球ガチカチカしているのが見えると、
なんとなーくわくわくします。
試験頑張って、楽しいクリスマス、冬休みを迎えたい~。

早いもので、今週は11月に入ります。
月曜は委員会。
お弁当を食べながら…。次の月曜が原稿締切。
10月30日 火曜日
前期からずうっと委員をしてくれているC1。
作業も手慣れた感じ。
こちらは新しい委員。
新刊のスタンプつきをしています。
こちらも新しい委員ですね。
背ラベル貼りを2人で無駄なく流れ作業。

管理職2名は何やら相談中。
今の展示や作業をよく観察し、改善や変更点について話し合う。
考えて、やってみて、修正してまたやってみる。その繰りかえし。
それができていれば、社会にでても心配ないって!

10月31日 水曜日

新刊案内の掲示物を作成中。
返本中。そうそう、小説は著者名の五十音順です。
本日の管理職は班長代理。緊張してる?? 

11月2日 金曜日
1人で黙々と新刊のラベル貼り。
単行本は重くて借りにくい、という声にお応えして、
人気のありそうな小説の文庫本をいれています。

先輩・後輩一緒に作業中。
月初めは、新聞を畳んで書庫に収納しています。
本日の班長。来週月曜の原稿締切にみんながちゃんと
原稿を持ってくるか不安…とのこと。
みなさん最後の帳尻合わせは得意(?)だから大丈夫でしょう!
試験あけの月曜日。
昼休みは委員会。
班作業は、いまから2週間で原稿締め切りです。
そろそろ本を読みはじめないと後がツラくなりますよ、と委員長が解説。
委員会後半は各班長を中心に話し合い。皆さん、何の書評にするか決まりましたか?


10月23日 火曜日
本のラベル貼り、2人で作業分担して速攻完了。

返本中…新書はちょっと難しい?
こちらは小論文コーナーの本を追加。
廊下にむかって展示中。
廊下から見るとこんな具合に。

班長は日誌をつけて、今後の班作業の流れを考えているようです。

10月24日 水曜日
手前3人は、新刊案内のコピー切抜き中。
奥では除籍図書の処理中です。
狭い司書カウンターが委員でぎゅぎゅうな感じ。 
こちらは1人で、リストにある本を棚から探しています。
大学入試問題・小論文にでた図書です。
普段から新書を読んで論説文に慣れておくといいんだけど…。

班長はカウンターをしながら日誌つけ。
メンバーの原稿校正やダメ出しもカンペキですっ!!!!!

10月26日 金曜日
本日は放課後に芸術鑑賞会があります。制服を着て
講堂に集合なので、早めに昼休み戻らないといけません。
そんな忙しい昼休みにも仕事に来てくれた委員たち。
どうもありがとう!
さて、芸術鑑賞会は先輩たちの生演奏ですよ~。

楽しいクラシック体験ができそうです。
来週火曜から中間試験ですね。
昼当番は、いったん本日で終了です。
3人並んで、本の除籍や新刊のスタンプ。
返本中のC1コンビ。棚の上はまだちょっと高い?
本日の班長と書記はカウンターの練習。
委員長は廊下でなにやら貼りだしています。
皆様お待たせしました!バザー&文化祭、古本市の売上で購入する
CDのお知らせです。まだ購入はこれからですが。

ちなみに、古本市の売上は、
22,050円でした。半額をインド募金に寄付し、
残り11,025円とバザー古本市の売上3,000円の
14,025円でCDを購入いたします。
古本市に来て下さった皆様、ありがとうございました。
来週月曜日は委員会があります、そして火曜から試験ですね~。 